HOME > 菊池幸生|スマイル日記

家族旅行

  • 家族旅行
先日、家族で旅行へ行ってきました。
いろいろと人が多いと大変な部分もありますが、
気づきが生まれることも実感しました。

中でも私は常に建物に興味を持っているので
宿泊先のペンションにある
このライブラリーコーナーが気に入りましたね。



また、離れをつくって
Willをプロジェクターで映しながら
みんなで遊ぶのも
楽しかったですね。


初めてドラムを叩いてみてなかなか
気に入りました。
身内の歌のカラオケに乗せてやってみたところ
なかなか難しかったです。

毎年一家全員での旅行ですが、この度も
会長に出してもらった旅行でしたので
今月の誕生日にお返しをしたいと思います。


 アイディアがいろいろな所から
吸収できて、早速取り組んでいきたいと
実感しました。

この3帖ほどのスキップフロアを
お客様へ提供していきたいと思います。
気に入って頂きましたらお声をおかけ下さい。
2015.01.05:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

新年明けましておめでとうございます!

  • 新年明けましておめでとうございます!
 新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 昨年は大変皆様にお世話になりました。
本年も相変わらぬご愛好の程宜しくお願い致します。

2015年テーマ 
~菊池技建の組織活性化~

今年から組織替えや席替えを行い、
気分を変えて新しい組織として機能するように
社内の雰囲気も変えています。

毎年新しいことにチャレンジして
失敗から学びより良いものをつくる姿勢を
取り組んでいきます。

昨年は、定年退職者が多く4名おりました。
そのうち2名が再雇用を行っておりますが、
66歳から70歳まで基本的には希望がない限り
採用するつもりで当社では考えております。

今年はその影響もあり、社内の組織が一変して
若返ってきています。
定年退職がじわじわと社会問題で挙げられている
ものが実感しております。

私も現在、右腕左腕だけでなく4つの柱を軸に
バランスの取れる組織づくりへ変化していこうと
取り組んでおります。
それぞれの役割を全うして頂き、
自己成長のみならず組織成長を成し遂げてほしいと
願っている所です。

今年はひつじ(未)の年ですね。
ひつじは未来の未の字で
『まだ』達成されていないものを表すようです。

今年は未だ達成されていないものへ
再度取り組んで新しいことだけでなく
見直し、復習に力を入れて基盤固めから
スタートしていこうと思います。

今年も一年どうぞよろしくお願い致します。
2015.01.05:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

年末のご挨拶

  • 年末のご挨拶
本日をもって本年の菊池技建の仕事納めになりました。
お客様初め、協力業者さんの皆様、大変お世話になりました。

来年も宜しくお願いします。
本日をもって4名の定年退職になりました。
大工さんが2名で一人が再雇用。
お1人は70歳まで働いて頂きました。
これからは怪我の内容に元気に過ごしてほしいと思います。



また、アフターの松田の方も60歳を迎えて
節目の退職になり、再雇用を70歳まで予定しています。

そして事務所内の新宮さんが36年勤務という
長期に渡り、菊池技建の基盤を会長と共に築き上げて
下さいまして大変感謝しております。
皆様の力でこの会社が成り立っていると
実感する一日になりました。

P.S.これから忘年会でセレモニーがあるため
社員の方が後でアップして下さると思います。

 今日は大きな節目になりますが、
若手の育成がこれからの会社を背負う大きな責任を
感じています。
来春も大工社員が一名採用しておりますが、
これからの組織づくりに10年後のビジョンを
重ねて人材採用に励んでいかなければと痛感した一日でした。

 また、社員の皆さんにも感謝の一言です。
社員の皆さんがいなければ
この会社は成り立ちません。
リーダーが指示を出しても行動して頂くのが
社員の皆さんです。

 変化が多く来年も大変な年になりますが、
一致団結してお客様、地域のために
良い建物を提供できるように頑張っていきたいと
思います。

今年一年大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

ブログを読んで頂いた皆様もよいお年をお迎えください。
2014.12.29:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

内覧会好評

  • 内覧会好評
先日、今年最後の完成内覧会を開催しました。
最後にふさわしくなかなか木をふんだんに表した
建物で好評でした。
床暖も人感温度センサーがついているため
部分的に省エネになるためランニングコストが
よくなる設備を初設置。
なかなか良かったですね。



また、床や化粧(梁・柱)で見ごたえがあったのと
折下げ天井のアクセントが魅力的のようでした。
この度の建物はこだわりが多く、
LDKに限らず、2Fの和室に力を入れたため
デザイン力が魅了したかと思います。

お客様の想いに私も必死に応えるため
考え新しいデザインが生まれたかなと
満足のいく建物に仕上がって楽しかったです。

大変な分だけ充実感はあるような気がします。
また、他のお客様からもリクエストがくると
うれしい気持ちになりますね。

(参考画像)
ライティングが青なのはちょっと違うけど面白いかな?

今後もこだわりのあるお客様を
予算とプランのバランスを取りながら
日々勉強をして学びながら
満足度の高い建物を提供していきたいと
思います。


2014.12.22:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

子供職場探検発表会/TV(林先生)からの学び/友人の結婚式

  • 子供職場探検発表会/TV(林先生)からの学び/友人の結婚式
 先月、子供の職場体験を受け入れました。
小学2年生の私の息子が通う学校の学年
で発表会を行うことで招待され参加して参りました。

なかなか感受性がよく、一人ひとり発表の役割を
持って発表し、質問形式にして全体を巻き込んでいる
発表というのが面白いところでした。
手を挙げて参加を促す授業形式は
講師をする際に自分も役に立つなと勉強になりました。


また、弊社で寄付した家づくりの絵本も
発表して頂き、小学1年生の方が興味を持って
頂いたのがうれしかったですね。


音楽教室の天井に注目してみました。
このギザギザ天井は音の反響を防ぐ役割があり、

さらに、よく見てみると
天井と壁の吸音板の穴の大きさが違う点は勉強になりました。
この視点はゆっくり見てみないと気づかないものですね。


話は変わり、
TVを見ていて先日林先生が考える力を身につける
テーマとして興味があり見ていました。


携帯電話で画像を撮影してもらいましたが、
考えるポイントが3つあるという絞った視点を
身につけることは大切だなと実感!

類比     対比     因果

 その視点で学ぶといろいろな情報をまとめるのに
シンプルだと感じます。
子供に早速伝えました。
・・・理解したかは別にして



 最後に先日、友人の結婚式に参加してきました。
毎年飲み仲間になっている一人なのでようやく
結婚できてうれしかったですね。


また、久しぶりに大学の同級生たちとお会いできました。
話をしてみると、公務員になっている方もいれば
設計事務所、ゼネコンなどとしっかりとした職場に
就職され、一級建築士や一級施工管理士など
優良な資格を持っている方が多くみんな勉強して
努力したんだなと感じることが多かったです。

役職もそれなりに責任ある立場になっている方が
多かったのでそれぞれ人材育成の悩みは共通
することが多いんだなと実感しました。

役職は人を育てるといいますから今の苦労は
将来の糧になっていると思います。

なお、食べ過ぎて少し体調を崩してしましました。


また雪が降り、路面が凍ってきましたので
皆様も車の運転には気を付けて下さい。

2014.12.15:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]