オススメ商品をいくつかピックアップしてみました(by Akie)。
生クリームと餡が絶妙です。ずんだ餡バージョンもあります。
カタログを見ただけで一目惚れ!! 可愛い!!
飲むゼリーが2層構造に!! 食感をお楽しみください。
夏バテ防止に最適 梅① ドリンクバージョン
夏バテ防止に最適 梅② アイスバージョン
見た目も涼しいゼリー 試食のためにお取り寄せ中です。
オススメ商品をいくつかピックアップしてみました(by Akie)。
生クリームと餡が絶妙です。ずんだ餡バージョンもあります。
カタログを見ただけで一目惚れ!! 可愛い!!
飲むゼリーが2層構造に!! 食感をお楽しみください。
夏バテ防止に最適 梅① ドリンクバージョン
夏バテ防止に最適 梅② アイスバージョン
見た目も涼しいゼリー 試食のためにお取り寄せ中です。
今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。
◎ イメージは結果の予言
《 私はこの会社に一年も勤まらない 》と思っていたN子さんでしたが、見る見るうちに成長し、わずか三年で、後輩の指導を任されるほどになりました。
実はN子さんは、入社して間もない頃、上司に厳しく注意されたことがあります。
書類上のケアレスミスを、妥協のない指導で評判の部長に目撃されたのです。すっかり落ち込んでしまったN子さんに、翌日、部長から助言がありました。
「注意されたことを《 申し訳なかった。これから改めます 》と、まずは素直に受け止めること。そして、気づいたことをノートに記録して、成長した自分のイメージを書き続けていくこと」
部長の助言をそのまま実行に移したN子さん。新しい発見をした喜びや、課題をクリアした自分の未来のイメージをノートに綴り、三年間で五百ページ近くにもなりました。このノートが成長の支えになりました。
イメージは結果を予言し、深い嬉しさが未来を拓きます。
苦しい時も楽しい時も、嬉しいイメージで、未来を切り拓いていきましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
この事例を見ても、「素直に受け止めること」そして「書くこと」「やり続けること」の力を感じますね。
「苦しい時でも嬉しいイメージ」、これができるかできないか、大きな分かれ道なのかもしれません。できる人はまさに未来が拓けていきますね。
◎ 掃除をする心
K社長は、ある会合で、「毎朝、会社の内外を掃除している」という講師の話を聞きました。
「続けていると清々(すがすが)しい気持ちになり、やる気が湧いてくる」という講師の言葉に、K社長も、翌朝から社内外の掃除を始めました。
最初は《 早朝から掃除をやっているのだ 》という満足感があったものの、数日を過ぎた頃から、不満が出てきたのです。
「せっかく掃除をしたのに、駐車場に吸殻を捨てる奴がいる」「社長が掃除をしているのに、なぜ社員は手伝わないんだ」と、腹を立てるようになりました。
K社長は、講師に、「不平不満が出て仕方がない」と相談しました。すると、「《 なぜ社員が手伝わないのか 》ではなくて、《 掃除をすることで社員が気持ちよく仕事ができる 》と思ってやってごらんなさい」と教えられたのです。
気持ちを明るく切り替えて掃除を続けた結果、職場での事故が激減し、業績も上昇したそうです。良い行いをするには、その時の心持ちも大切です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
K社長のような気持ちが湧くこと自体は、とても自然なことだと思います。
その湧いてきた気持ちをどのように捉え、処理していくか、というところに、その人の芸術性が発揮されると思っています。
成功哲学プログラムを販売しているS社のT社長様。
その講演の中でとても興味深い実験がなされました。
入替の法則というものを視覚的に表現しようと、
T社長が独自に開発した実験だそうです。
入替の法則とは?
それは、誰もが持っているマイナスの心持ち、
マイナスの行動グセを、プラスに変える方法です。
例えば、冷たい水に、熱した石を1つ、また1つと入れていく。
最初のうちは冷たいままだけど、かまわず入れ続けると、だんだんあったかくなってきて、
ついには冷たい水が温かい水に入れ替わる、というようなもの。
水を心と置き換えればイメージはつかめると思います。
ただしこれだと視覚的ではありません。
温度は目に見えませんから。
そこでT社長が考えたのがブラックコーヒーが透明になる実験です。
これはとてもわかりやすい!
ところで、実験というと、小保方さんの騒動で再現性というのが大切だということがわかりました。
誰がやっても同じ結果が出るとすれば普遍性がある、ということですね。
ということで、物好きな私はやってみました。
180? のブラックコーヒーと水2?を用意しました。
ブラックコーヒーをマイナスの心となぞらえています。
プラスの心になぞらえた水を注いでも、
最初のうちはあまりコーヒーの色は変わりません。
あきらめずに注ぎ続けるとすっかり透明に!
約10倍の量を注いだことになります。
つまり10倍努力する覚悟さえあればいつでも変われる!
そんなことを暗示させてくれていますね。
今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。
◎ ネクストワン
Fさんは書道の先生をしています。指導の度に、生徒に手本を書いてきましたが、生徒はただ手本を真似して、惰性で書いているだけのように見えました。
もっと真剣に学んでもらうにはどうしたらよいか、と考えるうちに、Fさんは、自分自身もマンネリになっていることに気がついたのです。
《 指導者として、もっと良い手本を書かなければ 》と、意気込みを新たにしたFさん。これまでもまじめに手本書きをしてきたつもりでしたが、次こそは一番良い手本を書こうと思うと、毎回気が引き締まります。
そして、この精神は手本書きに限らず、自分が携わる一つひとつの仕事、起居(ききょ)動作すべてに応用できると思うと、なんだか嬉しくなりました。
喜劇王チャップリンは、晩年に至るまで、「あなたの最高傑作は?」と聞かれると、いつも「ネクストワン(次回作さ)」と答えていたそうです。
仕事においても現状で満足せず、常に「次回が最高傑作」との意気込みで、自己を磨き続けたいものです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
相手を責める前に自分をふり返る、あるいは相手の望ましくない行動のおかげで自分の至らなさに気づかせていただく、という心もちはとても大切ですね。
チャップリンほどの人でも現状には満足してはいなかった。過去の栄光にしがみつかず、次への闘志を燃やしていたのです。とても勇気をいただけますね。
◎ 仕事ができる人
仕事ができる人とできない人には、ある違いがあります。物事に対して、肯定的に捉えるか、否定的に捉えるか、ということです。
上司から指示があった時、肯定的な人は、積極的に受け入れ、すぐに取りかかるので仕事が捗(はかど)ります。
否定的な人は、できない理由ばかりを探しがちです。
では、つい否定的に捉えてしまう癖(くせ)がある人は、どうすればよいでしょう。
医学博士の佐藤富雄氏は、「肯定的で楽天的な言葉を第一声として発すると、脳は《 大丈夫なのだ 》と理解し、『これでよい理由』や『うまくいく方法』を次々と見つけ出していく。否定的な言葉を発すると、脳は残酷にも、その意向に沿って、ただちに『できない理由』を山ほど探す」と述べています。
職場で必要な人材は、仕事のできる人です。それは、能力の差というより、仕事に取り組む心の持ち方による部分が大きいのでしょう。
《 もしできなかったら 》と考える前に、「面白いですね」「きっとできます」といった肯定的な言葉とともに、前向きに仕事に取り組んでいきたいものです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
ものごとを肯定的に捉えるか否定的に捉えるか、というのはすでに習慣になっていることが多いですね。
でもそれは変えられる。変えようと思いさえすれば。脳の原理を知って自分で限界をつくらない!面白い!
気づかぬうちに、ハモコミ通信が10周年を迎えていました(2004年4月創刊)。 これもひとえに、 「いつも読んでるよ」という励ましのお言葉をいただいてきたおかげです。心より感謝申し上げます。HPに過去のすべての通信を掲載しております。よろしければ覗いてみてくださいね。
今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。
◎ 言葉遣いで失敗
言葉は生き物です。
発した言葉一つで、相手の気持ちを良くすることもあれば、『言刃』というように、悪くする力もあります。
会社員のA君に彼女ができました。ある日、交際相手のS子さんを待っていると、バイクに乗った中年男性が現われ、「ここの場所は○○か」と尋ねられました。
その男性の言い方が高圧的に聞こえたので、A君は思わずムッとしました。
「いくら僕が若いからって、そんな言葉遣いはないでしょう」と言い返したため、二人の間に険悪なムードが漂い始めました。
その時、S子さんがやって来ました。第一声は、「お父さん、忘れ物持ってきてくれたの」でした。中年男性は、S子さんのお父さんだったのです。
A君は慌ててその場を取り繕(つくろ)ってはみたものの、後味の悪さがいつまでも残り、結局、二人は破局してしまいました。
人が生活する上で、話をしたり聞いたりする割合は、存外に大きいものです。人間関係を円滑にするために、会話は大事な鍵を握っています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
このお話は、言葉遣いの問題でもありますが、刺激と反応の問題でもありますね。
外部からのマイナス刺激(この場合は中年男性の高圧的なものの言い方)に対してどう反応するか、という問題ととらえることができると思います。
これは事前に想定しておくと、それなりに対応ができるものです。アンガーマネジメントという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 怒りというのは第二感情、と言われており、コントロールできる、という考え方です。
おそらく一番難しいのは、家族間でのマイナス刺激(女房殿の嫌味など)に対する反応ではないでしょうか? 何しろ家族は遠慮がありませんからストレートに矢が降りかかってきます。大きな課題ですね(笑)。
◎ 書類づくりの勘所
ビジネス文書は、伝えるべき内容を、簡潔かつ明瞭に記す必要があります。そのためには、読み手への心配りが欠かせません。
Sさんは、書類の作成を終え、上司に確認をお願いしました。上司からは「この書類は以前も見た。最初からやり直せ」と、作り直しを命じられました。
しかし、その書類は初めて見せたものでした。納得がいかないSさんは、「いいえ、この書類は先ほど完成したばかりです」と食ってかかりました。
すると、「君の作る書類は、いつも形式的で心がない。お客様のことを思えば、もう少し相手に応じた書類の作成ができるはずだ」と叱責(しっせき)されたのです。
自分の書類を改めて読み返してみると、書体や文体はいつも同じで、挨拶文さえ同じ文面です。
毎回、同じデータを少しだけ変えて、時間を短縮することばかり考えていたことに気づきました。
受け渡す相手や伝えるべき内容を鑑みて、書類を作り直したSさん。上司は、「書類は相手に手紙を書くような気持ちで作りなさい」と微笑んだのでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
Sさんは、上司からの叱責に素直に反応し、自らを変える努力をすぐに実行したようですね。
しかも文面からすると、その場限りの対処ではなく、取り組みの姿勢そのものについての改善の様子。
上司としては、以前から気になっていたこのことを、すぐには指摘せず何度か目をつぶり、タイミングを計って伝えた様子がうかがえます。
このあたりを間違えると伝わるものも伝わらなくなってしまいますね。相手のせいにすることは簡単ですが、上司のほうが経験豊かなわけで、そういう配慮をしてしかるべきことでしょう。
そういう意味ではまだまだ修行中だなぁ、と改めて感じさせられたコラムでした。
今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。
◎ あきらめない
四十歳を迎えたYさんは、社会人となって二十二年目です。真面目に仕事に取り組んできましたが、心が折れそうになることも多々ありました。
仕事の環境に不満を抱えていた時、Yさんは、中学生の息子から大切なことを学びました。野球部に籍を置く息子は、一度もレギュラーになったことがありません。もうすぐ三年生になる今も、毎日練習に明け暮れています。
懸命に取り組む息子に、「なぜ続けるのか」と質問をしました。すると、「だって野球が好きだし、中学では無理でも、高校ではレギュラー取れるかもしれないしね」と、笑顔で答えが返ってきたのです。
Yさんは、息子の言葉にハッとさせられました。あきらめないことの大切さを頭では理解していましたが、失敗が続くと、できない理由を口にして、つい逃げてばかりいたのです。Yさんは、不満ばかりの自分を反省しました。
心が折れそうになった時こそ、「必ず成功させる、必ずやり抜く」という強い決意を持って、仕事に取り組んでいきましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
Yさんは、息子さんからも学ぶ、という素直で柔軟な心の持ち主ですね。そして「なぜ続けるのか」という質問がすばらしい!
どうも私は思い込みで勝手に理由を考えてしまうことが多いようです。質問してみると、いかに憶測がトンチンカンだったか、ということに愕然(がくぜん)とた経験が何度もあります。
ソチ五輪では、選手たちのあきらめない姿に感動しましたね。中でも上村愛子選手の流した涙は金メダル級でした。同じ「あきらめない」でも年季が違いますもの。
◎ 家事の分担
出勤前のことです。Nさんが「ごみ、出しとくよ」と妻に言うと、「よろしく」という、そっけない返事が返ってきました。
「夫が家事を手伝っているのに、もっと感謝の言葉はないのか」と、思わず口から出そうになりましたが、山のように積まれた子供服の洗濯物を見て、言葉を飲み込んだNさんです。
企業コンサルティングを専門とする小室淑恵氏は、自身の家庭において、「家事分担ポイント表」を作り、労力に応じて家事を点数化しています。
「家事の分担率は五分五分だと思っている夫婦でも、ポイントを集計し、平均すると八対一で妻のほうに比重が偏っているもの」と氏は指摘します。
夫は「自分はこれだけやっている」と認められたいものです。しかし、まずは、妻がどれだけの労力を家事に費やしているのかを考えてみましょう。
何より、長年連れ添う夫婦の間柄では、つい感謝の言葉もなくなりがちです。お互いに、労い(ねぎらい)や感謝の言葉をかけ合いたいものです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
結婚式や婚活イベントなどを通して、5000組ものカップルと向き合ってきたという(株)アートセレモニー社長佐藤律子さん。彼女の「異性間コミュニケーション」という講座は商標登録もされており、圧巻です。
律子さんによると、奥様が旦那さんに家事を頼むコツは、任せたらできてなくても口を挟まないこと、だそうです。できてないことを指摘されると夫はやる気を失う、と。わかるなあ(笑)。