今回ははずれました。
リフォームも補助金を利用して計画されている方が多いというのが実感しました。これからも第2回目の申し込みをして抽選に当たってから工事の方を進めていきたいと思います。
私の工事計画は4重ガラスのトリプル空気層をした場合の省エネ空間を設計しました。
リビングだけですが、一番人の集まるところですから
より良い快適空間をつくりたいと思います。
HOME > 菊池幸生|スマイル日記
リフォーム 補助金
2013.05.31:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
東北ビルダーフォーラムIN青森
先日、青森に出張して同業者のモデルハウス
及び周りの建物のデザインを見学してきました。
上の画像の建物は小さい四角を大小組み合わせてオシャレな
デザインにまとめています。
.JPG)
開口部のデザインもさまざまですね。
.JPG)
青森の建物のデザインは無落雪住宅がメインで
大変参考になるものでした。
こんな屋根の収まりなのかという感じです。
.JPG)
無落雪のデザインはいろいろな使い方があるなと実感。
.JPG)
弊社でも取り入れていこうと思いました。
すっきりとしたラインが特徴的で四角を上手にデザイン化しています。
.JPG)
外構も一緒にデザインすると一体化して見映えをよくしますね。
.JPG)
外構でタイルを塀に埋め込むのもデザインの統一になりますね。
.JPG)
こちらは少し昔っぽさをつくる昭和を感じる建物です。
こげ茶を使い、細かい収まりなど多く、実際に
デザインの割には手間がかかりすぎでイマイチ。
.JPG)
こちらの建物が今回訪問したビルダーさんの社屋です。
いろいろと手を込んでおり、無垢材や打ち合わせ室に面白いアイディアがあったなと見てきました。
.JPG)
.JPG)
今回の見どころは工務店経営から設計事務所
そして不動産業者と徐々に事業展開を分社化して
社長が3社を兼任している所です。
そして徐々に責任者をつくって任せていく姿勢があり、
魅力ある企業づくりをしているなと感じました。
.JPG)
.JPG)
私は創業したことがないので企業を立ち上げて
社員から分社化してすべてを任せて経営できる人材づくりを
して行きたいとこの社長と出会って実感した一日でした。
.JPG)
また設計コンペなども行っており、社内の活性化やアイディア、勉強する姿勢をつくっており、大変勉強になりました。
当社でもコンペして建売やモデルハウスを作り、実現して参りたいと思います。
.JPG)
やりがいや生きがいはやはり一生懸命考えて
それがカタチになった時に実感するもの。
私の場合は自分の担当で現在新築物件で10棟商談中、
契約済み6棟着工で16棟を担当しており、
その他にも新人フォローその他同行同席で
常時、20~25棟の打ち合わせを行っており
時間が取れにくい状況でありますが、
常にそのお客様への最善の提案を心がけております。
.JPG)
現況に満足せず、少しでもアイディアを学ぶ時間を作り
これからも日々精進して提案力をつけていこうと思います。
.JPG)
レンガをキッチンの前に貼っているのも
味わいがあり、パインの扉で無垢の素材をつくるのも
全体のデザイン性を醸し出す雰囲気があり面白いですね。
及び周りの建物のデザインを見学してきました。
上の画像の建物は小さい四角を大小組み合わせてオシャレな
デザインにまとめています。
開口部のデザインもさまざまですね。
青森の建物のデザインは無落雪住宅がメインで
大変参考になるものでした。
こんな屋根の収まりなのかという感じです。
無落雪のデザインはいろいろな使い方があるなと実感。
弊社でも取り入れていこうと思いました。
すっきりとしたラインが特徴的で四角を上手にデザイン化しています。
外構も一緒にデザインすると一体化して見映えをよくしますね。
外構でタイルを塀に埋め込むのもデザインの統一になりますね。
こちらは少し昔っぽさをつくる昭和を感じる建物です。
こげ茶を使い、細かい収まりなど多く、実際に
デザインの割には手間がかかりすぎでイマイチ。
こちらの建物が今回訪問したビルダーさんの社屋です。
いろいろと手を込んでおり、無垢材や打ち合わせ室に面白いアイディアがあったなと見てきました。
今回の見どころは工務店経営から設計事務所
そして不動産業者と徐々に事業展開を分社化して
社長が3社を兼任している所です。
そして徐々に責任者をつくって任せていく姿勢があり、
魅力ある企業づくりをしているなと感じました。
私は創業したことがないので企業を立ち上げて
社員から分社化してすべてを任せて経営できる人材づくりを
して行きたいとこの社長と出会って実感した一日でした。
また設計コンペなども行っており、社内の活性化やアイディア、勉強する姿勢をつくっており、大変勉強になりました。
当社でもコンペして建売やモデルハウスを作り、実現して参りたいと思います。
やりがいや生きがいはやはり一生懸命考えて
それがカタチになった時に実感するもの。
私の場合は自分の担当で現在新築物件で10棟商談中、
契約済み6棟着工で16棟を担当しており、
その他にも新人フォローその他同行同席で
常時、20~25棟の打ち合わせを行っており
時間が取れにくい状況でありますが、
常にそのお客様への最善の提案を心がけております。
現況に満足せず、少しでもアイディアを学ぶ時間を作り
これからも日々精進して提案力をつけていこうと思います。
レンガをキッチンの前に貼っているのも
味わいがあり、パインの扉で無垢の素材をつくるのも
全体のデザイン性を醸し出す雰囲気があり面白いですね。
2013.05.27:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
菊池技建の協力業者さんと研修しました。
先日の18日に会社の協力業者さんと研修を行いました。
初めは社長の私から会社の現場状況報告と
これからの協力業者さんへの姿勢のあり方を
15分ほど報告しました。
内容の主旨は菊池技建の経営理念に則った姿勢を持つ
協力業者さんと仕事をしていきたいという主旨と
顧客視点を持つことです。
また、生きるということがどんなことなのか?
忙しいという感覚はその人の能力次第で捉え方は違う
ということなど感覚のズレや自己視点で物事を判断している
という感性の話もさせて頂きました。
最後に将来のビジョンを話して、お客様や社員さん、
そして協力業者さんが共に生きるために
当社の経営理念「匠の技と真心の信頼企業」
に則った行動姿勢をとって欲しい
というお願いを最後の結びの言葉にして挨拶を致しました。
その後、講師の高橋先生からお話を頂きました。
これからの仕事の流れや高齢者対策、消費税アップなど
あらゆる予測と対策をお話しされました。
私のこれからのビジョンや取り組む姿勢がダブっていて
非常に自分の思いに自信がつきました。
大切なことはこうしたセミナーを通して
どのような行動をできるかということです。
私自身も既にこれからの行動を今日の朝礼で
どのようにするか水曜日までに資料を提出するように
指示を出しましたが、日々成長しなければ
これからの時代は非常に生き抜くことが大変だという
ことをつくづく実感したセミナーになりました。
初めは社長の私から会社の現場状況報告と
これからの協力業者さんへの姿勢のあり方を
15分ほど報告しました。
内容の主旨は菊池技建の経営理念に則った姿勢を持つ
協力業者さんと仕事をしていきたいという主旨と
顧客視点を持つことです。
また、生きるということがどんなことなのか?
忙しいという感覚はその人の能力次第で捉え方は違う
ということなど感覚のズレや自己視点で物事を判断している
という感性の話もさせて頂きました。
最後に将来のビジョンを話して、お客様や社員さん、
そして協力業者さんが共に生きるために
当社の経営理念「匠の技と真心の信頼企業」
に則った行動姿勢をとって欲しい
というお願いを最後の結びの言葉にして挨拶を致しました。
その後、講師の高橋先生からお話を頂きました。
これからの仕事の流れや高齢者対策、消費税アップなど
あらゆる予測と対策をお話しされました。
私のこれからのビジョンや取り組む姿勢がダブっていて
非常に自分の思いに自信がつきました。
大切なことはこうしたセミナーを通して
どのような行動をできるかということです。
私自身も既にこれからの行動を今日の朝礼で
どのようにするか水曜日までに資料を提出するように
指示を出しましたが、日々成長しなければ
これからの時代は非常に生き抜くことが大変だという
ことをつくづく実感したセミナーになりました。
2013.05.20:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]
NHK番組のメイドインジャパンを観て
先日、土曜日にNHKのメイドインジャパンという番組を観ました。
なぜなら、私は稲盛和夫会長の盛和塾に入っているため、メールで稲盛さんがテレビに出ると送られてきたために拝見しました。
経営者として数々の参考になる話がありました。
参考になったポイントとしまして、
企業内で決まったものを効率的に進めるには
分業が最適である。
しかし、
これから新しいものを生み出すには
各部署がそれぞれの立場から意見を出し合う。
事業部など、小さい組織にすることが大切。
パナソニックなどの大手企業は変化へのスピードが遅いから、
必要性がなくなった時に完成するなどの時間軸がずれているため
赤字が続いている。
その気づきと対策があって始めて改善が始まります。
結果的にはどの企業も自分の仕事だけしてればいいんだという
認識だけではいけないということが番組全体で事例をあげながら
趣旨としてテーマになっていました。
また、稲盛さんの京セラの場合は、
二週間毎に人事異動やリーダーの交代など
めまぐるしく社内変化をつくる仕組みをしているなと実感。
今日は朝礼でその内容を私のiPhoneから撮ったビデオで
社内放映しました。
あなた作る人。あなた売る人。
これでは今の客のニーズに対応できない。
今の時代すごくあっているなと感じます。
変化への対応力こそが今求められている企業で、
社会問題解決型企業がこれからのビジネスチャンスだなと
つくづく実感しています。
中小企業がこれからの道としては
高くても買って貰える。
ブランド
ジャパニーズドリーム
日本性は信頼性がある。
信頼性には魂がある。
高品質なイメージ
日本は82% アメリカ51%
韓国36%かなり高い
このステータスを大切にものづくりへのこだわりを
わかりやすく、プライドを持ってつくりあげることに
取り組んで参りたいと思います。
なぜなら、私は稲盛和夫会長の盛和塾に入っているため、メールで稲盛さんがテレビに出ると送られてきたために拝見しました。
経営者として数々の参考になる話がありました。
参考になったポイントとしまして、
企業内で決まったものを効率的に進めるには
分業が最適である。
しかし、
これから新しいものを生み出すには
各部署がそれぞれの立場から意見を出し合う。
事業部など、小さい組織にすることが大切。
パナソニックなどの大手企業は変化へのスピードが遅いから、
必要性がなくなった時に完成するなどの時間軸がずれているため
赤字が続いている。
その気づきと対策があって始めて改善が始まります。
結果的にはどの企業も自分の仕事だけしてればいいんだという
認識だけではいけないということが番組全体で事例をあげながら
趣旨としてテーマになっていました。
また、稲盛さんの京セラの場合は、
二週間毎に人事異動やリーダーの交代など
めまぐるしく社内変化をつくる仕組みをしているなと実感。
今日は朝礼でその内容を私のiPhoneから撮ったビデオで
社内放映しました。
あなた作る人。あなた売る人。
これでは今の客のニーズに対応できない。
今の時代すごくあっているなと感じます。
変化への対応力こそが今求められている企業で、
社会問題解決型企業がこれからのビジネスチャンスだなと
つくづく実感しています。
中小企業がこれからの道としては
高くても買って貰える。
ブランド
ジャパニーズドリーム
日本性は信頼性がある。
信頼性には魂がある。
高品質なイメージ
日本は82% アメリカ51%
韓国36%かなり高い
このステータスを大切にものづくりへのこだわりを
わかりやすく、プライドを持ってつくりあげることに
取り組んで参りたいと思います。
2013.05.13:kg-kikuchi:コメント(2):[菊池幸生|スマイル日記]
ゴールデンウイークの思い出
ゴールデンウイークは皆さんいかがお過ごしだったでしょうか。
私は子供のサッカーの試合の応援が半分を占めました。
なかなか熱中して面白く闘争心が湧いてきました。
結果は準優勝で悔しかったけど、県外からのチームも含め、16チームで3日間戦い抜いた子供たちに拍手を送りたいと思いました。
来週からは本線の全国に続く大会なのでぜひとも予選を勝ち抜いて全国大会目指して頑張ってほしいと思います。
.JPG)
さてゴールデンウィーク最終日は山川牧場と猿倉スキー場で遊んで来ました。ヤギや牛と触れ合い動物との関わりも大切だなと実感。
牛に草をやると舐められてヒヤッとしましたね。
昼食はジンギスカンを食べました。
少しミルクの味がして私はジンギスカンを何年かぶりに食べたような気がします。
ニジマス釣りやサッカーやビーチバレーなど借りてできる道具があったので皆さんもお金のかからない遊びには最適です。
.JPG)
ニジマスは自分で釣ったものを食べる事が思いのほか楽しいようですよ。
.JPG)
皆さんもぜひ行ってみてください。
私は子供のサッカーの試合の応援が半分を占めました。
なかなか熱中して面白く闘争心が湧いてきました。
結果は準優勝で悔しかったけど、県外からのチームも含め、16チームで3日間戦い抜いた子供たちに拍手を送りたいと思いました。
来週からは本線の全国に続く大会なのでぜひとも予選を勝ち抜いて全国大会目指して頑張ってほしいと思います。
さてゴールデンウィーク最終日は山川牧場と猿倉スキー場で遊んで来ました。ヤギや牛と触れ合い動物との関わりも大切だなと実感。
牛に草をやると舐められてヒヤッとしましたね。
少しミルクの味がして私はジンギスカンを何年かぶりに食べたような気がします。
ニジマス釣りやサッカーやビーチバレーなど借りてできる道具があったので皆さんもお金のかからない遊びには最適です。
ニジマスは自分で釣ったものを食べる事が思いのほか楽しいようですよ。
皆さんもぜひ行ってみてください。
2013.05.07:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]