HOME > ヒカリノミチ通信について

「イ-ハト-ブはなまき」の不気味な沈黙…宮古市がウクライナ難民の受け入れ表明!?

  • 「イ-ハト-ブはなまき」の不気味な沈黙…宮古市がウクライナ難民の受け入れ表明!?

 

 原発が砲撃対象になるなどウクライナ危機が緊迫化する中、花巻市議会3月定例会の予算特別委員会が9日から3日間の日程で始まった。まちづくりや医療、福祉、教育、コロナ対策…市民の「安心・安全」を審議する議会中継が流れる中、かたわらのテレビはウクライナ難民がすでに200万人を超えたというニュ-スを流していた。この光景の隔たりに一瞬、たじろいだ。市民生活に直結する予算審議が最大の優先課題であることは言を待たない。私が戸惑いを感じたのは「イ-ハト-ブはなまき」の実現を掲げる「上田(東一)」市政が海の向こうの悲劇に“無言の行”を続ける、その不気味さに対してである。

 

 今回の非常事態に対する国内の地方議会や地方自治体の反応は早かった。当花巻市議会はいち早く3月4日開催の本会議で「ウクライナへのロシアの軍事侵攻に断固反対する」―決議を全会一致で可決。その際、宮沢賢治が理想郷と名づけた「イ-ハト-ブ」からのメッセ-ジ性の重要性が指摘された。たとえば、賢治は『農民芸術概論綱要』の中で「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と訴え、さらに人口に膾炙(かいしゃ)している詩「雨ニモマケズ」の中では、苦難に寄り添う姿を直截(ちょくせつ)に「行ッテ」と表現していることなど「賢治の地」ならではの議論が交わされた。

 

 一方、近隣では同じ日、平成18年に「非核平和都市」宣言をした遠野市が「一刻も早いロシア軍の撤退、及び各国政府の外交努力による平和的解決が実現することを強く求める」という市長メッセ-ジを発信し、多田一彦市長自らが「こんな時こそ、日本の米をウクライナや周辺支援国へ」と呼びかけた。当然のことながら、被爆地は即応した。広島市の松井一実市長と長崎市の田上富久市長は2月28日、プ-チン大統領宛ての連名の抗議文をロシア大使館に送付し、こう訴えた。「『二度と同じ体験をさせてはならない』と懸命に訴えてきた被爆者の思いを踏みにじるもので、憤りを感じる。広島、長崎に続く第三の戦争被爆地を生んではならない」―

 

 今年5月、復帰50年を迎える沖縄県では一段と大きな抗議の声が挙がった。かつて、アフガン戦争やイラク戦争の出撃拠点となった米軍基地の7割以上がこの狭い沖縄の地に集中している。「辺野古」新基地建設に揺れる地元名護市議会は3日開催の3月定例会で、ロシアの軍事侵攻の犠牲になったウクライナの人たちに全員で黙とうを捧げたあと、決議文と意見書を同時に可決し、プ-チン大統領と駐日ロシア大使、岸田首相などに送付した。両案はこう訴えた。「一切の戦争を否定し、日本国憲法の恒久平和の理念に基づき、戦争に反対することを宣言する。さらに日本政府に対し、ウクライナ在留邦人の安全確保に尽くすことや国際社会と連携し、制裁措置を含む迅速で厳格な対応を行うことも求める」

 

 一方、全国で唯一固有名詞を冠した「賢治まちづくり課」を設置する当市は、将来都市像として「市民パワ-をひとつに歴史と文化で拓く笑顔の花咲く温(あった)か都市(まち)イ-ハト-ブはなまき」―を掲げ、「イ-ハト-ブはなまき」の実現を目指している。しかし今のところ、首長による「メッセ-ジ」発信など他自治体のような主体的な動きはなく、日本赤十字社が募る「ウクライナ人道危機救援金」の受付窓口を庁内に設けた程度である。

 

 これに関連し、高橋修議員(市民クラブ)がこの日の審議で「非核平和都市宣言をしている当市のトップとして、今回の事態をどう認識しているか」と問うた。これに対し、上田市長は「日本のマスコミは軍事侵攻という表現を使っているが、私は明らかに『侵略』だと認識しており、強い怒りを覚えている。募金の窓口を設けるなど難民支援に力を入れたい」と明言したが、具体的なメッセ-ジの発信などへの言及はなかった。今後の対応に注目したい。イーハトーブの盟主として、今回の「侵略」発言をぜひとも内外に発信してほしいと切に願いたい。

 

 当市の財政を底支えする「イ-ハト-ブ応援寄付金」(ふるさと納税)が1月末現在で41億円に達し、過去最高を記録した。その多くが返礼品の「牛タン」が占めている。賢治は動物を撲殺(ぼくさつ)する悲しみについて、「一体この物語は、あんまり哀れ過ぎるのだ」と書いている(『フランドン農学校の豚』=2月25日付当ブログ参照)。ことさらに「賢治精神」を言い募るつもりはないが、このチグハグな“音なしの構え”にはやはり、言い知れない不気味さを感じざるを得ない。 

 

 予算委最終日の11日は「東日本大震災」から11年の節目を迎える。福島原発の廃炉の見通しが見えないまま、ロシアによる「原発」攻撃という狂気がまかり通っている。ちなみに本日10日はアメリカ軍による無差別攻撃で、10万人以上の無辜(むこ)の市民が犠牲になった「東京大空襲」から丸77年…ふたたび、「ホロコースト」(大虐殺)の悪夢が!!??

 

 

 

 

《追記ー1》~当初予算案に8年ぶりに反対論

 

 花巻市議会3月定例会の予算特別委員会で10日、櫻井肇議員(日本共産党花巻市議団)が令和4年度当初予算案に反対する討論を行い、同市議団の3人が採決で否決の意思表示をした。櫻井議員は「個別の政策では評価すべき点も多いが、(上田市長の)政治姿勢にはなお、問題がある」とした。当初予算案に反対論が出されたのは8年ぶり。

 

 

《追記ー2》~宮古市がウクライナ難民の受け入れを表明

 

 宮古市の山本正徳市長は10日、着のみ着のままで祖国を追われたウクライナ難民を受け入れる方針を記者会見で明らかにした。ロシアの軍事侵攻で国外に逃れる難民は増え続け、同日現在で215万人を超えた。「明日で震災11年。逃げ惑う難民の姿があの大震災の光景と重なる。ホテルや災害公営住宅などを開放したい」と山本市長。阪神淡路大震災の際、花巻市の旧東和町が「被災者受け入れ条例」を制定したが、国外からの受け入れは初めて。

 

 

《追記ー3》~災害公営住宅の「天国」と「地獄」と

 

 此方の我がイーハトーブ首長、上田東一市長が災害公営住宅に入居する被災者に共益費の一部を肩代わりさせていた(3月1日付当ブログ「相変わらずの”上から目線”と”責任転嫁”」参照)ーと思ったら、彼方の被災地宮古の首長、山本正徳市長は同じその住宅をウクライナ難民に開放するのだという。まさに、天国と地獄…もう、卒倒するしかないない。テレビのアナウンサーがプーチンを称して「聞く耳を持たない”裸の王様”」と話している。あれっ、同じような人物が足元にも!?

 

 

 

 

 

(写真は予算審議に出席した課長級以上の市職員=3月9日、花巻市市議会議場で。インタ-ネットの議会中継の画面から)

 

 

 

 

 

イーハトーブの地からロシアのウクライナ侵攻に抗議……花巻市議会

  • イーハトーブの地からロシアのウクライナ侵攻に抗議……花巻市議会

 

 花巻市議会は4日開催の3月定例会本会議で、ウクライナに対するロシアの軍事侵攻に対し、厳重に抗議する声明文を全員一致で可決した。5人の発議で提出された文章には「国際社会の平和と安全を著しく損なう、断じて容認することができない暴挙である。武力を背景とした現状変更への行為は明白な国際法違反であり、国際秩序の根幹を揺るがすもので看過することができない」と強い意志が示された。

 

 質疑の中で「当地は世界平和を願った宮沢賢治のふるさと。たとえば、世界中で知られる賢治の言葉(『世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない』など)を入れた方がウクライナへの連帯をより強く、訴えることができたのではないか」などという意見が出た。これを受けた形で、羽山るみ子議員(花巻クラブ)は賢治の『雨ニモマケズ』の一節…「北ニケンクワヤソシヨウガアレバ/
ツマラナイカラヤメロトイヒ」という部分を引用した上で、こう賛成討論をした。

 

 「賢治はこの詩の中で、苦難に寄り添う姿をあえて『行ッテ』と表現している。遠いウクライナの地には簡単には行くことはできないが、せめて心だけでも飛んでいきたい。非核平和都市を宣言しているイーハトーブ(賢治の理想郷)から、一刻も早い平和的解決を…」

 

 感動的な光景を議会中継の画面で見ながら、私はまもなく11年目を迎える「3・11」(東日本大震災)のことを考えていた。目の前に広がる瓦礫(がれき)の荒野は今まさにウクライナの地で繰り広げられている悲劇の惨状と重なっていた。福島原発事故の発生を1週間後に控えたいま、今度はロシアによって人為的に原発が砲撃されるという人類史上、初めての蛮行が行われている。人類は滅亡に向かって歩みを始めているのかもしれない。

 

 刹那(せつな)、思った。あの時も賢治に背中を押されるようにして、世界中からボランティアが駆けつけた。ワシントンやロンドンでは英訳された『雨ニモマケズ』が朗読された。そして、ハタと心づいた。「そう、戦争から平和への橋渡しをするのが賢治だったのだ」と―。そんな地に生かされている自分の幸せを思うと同時に、その責任の重さがのしかかってきた。

 

 

 

(写真は時折声を詰まらせながら、ウクライナへの連帯を呼びかける羽山議員=3月4日午後、花巻市議会議場で、インタ-ネット中継の画像から)

 

 

 

 

 この日発議案第1号として、可決された「ロシアによるウクライナ軍事侵攻に断固反対する決議」の全文は以下の通り(市HPから)

 

 ロシアは2022年2月24日、ウクライナへ軍事侵攻を行った。これは、国際社会の平和と安全を著しく損なう、断じて容認することができない暴挙である。武力を背景とした現状変更への行為は明白な国際法違反であり、国際秩序の根幹を揺るがすもので看過することができない。よって、ロシアに対し、ウクライナへの軍による攻撃や主権侵害、核兵器の使用を示唆する発言に断固として抗議するとともに、軍を即時無条件で撤退させるよう強く求める。いま、緊急に求められるのは、ウクライナの人々の命と主権を守ることである。花巻市議会は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に強く反対する。以上、決議する。

 

令和4年3月4日 岩手県花巻市議会

 

 

 

《追記ー1》~ホロコ-ストの悪夢!!??

 

 ロシアによる軍事進攻によって、祖国を追われたウクライナ難民は6日現在、136万人にのぼっていると伝えられるが、その一部は隣国ポ-ランドの古都・クラクフに向かっているという。第2次世界大戦中、ナチス・ドイツによって、ホロコ-スト(ユダヤ大虐殺)が行われたこの地こそが、人類の“負の記憶”―アウシュビッツである。かつて、敵国としてドイツと相対峙したロシヤが今度は同じ蛮行を繰り返そうとしている。歴史はくり返すのか。

 

 

《追記-2》~オーエルの予言が現実に!!??

 

 1950年代、核戦争に発展した“第3次世界大戦”後の超大国の分割統治を予言した、英国の作家、ジョ-ジ・オ-エルのディストピア小説『1984』(1949年刊)がロシアによるウクライナに対する軍事侵攻でまさに、現実のものになりつつある。

 

 オ-エルは全体主義国家の支配原理について、「二重思考」(ダブルシンク)という語法を用いてこう記した。「戦争は平和なり/自由は隷従なり/無知は力なり」―。独裁者・プ-チンの口を借りればこうなるのだろう。「今回の侵攻は”平和“をもたらすための自衛の”戦争”である。私に付き従うことこそが“自由”なのであり、何事にも無関心でいることが“力”の源泉である」―。世界はいま、「第3次世界大戦」の瀬戸際に立たされている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上田3選「市政」語録……一般質問が閉幕。そして、宿怨ふたたび!?

  • 上田3選「市政」語録……一般質問が閉幕。そして、宿怨ふたたび!?

 

 花巻市の上田東一市長が3選を果たした後の初めての市議会定例会の一般質問が3日、3日間の日程を終えた。激戦だった選挙戦の余韻を引きずる中、複数の議員から僅差(1884票)の勝利や初当選時に比べた大幅な減票(9073票)、さらに投票率の急落(前回比8・65%減)などの要因について、市長自らの認識をただす質問が相次いだ。その中から、印象に残った言葉を「上田」語録として採録したい。

 

 「投票率が極端に低かったことについては、市政への関心度の低さの反映だと思う。それは私だけではなく、相手候補にも共通することだ。いずれ、信頼度を高める努力をしたい」、「(“パワハラ”疑惑や職員の病気休職など争点が多様化した点について)ご指摘のことは謙虚に反省しなければならない」、「私自身、冗談も言えない質(たち)で、かた苦しい性格だと自覚している。つまり、短気。職員に厳しく当たったとすれば、そうだったと思う。重く受け止めたい」、「その一方で、職員の創意工夫は8年前(前市政時代)より、格段に向上していると思う。その証拠に前市政では本音を言いにくかったが、上田さんになってからは胸襟を開いて話ができる。そういってくれる職員もいる」(すかさず、質問者が「その逆もあるということではないか」と反論)…

 

 こんな丁々発止が繰り返されたが、すでに触れたように「強気」一辺倒の市政運営は今後ますます、加速しそうな気配である。一方、「さらば、おまかせ民主主義」(花巻版「見張り番」)の設立を呼びかけたが、3日間の傍聴者数は延べ30人に止まり、こちらの先行きもそう簡単ではなさそう。

 

 

 

(写真は投票率の低さを取り上げた大原健議員(無所属)=3月3日午後、花巻市議会議場の再質問席で、インタ-ネット中継の画面から)

 

 

 

《追記》~宿怨!!??

 

 個人的な人間関係を言挙げするのは本意ではないが、この人物だけは例外である。2日付当ブログで言及した花巻市議の照井省三議員(平和環境社民クラブ=社民党系)のことである。上田市長の“パワハラ”疑惑について、本来ならその真相解明の先頭に立つべき”革新”政党に身を置きながら、あえて見て見ぬふりをし、なかんずく後援会事務局長として、獅子奮迅の働きをしたこの人の振る舞いを見せつけられているうちに、忘れかけていた往時の光景が突然、脳裏によみがえった。

 

 18年前のちょうど今ごろ、私は市内の障害者施設の理事長をしている有力者の来訪を受けた。会社定年後にふるさとに戻り、ひなが一日、読書三昧に耽っていた私に対し、初対面のその人は深刻な表情でこう話した。「実はいま、施設の入所者と職員の間がうまくいっていない。虐待まがいのことも起きており、親たちが心配している。ひとつ力を貸してもらえないだろうか」―。まったく未知の分野だったが、“現場病”という新聞記者の性(さが)がむっくりと頭をもたげた。「自信はないが、やってみましょう」

 

 2004(平成16)年3月1日、園長の辞令を受けた私は若干、緊張した面持ちで施設に向かった。玄関先で数人の男性が待ち受けていた。「本日付でここの施設職員で労働組合を結成することになった」―。当時、組合専従の書記だった照井議員はこう言って、結成通知書を手渡した。「入所者の人権保護に組合も立ち上がってくれた」と私は胸が熱くなったが、それはぬか喜びだった。職員の賃金などの労働条件を確保するための組合結成だったのである。それ自体は正当な行為である。だが、「人権闘争」という観点からは双方の立ち位置はまるで、天と地だった。

 

 上田市長が初当選を果たした2014年、今度はこの人も市議会議員として登場した。2期目だった私と議席が隣り合わせだったというのも不思議なめぐり合わせだった。新聞記者時代、私は「三池と安保」と言われた60年代の時代に立ち会った。当時、「総資本対総労働」と呼ばれたこの大争議は日本の変革を予言するものでもあった。しかし、「泣く子も黙る」と言われた三池労組の幹部が銀座で豪遊していることを私はある時、取材で知った。以来、私はトラウマのように”労働貴族”を忌み嫌うようになり、この記憶を忘却の彼方に遺棄してきたつもりだった。今回の市長選で遭遇したのが、まるで“亡霊”のように目の前に立ち現れたこの人物だった。18年前と少しも変わっていなかった。

 

衣の袖から鎧(よろい)が…上田3選「市政」が強行突破の構え!?

  • 衣の袖から鎧(よろい)が…上田3選「市政」が強行突破の構え!?

 

 「強い意見の人が進行の妨げるような場合は公平を期した上で、参加者を指名することもあり得る」―。花巻市議会3月定例会の一般質問の答弁の中で、上田東一市長は花巻駅の橋上化(自由通路)をめぐる住民説明会の持ち方について、こう述べた。思わず、のけぞってしまった。思い出すのも口にするのもはばかられる、あの戦争の世紀、いや目の前のウクライナ危機でも繰り返される”排外主義”という強者の論理が悪夢のようによみがえったからである。

 

 この案件は今次の市長選でも大きな争点になり、その成り行きに市民の関心が高まっていた。計画の進捗状況をただしたのは、上田市長の後援会事務局長を務める照井省三議員(平和環境社民クラブ)。実はこの人はいったん否決された「橋上化」予算の再上程をめぐって、各種団体への要請行動を促したとして、市民の間で疑念が抱かれていた。

 

 まるで“露払い役”みたいな質問に上田市長の口から次々と新真実が飛び出した。冒頭のびっくり発言に続いて、こんな答弁が…。「予算化された追加調査は6月をメドに結果が出ることになっている。それを前倒しする形で、すでに土木や電気関係の調査は発注済みで、計画は順調に進んでいる。経費の縮減などについては今後も検討していく」としつつも、一方でその舌の根も乾かないうちに、冒頭のような「反対者」排除を示唆する強権発動…。「衣の袖から鎧がチラリと見えた」―瞬間だった。ところで件(くだん)の照井議員は旧新興製作所跡地(花巻城址)の利活用をめぐっても当時、パチンコ店やス-パ-マ-ケットの進出計画と引き換えに市有地化に反対するなど「上田」与党としての役割を演じ続けてきた。もうひとつの“後援会”疑惑が表ざたになった。

 

 「市が90%以上を出資する第3セクタ-の社長が先の市長選での上田市長の後援会幹部に名前を連ねている。道義上、問題ではないか」―。櫻井肇議員(共産党花巻市議団)はこの日、こう追及した。「不適切だが、法的には問題ではない」―。市議在職中、耳にタコが出るほど聞かされた、例の“目くらまし”みたいな自説が始まった。「当該人物が公職選挙法136条(公務員等の地位利用による選挙運動の禁止)に抵触しているわけではない。市長選とのかかわりはその方の自主判断によると思われ、まったく問題はない」―。「そんな法律論を聞いているのではない。つまり出資率からみると、ほとんど市の直営ともいえる会社の社長があなたの選挙参謀を務めた。このことが 世間の目にどう映るかということだ」と櫻井議員はたたみかけたが、上田市長は「個人と会社(第3セクタ-)は別人格」と切って捨てた。

 

 「この人の辞書には“社会通念”という言葉はない」と常日頃から思ってきた。口を開けば「コンプライアンス」(法令遵守)と言いながら、実はハナからそんな意識はないということの証左である。世間的にはこの種のことを「詐欺手法」という。さらに、この日の答弁からは「不適切」という3文字さえも消えていた。上田“進軍ラッパ”があちこちで響き始めた。なお、本日の傍聴者は昨日より少ない、わずか9人だった。

 

 

 

(写真は社民の旗を掲げならが、上田市長の「パワハラ」疑惑にも耳をふさぎ続けてきた照井議員=3月2日午後、花巻市議会議場から、インターネット中継の画面から)

 

 

 

相変わらずの”上から目線”と”責任転嫁”と…上田市長3期目の意気軒昂!?

  • 相変わらずの”上から目線”と”責任転嫁”と…上田市長3期目の意気軒昂!?

 

 「市政課題を明らかにする行政報告でも全く触れられておらず、謝罪文にも市長名は登場しない。被災者に対する誠意が感じられない」―。1日から開催された花巻市議会3月定例会の一般質問で、伊藤盛幸議員(市民クラブ)が災害公営住宅(市内上町)に入居する「3・11」(東日本大震災)被災者にかかる「共益費」の過払い問題を取り上げた。この件については当ブログ「『被災者に寄り添う』という“真っ赤なウソ”」(2021年10月11日付)で初めて明らかにし、その後もその問題点を再三、追及してきた。

 

 一階に併設されているコンビニ分(住宅3戸相当)の電気料などを入居者に肩代わりさせていたという驚くべき事態が発生したのは昨年1月。しかし、この不祥事がHPで公表されたのは何と11か月後の昨年12月23日。その後、過払い分を返還するということで、市側は“一件落着”したとしてきたが、伊藤議員は「この間に開催された定例会での行政報告でもこの件については一切、言及がない。しかも、入居者に対する謝罪文は担当課の名前になっている。最終的な責任の所在は市長にあるのではないか」と迫った。耳目を疑ったのは、これに対する市長答弁だった。

 

 「謝罪文を市長名にすべきという点はその通りだと思う」と反省の言葉を口にしたが、後は例の立て板に水のような答弁に終始した。「行政報告の報告事項は新規事業や大型イベントなど条例の定めに従って行っており、今回の案件はこれには該当しない。現場のチェック体制の甘さや上司への報告に手落ちがあったのは間違いない。しかし、人間には誰しも過ちがある。前市政の時代は意図的に上司への報告を怠ったケ-スがあったと聞いているが、私になってからは随分改善されたと認識している」―。「“過払い”という表現を見ても、まるで入居者に落ち度があったみたいだ」と伊藤議員は追い打ちをかけたが、上田市長は「議員の皆さんやマスコミへのリリ―スもきちんとしており、真摯に対応している」と突っぱねた。

 

 さらに、こんな発言も…。「そう言えば、上から目線と受け取られるかもしれないが、こうした姿勢も私の政策面では欠かせない。たとえば、私は実現が難しい案件を大風呂敷に広げたりはしない。市民の判断を促すためには事実に基づいた情報提供こそが大切だと思っている」―。さらに、羽山るみ子議員(花巻クラブ)が北上市と隣接する花南地区に造成が計画されている工業団地について、その経過や今後の見通しをただしたのに対し、上田市長は「この件については以前、別の議員に答弁をしている」と話し、ニヤニヤしながら議場にいた当該議員に対し、”重複答弁”の了解を求めるという、これまた前代未聞の質問権への介入をしでかした。

 

 一事が万事…。米国勤務が長いという上田市長の口からこの日、横文字が頻発した。「最近、スペルがなかなか、出てこなくって…」というあたり、この人らしい権勢欲を誇示したいパフォーマンスか、はたまた、”たそがれ清兵衛”の到来か…。答弁を聞きているうちに「三つ子の魂、百まで」いや、”狂気の沙汰”という言葉が目の前に浮遊した。なお、2月19日付当ブログで、議会傍聴を呼びかける花巻版「見張り番」の設立を提言したが、この日の傍聴者は12人といつもより若干、多かった。

 

 

 

 

(写真は災害公営住宅について、追及する伊藤議員=3月1日午前、花巻市議会議場で=インターネット中継の画面から)