ヒーングを知らないのかな。
ブログを見てたら「悪魔の糞」というのが 出てた、上野の野沢屋も、もう少し ましな名前をつければいいのに。 有名なスパイスでインド料理をやってる 人なら誰もが知ってる筈です。 インドではヒ-ングといって「ASAFOETIDA」 というローマ時代からあるスパイスです これはヴェジタリアン人々が玉葱や葱類が 食べれないので、これを使います。 そうすると葱や玉葱の香りがするので 料理に巾が広がるとして使かわれ ます、必ず火を通します、生では 食べません。 元々、木の切り口に出来る事や"ヤニ" みたいなものを固めたものです。 固めたものもあります、ブログに 出てたのはすりつぶしたものです。 白いパウダーのものです。 現在のハイダラーバードでは、バラモンの 人々がヒーング水というのを作り、出来 上った料理の上からかけて召し上る そうです、これは白いパウダーではなく 固まりのものを瓶に入れ、水を注ぎ つくるそうです。 インドでもパウダーの方は安く手に 入りやすいけど、固まりの手に入り にくいです。
2024.10.24