HOME > 事務局ノート

ハモコミ通信2011年4月号 弊社社員より「東日本大震災に思うこと」

  • ハモコミ通信2011年4月号 弊社社員より「東日本大震災に思うこと」

▲クリックして拡大画像でご覧ください


東日本大震災に思うこと(弊社社員より)

 

AYさん

 今も続いている東日本大震災で感じたことは日本人はとても道徳的だということです。
 あの大きな揺れの後、最初にそれを気づかせれたのは同僚のIさん。「セブンイレブンに行くよ」と声をかけられ、頭の中は家族の食料のことでいっぱいになりました。カゴいっぱいにパンなどを入れていたとき、Iさんから「後の人の分も残しておこうね」と言われ、ハッとしました。私は自分のことしか考えていなかったのです。
 社長は非常用に常備していたお水をたくさん持たせてくださり、Sさんは自分の家よりも先に、ヘルパーとして介護を担当しているお宅に向かいました。
 毎日続いた水汲みや個数制限の買い物にしても、列をつくり何時間待たされてもお店の人に「ありがとうございます」とか「お疲れ様です」などと言葉にしている人達が多かったと思います。小さなトラブルはあったかもしれませんが、どのニュースを見ても感謝している姿が多かったように思います。
 日本人は辛抱強く心優しい人が多いことに気づかされました。被災された方々が1日も早く普通の生活に戻り、笑顔になれる日が来ることを願っています。

 

Sさん

「大丈夫だった?」「がんばろうね」「ありがとう」「感謝感謝」
こんな言葉をかけあって何とかここまで生きてきた。
水道から水が出るありがたさ。
トイレの水が流れ、またタンクに水がたまるありがたさ。ロウソクを使わなくても部屋を明るく照らす電気。
スーパーに行って食パンと牛乳が売っていた時の喜び。一生忘れられないだろう。
今までの自分の心と生活態度をリセットできたことに感謝し、多くの失われた命の分まで精一杯生きていきたい。

 

Iさん

 去年の1月に「カキフライ定食」を食べた女川が、10月に「はらこ飯」、今年の1月に「ほっき飯」を食べた亘理が、津波に飲み込まれてしまいました。
当たり前の風景が、一瞬にして無くなってしまいました。
「すんごい悪夢」ってことに修正願います。

 

Hさん

 便利な生活が当たり前だった私は、いかに資源を無駄使いしていたかを反省するいい機会になりました。
 電気・水・ガスが使えない生活。少ない水を大切に使って顔や食器を洗い、トイレに汲み置きした水を流す。
冷蔵庫内で駄目になりそうなものからカセットコンロでただ煮込んだスープにほっとし、普段より頭を使って材料を大切に使えたことに大満足して…。
 電気・水・ガスを供給するためにたくさんの方々の努力があることも再認識しました。感謝の気持ちを忘れず、復旧の後も大切に使おうと思います。

 

AKさん

 まずは被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
 今回の大震災は、まさかと思うことばかりでした。
 今まで体験したことがない揺れ、しかもとても長くて恐怖を感じました。また、映像を通してですが、大津波の恐怖を感じました。さらには原発の事故についても未だに不安だらけで、特に原発周辺の住民の方々や農家の方々の姿を見ていると胸を締めつけられる思いです。
 時間がかかるかもしれませんが、被災地の方々に普通の生活が取り戻せるよう祈っております。

 

2011.03.31:壱岐産業:[事務局ノート]

東日本大震災で感じたこと

  • 東日本大震災で感じたこと
 仙台在住の我々としては、ライフラインはガスを除いて復旧してきており、JRの在来線、高速道路なども日々一歩ずつ前進が見られています。

 個人としては、今後も継続的にボランティアとして沿岸部で被災した方々を中心とした支援活動を続けていきたいと思っていますし、会社としては復興ツールにフォーカスした取り組みを継続していきます。何しろ沿岸部の状況は本当に凄まじいものがありますから。

 さて、そんな状況下ではありますが、ハモコミ通信に私の「感じたこと」を書くスペースがなかったので、ここで少しだけ書きとめておきました。


 この震災でうれしかったこと。
 それはなんといっても心遣いです。

 たくさんの友人からの電話。
 30年ぶり、20年ぶり、スペインから、韓国から、兵庫から…。メールもいいけれど、肉声からはその人の温かさがじかに伝わってきました。

 中越地震を経験している新潟県十日町市の友人からは、まさにかゆい所に手が届くような品々が。
 東京では手に入らなかったガソリン携行缶を岡山の実家から送ってくれた友人もいました。その隙間にはMerry’s(?)のチョコレート。甘いものもホッとするんですよね、こういうときは。

 いずれも心遣いが形となって表れたもの。
 ACのCMじゃないけれど。
2011.03.31:壱岐産業:[事務局ノート]

南三陸町の元気な家族 「 気持ちまでは流されなかったから 」

  • 南三陸町の元気な家族 「 気持ちまでは流されなかったから 」
<鉄骨の階段だけを残し、加工所と家が流されてしまいました>



南三陸町と言えば、今回の大津波の被災地として全国に名前が行き渡ってしまいました。
志津川町と歌津町が合併してできた町ですが、どちらも牡蠣養殖のメッカ的存在でした。

弊社の「風のコラム」でもとりあげた「歌津の牡蠣」(1/18、1/23、2/11)。
しばらく食べられないのは我慢するとして、
懇意にしている生産者が大打撃を被っているのを黙って見過ごすわけにはいきません。

この歌津の高橋家と交流のあった仲間たち(主に仙台ゾウ・プロジェクトのメンバー)が立ち上がり、新潟からガソリン・軽油・灯油を調達してくる班、それぞれの持ちより品をとりまとめる班、そして現地に届ける班、という具合に総勢50名ほどが関わってくださいました。

家族4名が皆無事だったのが唯一の救いで、その他の財産(家、加工所、船、作業小屋、車4台)は跡形もなく流されてしまった高橋家。

あの大津波から2週間ほど経過した3月27日(日)、車2台に大量の支援物資を積めるだけ詰め込んで行ってみました。

涙の再会!
でも、彼らが泣いたのはその一瞬だけ。

その後はこれまでと変わらぬ笑顔、太平洋よりも広い心が言葉となってほとばしり、気がついたら4時間半!
雪まじりの海風に体を冷やされましたが、心だけはぽかぽかするひとときでした。

父七男さん
「オレはここで暮らしたい」

息子栄樹くん
「この仕事、ちょうどおもしろくなってきたところでやめたくない」

これで母和子さんの心のスイッチが入りました。

もうこの一家は完全に腹が据わっており、諸々不安要素を抱えながらも、
もう被災者モードではなく、難行苦行に立ち向かう戦士のようなモードになってました。

やはり人は、どんな状況にあるかということよりも、どんなミッションを持っているか、
これで決まるようです。

何年後になるかわかりませんが、彼らが三陸の海とともに育む極上の牡蠣をふたたび味わえることを願ってやみません。
2011.03.29:壱岐産業:[事務局ノート]

温かい心に癒されます

こんにちは、長谷川です。
おかげさまで少しずつ少しずつ前に進んでいる感じです。

今日は南三陸町で個人宅に避難している友人から電話がありました。
自衛隊ほか、たくさんの方面から支援物資が増えてきて心強いということでした。
もっとも個人宅の場合、避難所のようにはモノはそろわないようですが。
やはり苦労しているのがガソリンのようです。

さて、障害のある人の呼び方として、最近は欧米式に『チャレンジド』という言葉がよく用いられますね。
BY GOD というのが省略された言葉で、神に試されている人、つまりその試練に耐えられそうな選ばれし人、という意味だそうですね。

今回の大震災は、まさに我々日本人に突きつけられた『チャレンジド』

すでにニュースでも紹介されましたが、アメリカのCNNやBCCのコメントです。
「有史以来最悪の地震が、世界で一番準備され訓練された国を襲った。犠牲は出たが他の国ではこんな正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力に優れている。」
暴動も起きず、列を作って並ぶ姿、各自ができることを協力し合って乗り切ってる風景を見て、世界中が驚きと絶賛のコメントをしているそうです。

そんな我々だからこそ選ばれたのかもしれない。
だったらやはりチャレンジしなくちゃ!

9・11テロの追悼集会で、当時のニューヨーク市長のジュリアーニさんはこんなスピーチをしました。
「ニューヨークは、元に戻らないという人がいます。確かに、その通りです。なぜなら・・・ ニューヨークは、もっとよい街になるからです」
日本も東北ももっとよくなることでしょう!

最後に感激の涙が止まらなかったYOUTUBEをご紹介します。

http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc

これまでにたくさんの方々から本当に心のこもった温かい励ましの言葉をいただいてきました。こんなときだから本当に心に沁みます。

本当に本当にありがとう。ありがとうございました。

使命を果たしつつ亡くなった方、使命半ばで亡くなった方、それらの方々の分も働かなくちゃ。傍楽(はたらく)ぞー!
2011.03.22:壱岐産業:[事務局ノート]

東日本大震災、おかげさまで弊社は社員その家族すべて無事です!

こんにちは、社長の長谷川です。
この度の東日本大震災におきまして、わが宮城県仙台市も多大な被害を受けましたが、おかげさまで、弊社につきましては、表題のとおり無事をご報告させていただきます。
感謝感謝です。

もっともお取引先や友人知人も甚大な被害を被っており、また安否を確認できない人も多数おり、助かったと素直に喜べる心境には至りません。
この度、不幸にも命を落とされた多数の方々のご冥福をお祈りするとともに、残されたご家族の皆様の心痛をお察しし、心よりお見舞いを申し上げます。

そんな状況ではありますが、たくさんの方々から温かい励ましの言葉をいただき、ようやく復興への力が漲ってきたところです。本当にありがとうございました。とてもうれしかったです。
人はやはり人に勇気づけられ、人との関わりの中でイキイキと炎が燃えてくるのだ、ということを再認識させていただきました。

電気、電話、FAX、インターネットの環境も整い(断水は続いてます)、あとは宅急便が機能してくれると平常に戻れます。

まだまだ不安要素が多数ありますが、がんばってまいります。お力添え、どうぞよろしくお願いいたします。

まずはご報告まで。
2011.03.16:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2011年3月号「1人1秒のプレゼント」

  • ハモコミ通信2011年3月号「1人1秒のプレゼント」

▲クリックして拡大画像でご覧ください


ちょっといい話

「1人1秒のプレゼント」

 奥村久美子著「ありがとうを伝えたい」〈第2集〉より

 マサと呼ばれている男の子がいた。

 マサは右足が不自由でいつも足を引いて歩いていた。だけど体育の授業にもサッカーの練習にも参加するがんばり屋である。

 運動会が近づき、クラス対抗リレーの練習が始まった。

 そんなある日、マサがしょんぼりとして職員室にきて担任の太田先生に「僕、クラス対抗リレーには出ません」と言う。

 黙っているマサを説得して、理由を聞き出すと、マサはクラスの一部の子達が「マサがいる限り僕らのクラスは一等になれっこない」と話しているのを偶然聞いてしまった。

 そこで先生に「僕はやめる。僕が走ると負けるから」と言いに来たのだった。

 翌日、太田先生はクラスのみんなにマサがリレーに出ないと言っていることと、その理由を説明し、最後に「リレーはみんなが力を合わせることが素晴らしいんだよ。大切な友達を、傷つけて、優勝したってなにがうれしいの」と、問いかけた。

 すると一人の男の子が立ち上がって、こう叫んだのだ、「マサ走れよ。クラスのみんなが、一人一秒ずつ速く走れば、38人で38秒速く走れる。そうしたら勝てるぞ。」

 その日から子供たちは、それは、必死になって、スタートからバトンタッチの練習をはじめた。

 そして、運動会の当日、マサは歯を食いしばって、自分の距離を走り抜いた。クラスのみんなもマサに一秒をプレゼントするために必死で走る。

 よそのクラスは転ぶ子がいたり、バトンを落とすミスも出て、なんとマサのクラスに優勝が転がりこんだ。

 太田先生は涙の向こうの子供たちの笑顔が、まぶしくて仕方がなかった。

 

2011.03.01:壱岐産業:[事務局ノート]

チーム力アップ! JMワークショップ

JMとは「ジョハリの窓」の略。
心理学に興味のある方はご存知かもしれない。

ジョハリの窓とは、アメリカのジョセフとハリーという2人の心理学者が研究した「対人関係における気づきのグラフモデル」の通称。

人はそれぞれ
「誰もが知っている自分」
「自分だけが知っている自分」
「自分ではわからない自分」
「まだ誰も気づいていない自分」
という4つの側面を持っている。

この理論をカードゲーム化することにより、
楽しみながら新しい自分気づき、他人気づきが得られるよう工夫したのである。

自分をよく知り、相手をよく理解すること。
これがチームワークの基本であることは言うまでもない。

さらに、「部屋の四隅」という手法などを用い、チーム的課題が深まるよう誘導する。
私長谷川が長年の社会教育活動の中で実践を重ね、ブラッシュアップされたワークショップである。

適正規模は20名~50名。
もちろんそれより少人数でも大人数でも可能。

特に寄せ集めのプロジェクトチームや、人事異動が大きくあった部署におススメ。
マンネリ感のあるチームに新しい風を吹き込むという効果も大いに期待できる。

時間は1時間~2時間。
費用はご相談を。
2011.02.10:壱岐産業:[事務局ノート]

カタログのご紹介 2011春

下記カタログを無料配布させていただきます。

お問い合わせフォームよりお届け先情報をご入力いただくか、
FAXかメールにてご連絡願います。

FAX:022-233-2318
Eメール:info@iki-sangyo.co.jp

2011.02.08:壱岐産業:[事務局ノート]

2月の牡蠣はプリップリ!

  • 2月の牡蠣はプリップリ!
さて、先日ご紹介した牡蠣。

12月に一旦試食させていただきました。
市場のものよりは身入りが良くひと安心でしたが、
それでも、あ~、今年はやっぱり成長が遅いんだな、と思ったのでした。

それがここにきてしっかり育ってくれてます!

プロの目には、今年のはイマイチ、なのだそうですが、
食する側からは今回のはもう十分、といった感じ。

ホント、あ~、よくここまで大きくなってくれた!
というのがうれしい実感でした。


殻をこじ開け、そのままペロリっ。

ん~~ん
たまりましぇ~~~~ん(^-^)(*^_^*)(●^o^●)

漁協がなんと言おうが、新鮮なうちは生に限る!
海の味そのまんまだもの!


ということで、よろしければ直接丸七水産にお問い合わせしてみてくださいね。

高橋栄樹さん 090-4476-2118



2011.02.02:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2011年2月号「例話の達人二宮尊徳」・「私はだれ…」

  • ハモコミ通信2011年2月号「例話の達人二宮尊徳」・「私はだれ…」

■◇■ 例話の達人二宮尊徳 ■◇■

 あっという間に1ヶ月が過ぎました。この分だとあっという間に1年が過ぎちゃいそう(笑)。

 さて、二宮尊徳(本名金次郎)と言えば、学校の銅像でイメージされている方が多いのではないかと思います。

 背中に薪を背負いながら書を読んでいる少年像、ですよね。でも実は183cm、90kgいかつい顔の大男だったそうですよ! 意外ですね。

 幕末のころ、六百十余の藩や郡村の財政危機を立て直し、大飢饉から多くの人々を救い、一農民の出身でありながら、ついには幕臣となって活躍したという尊徳。再建の神様という異名は伊達じゃありません。

 彼は農業だけじゃなく、身につけた学問を門人に伝えているのですが、その際、様々な例話を使うのです。それが本当に巧みなのに驚かされます。

 有名なのは「たらいの水の話」でしょうか。

「欲を起こして水を自分の方にかきよせると、向こうに逃げる。人のためにと向こうに押しやれば、わが方にかえる。人の幸せも、物質も、お金もみんな同じだ。」 という話。

 この話を聞くとやはり禁欲主義か、と思われるかもしれませんが、実は真逆です。

 大自然から実地につかみとった彼の思想は、人間の欲を認め、まわりと調和させながら、心も金も、同時に、豊かにする「実学」だったのです。

 そのキーワードは「至誠」と「行動」。十分現代に通じることなのです。

 尊徳の思想は、渋沢栄一、豊田佐吉、松下幸之助、土光敏夫といった名だたる大実業家に大きな影響を与えたと言われています。

 さて例話に戻します。

 人の道というのを「水車」に例えた話にもとても感心しました。

「その形の半分は水流に従い、半分は水流に逆らって輪が廻る。全体が水中に入れば廻らないで流される。また水を離れれば廻るはずがない。それゆえ人の道は中庸を尊ぶのである。

 人の道もそのように天理に従って種を蒔き、天理に逆らって草を取り、欲に従って家業に励み、欲を制して義務を思うべきである。」

 最後にもう一つご紹介しましょう。風呂水の哲学、として知られているものです。

「世の中には、お前たちのような富者でありながら、みな満足することを知らずに、不足を言い立てるのは、大人がこの湯船の中に立って、かがまないで、湯を肩にかけて、『湯船がはなはだ浅い。膝まで達しない』と罵るようなものだ。もし湯をその望みのように深くすれば、小人・童子は入浴できなくなるだろう。

 これは湯船が浅いのではなく、自分がかがまないのが過ちなのである。分限を守らなければ、千万石あっても不足である。」

 物事を本当によく理解した人は、伝え方も自ずと上手になるそうですね。今回の話がわかりにくいとすれば、私の理解力が不足している証です(笑)。

                         (BY 長谷川嘉宏)



■◇■  私はだれ・・・  ■◇■  

私はいつもあなたのそばにいる。
いちばん頼りになる助け手でもあれば、大変な厄介者でもある。
後押しもすれば、足を引っ張って、しくじらせもする。

私はあなたの命令次第。
半分だけやって任せてくれれば、残りは手早く正確に片づけてしまう。

私の扱いは簡単。念押しは不要。
何をしたいか見せてくれれば、少しの練習であとは自動的だ。

私はすべての偉大な人物のしもべ。
そして何たることか、すべてのしくじりの主人。

偉大な人が偉大になったのは私のため。
しくじった人がしくじったのも私のため。

私は機械ではないが、機械のような正確さと人の知性によって動く。
私を動かして利益を得ることもできれば、破壊を招くこともできる。

私にはそれは関係ない。
私を利用して訓練し、しっかり働かせなさい。

そうすればこの世を足元に従えることさえできる。
しかし、甘やかせばあなたを滅ぼす。

私はだれか。            私は習慣。


                         (作者不詳 )




■◇■  編集後記  ■◇■


尊徳の弟子福住正兄によって表された『二宮翁夜話』。
それを現代語訳し、さらに全編181話を厳選61話にまとめ、CD化したものが手元にございます。興味のある方はご一報くださいね。
 

2011.02.01:壱岐産業:[事務局ノート]