HOME > コンテンツ

透湿防水シートが緊急避難用寝袋に?!

  • 透湿防水シートが緊急避難用寝袋に?!
桜の季節から新緑の季節へ移り行くこのごろ、

青空と雪山と新緑の山々が美しいこれからが

一年の中で最も好きな時期です( *´艸`)



そんな過ごし易い季節の後には、梅雨等の

雨の多い時期となります。また、最近、

大きな地震等で避難を余儀なくされることも

多くなっているように感じます。



木造住宅に欠かせない透湿防水シート。

建物内部の湿気を外へ逃がし、外からの雨水の

侵入を防ぐシートです。





軽くてコンパクトにしまうことが出来るので、



緊急時の防災用品のひとつに加えてみては如何でしょうか?

(各画像は販売店様のHPより転載させていただきました。

性能等、詳しくは、↓↓↓ こちらをクリックしてください!)

タイベック?ソフトウェアESB(緊急避難用寝袋)
2022.04.23:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

新年度スタート

  • 新年度スタート
4月に入り、あっという間に一週間が過ぎました。

市内の小中学校の入学式は本日のようで、

子供さんがご入学の社員さんは休みを取っていました。

花便りも東北エリアに入り、山形の開花予想は4月11日。

楽しみですねぇ~。



新年度に入り、新築案件の相談で市役所に行って参りました。

建築指導課の窓口には、令和4年度の住宅リフォーム総合支援事業の

パンフレットが並んでいたので、頂いてきました。





県市補助(ピンク色のパンフレット)は4月18日から受付が始まりますので、

ご検討中の方はお忘れなく、申請下さい!
2022.04.08:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

ゼロカーボンアクション30

  • ゼロカーボンアクション30
街中で制服を着て、同じ様な大きな荷物を抱え、

歩いている親子の方々を沢山見かけました。

各高校の入学説明会かなぁ~?

子育てを卒業した親として、そんな時期なんだなぁ~と

懐かしい気持ちになりました 。



先日の大きな地震の影響でしょうか?!

東京電力や東北電力管内での電力供給が100%前後となり、

電力供給需要がひっ迫しました。

今回は何とかロックダウンはまぬがれたものの

脱炭素社会の実現のため、みんなでできることから取り組んで

いかないといけないですね。

COOL CHOICEのホームページに載っている

今からできる取組の画像を載せたいと思います。

会社では・・・



ご家庭では・・・





また、省エネで部屋を暖められる暖房方法として、ヒートポンプ式のエアコンや

床暖房があります。ヒートポンプとは、少ないエネルギーで

外気から熱を集めて圧縮し、大きな熱エネルギーにする仕組みのこと。

光熱費もCO2排出量も抑えられるので、弊社の新築住宅の標準仕様として

おすすめしています。



室外機のまわりには物を置かず、フィルターは定期的に掃除をすることが

余分な電力を使わず、CO2排出を抑えながら、おトクに使い続ける

ポイントだそうです!!
2022.03.23:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

こどもみらい住宅支援事業ホームページが更新されました!

  • こどもみらい住宅支援事業ホームページが更新されました!
日差しに力強さが増してきたこの頃、

事務所のお隣の庭のフクジュソウが

黄色い花を咲かせています(#^.^#)



高い省エネ性能を有する住宅を新築する

子育て世帯、若者夫婦世帯を対象に

こどもみらい住宅支援事業が始まります。

1月から事業者登録が始まり、弊社でも登録をしました。

先日、こどもみらい住宅支援事業のホームページが更新され、

申請書類や内容証明指定機関等が追加されました。

随時、ホームページの内容をチェックして

該当するお客様にご不便をおかけしないように

していきたいと思います!

注文住宅の新築|こどもみらい住宅支援事業
2022.03.08:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

デジタルトランスフォーメーションって???

  • デジタルトランスフォーメーションって???
もうすぐ3月。夜に雪が積もって一面銀世界になっても

日中の日差しで融けるようになってきましたね。

朝晩の冷込みにはまだまだ油断できませんが、

ちょっとずつ春に向かっていることを感じるこの頃です。



今期社長の経営方針に大きく掲げられているDX。

平成30年版の総務省の情報通信白書に

DXについてのイメージ図が掲載されています。↓↓↓



今期、計画1,2のリーダーと、計画3,4のメンバーとして

四半期が過ぎようとしており、そもそもデジタルって何???

からのスタートではありますが、社長にお許しを頂き、

1月末から研修会に参加させてもらっています。

微力ながら自社の業務改善に役立てるよう、

学んできたいと思います!



2022.02.20:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]