11月25日にイオン仙台1番丁店が新規オープン
店内の様子がニュースで紹介されていました。
そこで驚いたのが、レジに並ばずに買い物ができる「レジゴー」というシステムです。
まず入店時に専用のスマートフォンを借ります。
商品のバーコードを読み取り、最後に買い物終了のQRコードを読み取って、
支払い方法を選択すれば買い物終了となるのです。
他の人との接触を抑えた
コロナ時代のスマートな会計方法ですね。
11月25日にイオン仙台1番丁店が新規オープン
店内の様子がニュースで紹介されていました。
そこで驚いたのが、レジに並ばずに買い物ができる「レジゴー」というシステムです。
まず入店時に専用のスマートフォンを借ります。
商品のバーコードを読み取り、最後に買い物終了のQRコードを読み取って、
支払い方法を選択すれば買い物終了となるのです。
他の人との接触を抑えた
コロナ時代のスマートな会計方法ですね。
みんな大好きミロ
幼いころは飲んでいた記憶がありますが
大人になってからはとんと縁がありません
そのミロが、人気沸騰により売り場から消えていたことをご存じでしょうか
きっかけはSNSでのつぶやきでした
貧血に悩む女性が、ミロを毎日飲み続けたことで
体内の鉄分が平均値まで回復
喜びのツイートがバズり、ミロの情報がSNSで拡散
さらにミロを飲んで貧血の症状が和らいだと口コミが相次ぎ
ミロブームにまで至ったのです
わたしたちの通常の食生活では、鉄分の1日の推奨摂取量のうち
せいぜい7割程度しか取れていないんだとか
その不足分を、ミロを飲むことでカバーできるそうです
あまりの反響にメーカーが9月末には販売をストップするほどでしたが
11月頃から出荷を再開
スーパーでも姿を見かけるようになりました
寒い季節 ホットで楽しみたいですね
買い物や外食の際
入口の消毒液を使うのは当たり前の光景となりました
ところが先日買い物に行ったとき、
いつものように入口に備え付けの消毒液を使おうとしますが、
中身が空なのか、何度プッシュしても出てこない
仕方なくそのまま入店しましたが、
自分でも簡単に消毒できるグッズを持ち歩きたいと思いました
カタログを探すと面白そうな商品を発見
消毒液はわりと手に入りやすくなりましたので、
切らさないように気を付けておけばバッチリですね
宮城県では16日よりプレミアム付き食事券の販売がスタート
5000円分の食事券を25%割引の4000円で購入できます。
お昼休みに買いにいくと
お店の入り口には、購入時の密を避けるよう注意書き
身構えながらレジに向かいましたが先客はなく
スムーズに購入できました。
むすび丸がかわいいですね
発売は1月末までですが
食事券自体は3月末まで使用可能
使用可能な店舗は公式サイトで確認できます。
今まで行ったことのないお店に行ってみたいですね
新型コロナウイルスのワクチンのニュースで世界が沸く一方
国内の感染者数は連日千人規模で推移
第3波に直面しつつあります。
感染拡大を防ぐため政府は
寒い冬でも換気をすることを呼びかけています。
厚生労働省によるとお店や職場では、
1時間に2回以上・2方向の窓を開けての換気
あるいは換気扇を回しっぱなしにする、などが望ましいとされていますが
寒いものは寒いですよね。
室内の温度をあまり下げない換気法として
おすすめされているのが
2段階換気と呼ばれる方法です。
人が滞在している部屋ではなく
使っていない隣の部屋の窓を開け、
同時に居室とつながる扉を10センチほど開けて
少しずつ外気を居室に取り込みます。
エアコンメーカーも換気に特化した機種を拡充するなど
にわかに注目を集める冬の換気
まずはできることからやってみましょう。