HOME > 菊池幸生|スマイル日記

内部空間/健康と関連した言葉

  • 内部空間/健康と関連した言葉
春めいてきた季節の中、
まだ風が冷たく肌寒い一日ですね。

さて、建物も最近
木材を多く表したものをリクエストされる方が
多くなってきております。

私たち菊池技建も画像のような建物を得意として
設計・施工しております。

常備大工を雇用しているため
技術力の魅せれる建物を今後もつくって
参りたいと考えております。

さて、今日は健康と関連した内容として
『肝心要』という言葉があります。
こちらは肝腎要とも表現されているものですが、
意味としては(特に大切であること、さま)
という意味です。

これらは、肝臓、心臓、腎臓を例えたものであり、
人間の体でもこの内臓が重要なポイントである
というところからきているようです。

要の部分が壊れたらダメになってしまうので
もっとも大切な部分をさすということから
私も健康診断でこの部分
肝腎を管理して生活していかなければ
ならないと感じております。

たまに、経営や設計以外にも気になったことを
記載して参りたいと思います。

P.S
次男も中学へ入学し、今日から自転車通学をしております。
これまで近かった小学校も学区外の中学校へ長男と
違う中学へ入学するため体力がつくことが期待されて
楽しみです。
私も負けないように心身ともに健康でありたいと思います。
2016.04.11:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

他社の建物からの学びと薪ストーブの薪取得

  • 他社の建物からの学びと薪ストーブの薪取得
先日、TV番組のビフォーアフターにて出演された
山形の先生とお会いして話をお聴きしました。

以前に流された山形の現場で内覧会を開催しており、
建築士会の青年部員として参加してきました。



構造や提案など断熱改修などに力を入れており、
構造的にも骨組以外はほぼ跡形がない状態でした。


 番組の撮影話をお聴きすると
半年ほど住み込みで2名、毎日撮影をしており、
取り直しなど非常に苦労を重ねている作業が多いようです。

 私自身、リフォームも手掛けておりますが、
この事例を機にどこまでを含めて提案するかを考える
きっかけになりました。



 暖房は薪ストーブでした。
上記のものが塀代わりに、ストック屋根を作っていたので
なかなかいい提案であると実感。
 
 ストックは結構必要なのだなと実感し、
皆様はあらゆる手段で薪を仕入れて2年ほど
乾燥させて準備しているのだなと実感した次第です。



 上記は弊社の入居者様が単管パイプでストックヤードを
作ってストックしていました。
 私も今のところ薪ストーブは考えておりませんが、
薪の取得が手間とコストがあまりかからなければ取り入れたいと
実感しました。

 薪は火が消えても余熱が残っているので
すごく効果的な暖房機器であると思います。




P.S.
この日は天気がよく、久しぶりに子供の頃
よく見ていた飛行機雲が見れて懐かしさを感じました。
2016.04.04:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

続・海外研修

  • 続・海外研修
 春めいてきて暖かい季節がやってきました。

 前回の続きでマカオの建物を載せたいと思います。

上の建物はカジノです。
内部は撮影禁止のため監視も厳しくすごく大スパンの
空間で魅力的な建物でした。





上記の建物は都心部でカジノが多く、
曲線のある高層建築物が多いという印象を受けました。

 また、戸建ては高いためほとんどがマンションであり、
車も贅沢品として税率が本体価格の1.2倍と倍以上し、
感覚の違いを実感しました。



 この建築中の建物の足場は竹で、非常に怖い印象を受けました。
中国でも竹でしたので、この文化が根付いているのだと実感。

鉄のものよりも安いようですが、現在職人不足で困っている
ようでした。



 中心部を外れるとビップな方々の別荘や自宅が並び
その中にフェラーリの専門店がありました。



 有名人の高級住宅街の建物を
バスに乗りながら通り過ぎて見ると、
外構との一体感のあるデザインが印象に残り、
やはり外構へのデザイン力も強化していく
必要性を実感しました。

 世界の建物の設計を少しでも学び
お客様へよりよい建物をご提供できるよう
学び続けていきたいと思います。
2016.03.28:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

『経営指針をつくる会』での学び

  • 『経営指針をつくる会』での学び
 先週、1泊2日の合宿で中小企業家同友会という
団体の[経営指針をつくる会]というセミナーに
参加してきました。


 酒を一切口にせず、真剣に会社の理念やビジョンを
作成し、社員さんをひっぱっていく経営指針書をつくる
目的のセミナーです。

 私はそのセミナーでは委員長を務めさせて
頂き、2年目になります。
不慣れなため周りの助言者の方からたくさん
助けて頂いております。

 私は経営者の覚悟という情熱的なテーマについて
あまり追い込んでいく話し方ができない方ですが
助言者の方の話の進め方も学びになります。


 毎回、新しい方が受講されていますが、
みなさん悩みを抱えて参加してきています。


 私たち修了生も異業種でありながら、
その方の会社内容を把握して真剣に考え
助言をさせて頂いております。


 朝の9時から夜の9時までセミナーを行い、
その後、宿題を作成します。
例年、徹夜される方もいて
翌朝8時半から発表するという過酷なスケジュールで
昼の12時まで行う第1回目のセミナーです。

 
 私たち修了生も受講した際は大変でしたが、
その後の助言者としても、他社の悩みを
どのように助言して気づいてもらうか、
自分の考え方を掘り下げていけるかという
ことに真剣に対応しております。


 業種は違えど、悩みはどこも一緒だと
痛感する点もあり、経営上の数字的にも
会社の存続に関わる悩みなど本当に
あらゆる面でみなさんの苦労が伺えました。


 話を聞く度に『自社ではなっているのか?』
と反省させられる点もでてきます。


 実際に、受注や人との関わりなど共通する
内容がどこでも悩みとして出てきております。
また、状況が良くても自分がどこに
向かいたいのかわからないという社長さんも
いらっしゃいます。


 私も、社長7年目を迎え、これまでの
あり方を見直しして、理念に則って
仕組みも含めて見直しをしていく所存です。

『謙虚にして奢らず』

 日々反省する姿勢でこれまでのやり方を、
自社のみならず、他社まで市場を把握し、
よりより企業づくりへと
取り組みをして参りたいと思います。
2016.03.21:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

表彰式の記念講演と海外社員研修

  • 表彰式の記念講演と海外社員研修
先日、LIXILさんから表彰を受け、
仙台に行ってきました。
受賞してさっさと帰ろうと思っていましたが、
記念講演のお話をお聴きして沸々と熱い想いが
湧き上がりました。

その想いは原点です。
何のためにこの仕事をしているのか?
この想いを思い出しました。



こちらの社長の想いを聴いて、
私は会社の新年会にお招きして
ご講演を本日依頼し、承諾を頂きました。
カシータというレストランを経営している最高責任者
でリッツカールトンのような接客を実践している方です。

私は建設業に欠けている接客という現場レベルを
上げていきたいと感じており、この想いを少しでも
カタチにしたいという強い想いが出てきました。
熱い想いを描いて初めてこの時行動に移ると
再度思い直すお話でした。



先週、3泊4日にて初の海外社員研修に行って参りました。
行き先はマカオー香港。

これまで6年間社長になってから社員さんを海外の
建物に触れる機会を与えたいと思い続けていた事が
ようやく実現することができました。



私は上記の内容のように強い想いを描いて
実現に向けて行動して、社員さんのがんばった結果
から蓄積して夢を実現にできたものです。




海外は初めてという社員さんは半分近くおり、
老若共におり、非常にいい経験になったようです。
私は、世界の幅広い視野とこれから設計しようとする
世界の建築物を臨場感を持って体験してもらえると
イメージを持って図面にも理解が行きやすくなると
感じております。



この度の事業計画の一環で実現できたのも
会社やお客様のため、家庭の事情から留守番を
買って出て頂いた社員さんへ感謝し、
この穴埋めは考えておりますが、
こういう時にチームワークというものが
大切であると改めて実感しております。



これからのビジョンも
まずは、お客様から喜ばれる家づくりを目指し、
問題があれば守れる力を持つ。

利益とは、お客様を守り、
新たなビジョンを想像するために
投資をし、社員さんへの夢と希望を
与えるものであると実感しております。

そして地域になくてはならない企業として
社会貢献できる存在でありたいと思います。



これからもあらゆる視点を持って経営者として
努力し続けて参りたいと思います。

スケールの違いを体得して頂き、
私がこれからお客様に提供したい
建物のビジョンを少しでも共有する事で
これから弊社が何を目指して行き、
お客様へ提供していきたいのかを
伝えるいい機会になったと思います。

次回は周った感想や取り入れたいデザインを中心に
記載したいと思います。

P.S.
上記の画像はホテル内外近辺ですが、
カジノもホテル内にあり、ビックリする
ような初体験でした。
2016.03.14:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]