暑い日々が続いて皆様体調の方はいかがでしょうか?
ワールドカップも終わり、サッカーにはまっている方は寝不足がようやく解消されるのではないでしょうか。
しかし、暑いため寝つきが悪い方も多くいらっしゃるように思います。
エアコンと扇風機の風を上手く活用してカラダに直に当てずに使っていきましょう。
さて、先日写真撮影に行った際に、当社で設計した建物で中間収納を撮影してきました。
いままでは座って活用する目的がほとんどでしたが、このような椅子に使うこともなかなかいいのではないかと感じました。
弊社の間取りの設計でも得意分野の一部ですので、新築をお考えの皆様はぜひ取り入れて見てはいかがでしょうか。
私の身長180cm台でも十分活用できますよ。
また先日、きらやかスタジアムにおいて弊社のロゴアレンジを広告としてスタンドへ掲載しました。
なかなか目立っていて楽天戦よりも自社のロゴを眺めている方が多かったように感じます。
弊社のブランディングとして地味ながらアナログ戦略で認知を広めて行こうと思います。
HOME > 菊池幸生|スマイル日記
住宅における中間収納の活用
2018.07.16:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
海外の建物の街並み
最近、色々な建物を拝見して街並みに興味を持つようになりました。
石目調の外壁でオシャレな雰囲気になっておりますね。
外壁の印象は大きな影響力があり、高級にも安っぽくにも見えるため外壁は慎重に選びたいものです。
私は最近、お客様へ写メなどでストックしてもらうようにお願いしておりますが、屋根や軒天井やサッシの色など着眼点を持ってみるのも大切です。
住宅を検討されている方は、担当者などへ確認して頂くと良いかもしれません。
石目調の外壁でオシャレな雰囲気になっておりますね。
外壁の印象は大きな影響力があり、高級にも安っぽくにも見えるため外壁は慎重に選びたいものです。
私は最近、お客様へ写メなどでストックしてもらうようにお願いしておりますが、屋根や軒天井やサッシの色など着眼点を持ってみるのも大切です。
住宅を検討されている方は、担当者などへ確認して頂くと良いかもしれません。
2018.07.09:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
外観デザインと遮熱材
暑すぎる日々が続くこの頃ですね。
サッカーワールドカップも波乱な結果が相次ぎ、盛り上がっていて私もついつい見てしまいます。
昨日、日帰りで往復7時間の運転で新潟へ子供のスポーツの応援に行って参りました。
しかし前日の試合で、私に続き子供もけがをしたため出場できなかったのが残念でした。
その行き来をしている時にオシャレだなと目に入った建物を今日は載せたいと思いました。
この建物は大変シンプルながら面白いデザインだなと感じました。
どこに興味が湧いたかというと色のバランスと凹凸のつくりかた。
色合いは全体としてベージュ色で明るめながら、無垢材と無機質な黒のバランスがいい点です。
また外壁デザインは斜めになっている所が立体的に見えてよかったですね。

この遮熱材は夏に熱を反射するためあらゆるものへ活用できていいですよ。
ペットボトルの保温材にも役立ちます。
この遮熱材は久保田モデルハウスの屋根の下地に熱反射として使用しております。
何もしなくても案外涼しい感じになっております。
ご体感したい方はスタッフがいつでもご案内致します。
ぜひお声をおかけください。お待ちしております。
サッカーワールドカップも波乱な結果が相次ぎ、盛り上がっていて私もついつい見てしまいます。
昨日、日帰りで往復7時間の運転で新潟へ子供のスポーツの応援に行って参りました。
しかし前日の試合で、私に続き子供もけがをしたため出場できなかったのが残念でした。
その行き来をしている時にオシャレだなと目に入った建物を今日は載せたいと思いました。
この建物は大変シンプルながら面白いデザインだなと感じました。
どこに興味が湧いたかというと色のバランスと凹凸のつくりかた。
色合いは全体としてベージュ色で明るめながら、無垢材と無機質な黒のバランスがいい点です。
また外壁デザインは斜めになっている所が立体的に見えてよかったですね。

この遮熱材は夏に熱を反射するためあらゆるものへ活用できていいですよ。
ペットボトルの保温材にも役立ちます。
この遮熱材は久保田モデルハウスの屋根の下地に熱反射として使用しております。
何もしなくても案外涼しい感じになっております。
ご体感したい方はスタッフがいつでもご案内致します。
ぜひお声をおかけください。お待ちしております。
2018.07.02:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
大型リノベーション工事
上の画像はリノベ後の全景になります。
Before

After

最近は暑い日々が続きますね。
ワールドカップで盛り上がり、寝不足の方も多いのではないでしょうか?
本日は、先日引き渡しをしました大型リノベーションを行った建物をご紹介します。
なかなか素晴らしい変化を遂げたと思います。
ご覧ください。
二世帯のためセカンドリビングの空間をつくりました。
Before

After



これからの流れは既存を活かした提案が多くなってきます。
ただ解体するのではなく補強したり長期化するための耐震補強など手を加えるだけで見栄えのする建物に変わりますので、ぜひご相談下さい。
Before

After
最近は暑い日々が続きますね。
ワールドカップで盛り上がり、寝不足の方も多いのではないでしょうか?
本日は、先日引き渡しをしました大型リノベーションを行った建物をご紹介します。
なかなか素晴らしい変化を遂げたと思います。
ご覧ください。
二世帯のためセカンドリビングの空間をつくりました。
Before


After
これからの流れは既存を活かした提案が多くなってきます。
ただ解体するのではなく補強したり長期化するための耐震補強など手を加えるだけで見栄えのする建物に変わりますので、ぜひご相談下さい。
2018.06.25:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
『何のため』を考える
最近は肌寒い時間帯もあり、服の脱着で調整していかないと風邪をひきそうですね。
気温には気をつけて過ごしたいものです。
さて私は最近、『この仕事は何のためにしているのだろうか?』と振り返ることがあった。
それはけがによって自分を見つめ直す時間が生まれたためです。
先週の土曜日子供のPTA行事でビーチボールバレーを学年対抗で親がする行事へ参加し、誰かが私のひざに突っ込んできたため前十字靭帯断裂か損傷になってしまいました。
まだMRI検査が混んでおり受けていないため医師の予測です。
病院で待ち時間が長いためふと見つめ直す時間を与えられたことがきっかけでした。
そしてその時に私はこの仕事が好きな点、原点を思い出しました。
まず、この仕事を選んだ理由が無から有を生むという想像がカタチになるという点。
次に建築、主に住宅というものが常にその場に存在する。
常にみられるものであること。
そしてこの仕事がお客様の意見を具体的に実現して喜ばれること。
この3点が私のこの仕事をしている生きがいになっていると思います。

現在は仕事としては、代表取締役として従業員の雇用を守ったり、コンプライアンスなどさまざまな情報を収集してお客様視点のみに特化した考えばかりの仕事ができないのが現状です。
しかしよりお客様の建物をいいものへしていきたいという志向は今でも変わらないと思っております。
また、最近お客様が弊社へ決めようとする感情を自己判断で分析してみました。
基本的には私の思考からはまず自分の家のように真剣に考えてくれること。
もちろんその前にお客様の意見を聴いてからが前提。
1.お客様のためにこうしたいと思ったという相手目線の思考からの発言は頼みたくなる思いに近づく。
2.お客様の意見をそのまま受け入れるために使いづらさや第三者的感覚の目線、専門知識やプロとしての責任の点からアドバイスできれば一番いいのではないかと思う。
それでもやってほしいと言われればそれは実行して構わない。
私自身できていない点も多く、逆に提案が先行してしまう点も多く反省する毎日ですが、
自分はお客様が満足するためにご提案するフィルターだと考えれています。
その時にそのフィルターが隙間だらけだとそのまま情報は伝わるがいいものかどうかはわからない。
逆に専門知識や思いやりなどで新たらしい提案などが盛り込まれれば濃度の濃いものが生まれる
ドリップコーヒーのようにフィルターを通して満足度を上げるように努めるのが私たちの役割であると思っています。
そのためにも弊社の経営理念
『匠の技と真心の信頼企業』が大切な役割を果たします。
この精神を常に持って行動していきたいものです。
しかし、同じコーヒーでもインスタントコーヒーのようにただお湯を注ぐだけでいいものも存在する。出来上がった缶コーヒーもある。
これらは規格住宅や建売住宅などに当たりそれはそれでいいのではないかと考えています。
社員さんへもブログを記載するときに、お客様へ役立つ情報を提供するという目的を忘れないで記載してほしいと思います。
また考える習慣を与えられているという認識も言わないと気づかないので意識を持ってほしいなと考えています。
ただルールだからとかやらされているからなどどいった決まりだけでは考える癖も人間力や成長はなく、読書で学ぶこともないだろうと思い、仕組化しています。
お客様へ役立つ情報ツールとしてホームページを生かしていきたいと思います
P.S. 先日、引き渡しをしてきた現場の一部です。
間接照明を使うと空間の広がりが増して陰影が生まれるので光の立体感が生まれますよ。

立体的に空間をつくることは思考回路を広げる効果もあると何かの本に書いておりました。
素直に受け入れてそういった空間づくりをご提案しております。


気温には気をつけて過ごしたいものです。
さて私は最近、『この仕事は何のためにしているのだろうか?』と振り返ることがあった。
それはけがによって自分を見つめ直す時間が生まれたためです。
先週の土曜日子供のPTA行事でビーチボールバレーを学年対抗で親がする行事へ参加し、誰かが私のひざに突っ込んできたため前十字靭帯断裂か損傷になってしまいました。
まだMRI検査が混んでおり受けていないため医師の予測です。
病院で待ち時間が長いためふと見つめ直す時間を与えられたことがきっかけでした。
そしてその時に私はこの仕事が好きな点、原点を思い出しました。
まず、この仕事を選んだ理由が無から有を生むという想像がカタチになるという点。
次に建築、主に住宅というものが常にその場に存在する。
常にみられるものであること。
そしてこの仕事がお客様の意見を具体的に実現して喜ばれること。
この3点が私のこの仕事をしている生きがいになっていると思います。

現在は仕事としては、代表取締役として従業員の雇用を守ったり、コンプライアンスなどさまざまな情報を収集してお客様視点のみに特化した考えばかりの仕事ができないのが現状です。
しかしよりお客様の建物をいいものへしていきたいという志向は今でも変わらないと思っております。
また、最近お客様が弊社へ決めようとする感情を自己判断で分析してみました。
基本的には私の思考からはまず自分の家のように真剣に考えてくれること。
もちろんその前にお客様の意見を聴いてからが前提。
1.お客様のためにこうしたいと思ったという相手目線の思考からの発言は頼みたくなる思いに近づく。
2.お客様の意見をそのまま受け入れるために使いづらさや第三者的感覚の目線、専門知識やプロとしての責任の点からアドバイスできれば一番いいのではないかと思う。
それでもやってほしいと言われればそれは実行して構わない。
私自身できていない点も多く、逆に提案が先行してしまう点も多く反省する毎日ですが、
自分はお客様が満足するためにご提案するフィルターだと考えれています。
その時にそのフィルターが隙間だらけだとそのまま情報は伝わるがいいものかどうかはわからない。
逆に専門知識や思いやりなどで新たらしい提案などが盛り込まれれば濃度の濃いものが生まれる
ドリップコーヒーのようにフィルターを通して満足度を上げるように努めるのが私たちの役割であると思っています。
そのためにも弊社の経営理念
『匠の技と真心の信頼企業』が大切な役割を果たします。
この精神を常に持って行動していきたいものです。
しかし、同じコーヒーでもインスタントコーヒーのようにただお湯を注ぐだけでいいものも存在する。出来上がった缶コーヒーもある。
これらは規格住宅や建売住宅などに当たりそれはそれでいいのではないかと考えています。
社員さんへもブログを記載するときに、お客様へ役立つ情報を提供するという目的を忘れないで記載してほしいと思います。
また考える習慣を与えられているという認識も言わないと気づかないので意識を持ってほしいなと考えています。
ただルールだからとかやらされているからなどどいった決まりだけでは考える癖も人間力や成長はなく、読書で学ぶこともないだろうと思い、仕組化しています。
お客様へ役立つ情報ツールとしてホームページを生かしていきたいと思います
P.S. 先日、引き渡しをしてきた現場の一部です。
間接照明を使うと空間の広がりが増して陰影が生まれるので光の立体感が生まれますよ。

立体的に空間をつくることは思考回路を広げる効果もあると何かの本に書いておりました。
素直に受け入れてそういった空間づくりをご提案しております。


2018.06.18:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]