菊池技建|菊池幸生
菊池幸生|トップページ
菊池幸生|スマイル日記
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2015.02.02 (nao)
面白いですね
2013.05.15 (菊池 幸生)
すぎちゃん コメントありがとうございます。
2013.05.14 (すぎちゃん)
私もみました。
2013.02.10
ひっぱり出したデータでしたのであまりわからない情報です。
2013.02.04 (ma)
こんなところ…
HOME
> 記事一覧
LINE Worksの活用
現在、当社ではLINE Worksを活用して現場の状況報告や打ち合わせの流れを取っております。
先週の土曜日の夜中の地震は結構揺れましたね。
ZOOM朝礼で現場に行っている大工職人に確認を取り画像を送ってもらい報告をしてもらいました。
特に問題のある現場はなく、部材もしっかり整理されていて損傷がない状況が報告されております。
今後もこの活用を徹底して指導していきたいと思います。
私も担当が25件ほどありますので、社員のみなさんの報告が頼りになり、画像でお客様の代わりに確認作業も行っております。
生産性向上のためにも言わないとすぐにやらなくなるので徹底を強化して参ります。
2021.02.15:kg-kikuchi:
コメント(0)
:[
菊池幸生|スマイル日記
]
現場で働く
先週は数年ぶりの建て方へ参加してきました。
想定外のことで労働時間は2時間しか取れませんでしたが、久しぶりの仕事に多少戸惑う所もありましたが、邪魔にならない程度に仕事を取り組みました。
やはり、危険対策には十分に注意していかないといけないと改めて感じました。
たまに一緒に働くと目的物の建物に一体的にみんなで作り上げるという意識が生まれていい感じだなと思いました。
また、先週から着工し始めた商業施設ではトイレ改装がスタートして段取り良く確認して木工事から着々と進めております。
私は現場で体を動かす方がストレスはかからないのか、黙々と仕事を進められるからあまり集中力が切れないので働きやすいのかわかりませんが、環境の変化はたまに必要だとつくづく感じ、職人の気持ちを感じるために体験することは必要だと改めて感じました。
2021.02.08:kg-kikuchi:
コメント(0)
:[
菊池幸生|スマイル日記
]
Home IoTを活用しよう!
これから住宅を考える方は色んな事を考えて設計していく方が多いと思います。
私は最近、間取りやデザインはもちろんの事、照明や空間づくり、断熱性能へ力を注ぎこんでいました。
最近は、耐震への力も注ぎ住宅性能を伝えやすくするために動いております。
そしてその他にも空調計画や収納の在り方なども関心を持っていますが、今後増えるのがIoTの活用です。
今も2件ほど着工しておりますが、あかねヶ丘モデルハウスを皮切りに提案しやすい環境を整えております。
IoTは簡単に言うと遠隔操作。
離れた所から家のものを動かせることができます。
そのため、エアコン、照明、お湯貼り、玄関ドアの開閉などスマートフォン一つで簡単に操作ができる便利な機能です。
O.K.グーグルも併用すれば携帯でなく声で反応するという便利さがどんどん増してきます。
私は体験していないので良さを伝えにくいのですが、今後入居者様が出てくるので感想を聴きながら進めて行ければと思います。
2021.02.01:kg-kikuchi:
コメント(0)
:[
菊池幸生|スマイル日記
]
内部の照明空間づくり
最近は雪が減り、過ごしやすい日々が続いています。
雪が降ると道幅が狭くなり、交通時には気を付けないといけませんね。
本日の内容は照明について記載します。
最近はシーリングライトのみならず、ダウンライトや間接照明、ペンダント型が多くなってきました。
私もこの画像のように平らでない天井で尚且つ勾配天井になっている場合には色々と考えるものがあります。
そしてこの画像もうまく取り入れているなと感じました。
こちらはアッパーライトとペンダントライトを複合して設計していますね。
こちらはアッパーライトとペンダントライトを複合して設計していますね。
私もボード1枚分段差を付けて設計施工したことがあります。
こちらは天井に凹凸を付けて壁から間接照明を照らしていますね。
この照明設計は印象を大きく動かす要素になっていますねので日々勉強してお客様へ提案しております。
ここ数年前から当社では、トイレの壁には断熱材を遮音効果として施工しております。音の問題で気になる点が軽減されますね。
今後も、お客様視点で日々改善してよりよい「よいいえ」をご提供できるようにしていきたいと思います。
2021.01.25:kg-kikuchi:
コメント(0)
:[
菊池幸生|スマイル日記
]
新型コロナウイルス対策
現在、打ち合わせ室の新型コロナウイルス対策として飛散防止のためにアクリル衝立を作成して打ち合わせを行うように取り組んでおります。
商談中は物の受け渡しのために図面は下を通せますが、カタログなどは衝立の上を通すため意外と億劫だなと感じました。
慣れれば普通になると思いますが、図面に手を添えて話す時やカタログは2部持って互いにページ数を見て確認し合うなどこれまでとちょっとした動作も変わってきました。
今の状況ではこれが一番かなと対策を打っております。
また他にもいい策があれば取り組んでいきたいと思います。
オンライン商談も色々な弊害が起きているようですのでもう少し図面の共有などうまく動作に慣れたら、進めていこうと思います。
商談履歴が重要になり、家にいながらだと別な作業と同時進行の際に聞き逃しのトラブルがあるそうなのでその点が問題点であるようでした。
2021.01.18:kg-kikuchi:
コメント(0)
:[
菊池幸生|スマイル日記
]
<<次のページへ
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
前のページ>>