HOME > 事務局ノート

ハモコミ通信2018年2月号

  • ハモコミ通信2018年2月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎心遣いのメニュー

 飲食店において、お客様への丁寧な対応を心がけているお店は多いでしょう。ただし、混雑時になると、行き届いたサービスをするのは難しいものです。

 ある居酒屋の話です。週末、いつになくお店が大混雑したことがありました。開店早々から座席が埋まり、スタッフも目が回るほどの忙しさでした。

 そのうちに、お客様から「頼んだ料理が出てこない」といった不満も聞こえ始め、スタッフの心が折れそうになった時でした。

 店長が、事前に用意しておいた一品料理を配るよう、スタッフに伝えたのです。混雑した時のために、出身地の郷土料理を作り置きしておいたものでした。

 「お待たせしております。どうぞこちらをお召し上がりください」と各テーブルに料理を提供すると、不機嫌だったお客様の表情が一変したのです。

 この一品のお陰で、スタッフも落ち着きを取り戻しました。「普段味わえない料理を食べることができ、感激しました」と、お客様も笑顔でお店を後にしたのでした。事前の準備が功を奏したのです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 想定される案件に対し、何の対策もなされないことは案外多いことかもしれません。理由は、リーダーシップの不在、過少な評価、能力不足などなど。いい答えを出せずとも、それが問題である、という共通認識を確かめ合い、課題解決に向けてにじり寄る努力は最低限必要ですね。

 このコラムの事例では、店長の出身地の珍しい郷土料理ということで、レア感のある「予測を上回る対応」が喜ばれました。しかし、もうこれでよし、ということではないはず。常に創意工夫を繰り返していかなければなりませんね。自分の仕事に置き換えて、事前準備にあれこれ思いを巡らせたいですね。

 いわゆる「飴ちゃん」をポケットにしのばせる関西のおばちゃんも、小さい子どもにはミルクやフルーツ味、大人にはコーヒーや黒糖味など、出会う人の様子によって使い分けているとのこと。ちなみに東京のおばちゃんの「飴ちゃん携行率」は9%だったのに対し、大阪では84%だったという調査もあるようです。

 さすが、大阪のおばちゃん!

 


 

◎カナダのグレンさんの話

 ある男の人が生きる希望を失い、死を決意しました。

 今生の別れに大好きなドーナツとコーヒーを飲もうと思い、ドライブスルーで注文しました。

 代金を払おうとすると、「お支払いは済んでいます」と言われました。おかしいな、と思って尋ねると、「前のお客さまが払ってくれた」というのです。「今日も良い1日を!」というメッセージと共に。

 まさに死のうと思ったその日にこんなことがあるなんて! と驚いたその男の人は、「これは何か意味があることかもしれない。神様の仕業かな? やっぱり生きていこう! これからは人のためになることをして生きていこう!」と決意しました。そしてこの日の出来事を新聞に投稿しました。

 投稿を目にしてビックリしたのはグレンさん。グレンさんは、ドライブスルーの会計時は、「次の人の会計も一緒にお願いします。『今日も良い1日を!』と言い添えてくださいね」ということを習慣にしてきたそうです。

 「『ちょっといい気分を味わってほしい』という何気ない習慣がまさか人の命を救っていたなんて!」と驚いたグレンさん。

 その習慣を知った彼の友達の中にはマネをする人が次々出てきて、更に心温かい輪が広がったのでした。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 休日に掃除をしながらFMを聞いていたら耳に飛び込んできたお話。細部の記憶は怪しいところですが(笑)。

 グレンさんのこの習慣、すごいですね。まったく見ず知らずの人の会計を、何の見返りもなく、名前も告げずに済ませてしまい、「今日も良い1日を!」とは!

 もちろんお金に余裕のある方でしょう。しかし、お金に余裕があるからといって、果たしてやるでしょうか?

 すごいなぁ、マネのできないことだなぁ、と思って聞いていたら、マネをする人が次々出てきた、というからまたまたビックリ。欧米人的センスにピッタリはまるからなんでしょうかねぇ。

 まあ、センスの違い、やり方の違いはどうあれ、人のために良いことをしている人は、素直に賞賛したいものです。

 足を引っ張ったり変な勘繰りを入れたりせずに。

2018.01.31:壱岐産業:[事務局ノート]

アルコール検知器は認定品をお使いでしょうか?

  • アルコール検知器は認定品をお使いでしょうか?

あなたの会社、もしくはあなたがお使いのアルコールセンサー(チェッカー)は

アルコール検知器協議会の認定品でしょうか?

 

有効期限は近くないでしょうか?

 

そろそろ買い替えをお考えのあなたへ

 

アルコール検知器協議会認定の「タニタアルコールセンサー」の

ご紹介をいたします。

 

 

※タニタ製の定価4,400円以下の商品は生産終了しました

 

会社に行けばアルコール検知器はありますが、自宅を出るときに

昨晩のアルコールが残っていないかなど心配な時があると思います。

そんな思いをした方は、個人用としてお持ちになりませんか?

 

記載の価格は定価です。

1個から販売いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

複数個購入の場合などもご相談ください。

 

【参考】アルコール検知器協議会認定品はこちら 

http://j-bac.org/certified_equipment/

2018.01.17:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2018年1月号

  • ハモコミ通信2018年1月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎三つの叱るコツ

(前略)

 叱っている時の私は、あなたを今よりも絶対によくしてやる、よくなるまではあなたの傍を離れない。ただそれだけを思っています。それが私の本心なんです。

 だから、選手にダメって言ったら、必ず直す方法を言うこと。こう直しなさいとちゃんと指示してあげることが大事です。

 直す方法って簡単そうですが、冷静にならないと上手く言えません。いまの若い子に、相手の気持ちを察するとか、人の背中を見て学ぶとかいうことを期待するのは難しいので、こう直しなさいとちゃんと言ってあげなければいけないんです。

 ここでみなさんに叱るこつをお教えするならば、叱る時はまっず現行犯で叱ってください。いまのそれがダメなんだって言われたら、人間は反省します。

 腹「君、この前も同じことを言ったよ」と古いことを持ち出してはいけません。これをやられると、いまやったことへの反省が薄れてしまうんです。

 もう一つしてはいけないのは、しつこく叱ること。それは本人の自己満足で、聞いている人は「もうわかったよ」て嫌気が差してくるんです。

 現行犯で叱ること、古いことを持ち出さないこと、しつこく叱らないこと。この三つの叱るコツをぜひ覚えてください。

 そして叱る時は本気でかかってください。相手がどんなに小さなお子さんでも、自分に本気でぶつかってくれているかどうかはわかるんです。中途半端に叱るくらいなら、最初から知らん顔をしているほうがましです。

 叱るとは、いま自分の目の前にいるこの人は、絶対にこのままでは終わらせないんだ。いまの状態よりも必ずよくなるんだと、その人の可能性を信じることなんです。

  だから本気でぶつかり、よくなるまであの手、この手で引き上げようとする。叱るとは、その子の可能性を信じるということなんです。

(後略)

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 シンクロナイズドスイミングの日本代表ヘッドコーチ 井村雅代氏をご存知でしょうか? 上は、テーマ「人を育てる~愛があるなら叱りなさい」という井村氏の講演(2017.9)をまとめた記事からの抜粋です。

 井村氏が叱るのは計画的であり、叱り方を常に計算していることがわかりますね。冷静かつ本気で叱る。すべて良い結果へ向けて。

 叱り方の三つのコツ、いかがでしょうか? 基準が非常に簡潔明瞭ですね。

 今はティーチングよりコーチング、教え込むより引き出す、という考え方がもてはやされています。レベルが低いうちはティーチング中心で、ある程度以上に成長してきたらコーチングの割合を高めたほうが成果が出る、と。

 代表選手たちはある程度どころかすでに一流レベルの人たちですが、井村氏の指導方法は、かなりティーチングに近い内容です。

 また、叱る時はみんなのいる前ではなく、別室で、ということもよく言われますね。大実業家稲盛和夫氏は井村氏同様“その場で叱る派”を自認していらっしゃいます。

 人を育てる方法は時と場合による、一様ではない、ということですね。間違いなく言えることは、上に立つ人の本気度が試されるということでしょう。井村スタイルもよし、違うスタイルもよし。リーダーの取り組む本気度と温かい愛こそが、チームとしての課題を越え、ステージを上げる原動力なのだ、と心を引き締めました。

2018.01.01:壱岐産業:[事務局ノート]

事務担当のはせがわです。来年の漢字?

  • 事務担当のはせがわです。来年の漢字?

今まで一度しかブログを書いたことのない私にも、

このお題で書くようにと、要請がありました。

 

来年自分が努力することをイメージした漢字は

  「柔」

 

考え方・心・身体・・・

柔らかく、しなやかでありたいです。

 

心がおだやかで、やさしい意味にも用いられる漢字です。

あこがれる性格です!

 

何十年もかけて培った自分を改善することは

本当に努力が要るなぁと日々感じます。

でも、成長できることは嬉しいことです。

 

今日書いたことを忘れないようにして

一年後に、成長したなぁと思えたらすごいです!

2017.12.22:壱岐産業:[事務局ノート]

ソーラーカーエボリューション 008234 電気のはたらきを知る

  • ソーラーカーエボリューション 008234 電気のはたらきを知る

太陽の光を電気エネルギーに変えて走ります。

ソーラーのはたらきを遊びながら楽しく学ぼう!

(光電池(太陽電池)別売・単三電池2本(別売)

簡単に操作できるスイッチ付!
たのしみながらソーラーのしくみが学べます!
いろんなのりものがつくれる!

2017.12.20:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2017年メール版

  • ハモコミ通信2017年メール版

↑プリントしてご覧になりたい方は、上の画像をクリックしてください。
PDFファイルがダウンロードできます。

 

今年一年、弊社配信の「ハモコミ通信」をご愛読いただきまして
ありがとうございました。

こちらは、ハモコミ通信のメール版(月2回配信分の2回目)を
1年分まとめたものです。

「ダウンロード」しますとPDF画像で1年分をご覧いただけます。

この中のひとつでもコミュニケーションのネタになれば幸いです。

株式会社壱岐産業
社員一同

2017.12.18:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2017年12月号

  • ハモコミ通信2017年12月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎心はどこに

 Aさんが、あるコーヒー店に入った時のことです。その店は、カウンターで注文し、商品を受けとるシステムです。

 注文するとすぐに商品が提供され、会計を済ませました。

 店員は「ありがとうございました。ごゆっくりどうぞ」と言いながら、動作も視線も、次に並んでいる客に向かっていたのです。

 Aさんは、《 もったいないなあ 》と思いました。

 言葉と行動がちぐはぐだったため、せっかくの「ごゆっくりどうぞ」というおもてなしの言葉も、心がこもっていないように聞こえてしまったからです。

 そういうAさんにも、職場や家庭で、似たようなことをしているという自覚がありました。

 特に仕事が忙しい時は、別の作業をしながら、「心ここにあらず」の状態で相手に応対していることを反省しました。

 ほんの1、2秒を惜しむより、相手に正対して、言葉に心を込めれば、お互いに気持ちが良いものです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

 弊社では、朝夕、一人ひとりと正対して挨拶をかわしています。「〇〇さん、おはようございます」「今日も1日ありがとうございました」シンプルな挨拶です。

 お辞儀をして、向かい合った瞬間にひと呼吸おけるかどうかで、印象が全然ちがってきますね。訓練でずいぶんよくなってきました。

 コーヒー店員よ、しっかりしろ、な~んて偉そうに油断していたら、最後の方の文章にドキリ!

 そうです、別の作業をしながら(例えばパソコンに向き合いながら)「心ここにあらず」の状態で応対している!あるある、実によくあります(苦笑)。職場でも家庭でも。

 Aさんのように、店員の挨拶からすぐに自分の至らない点に思いを馳せるようでなければなぁ、と反省。

 


 

◎信頼を築く

 Aさんの勤める会社に、創立以来、最も若い工場長がいます。

 周囲からの信頼は厚く、ここ数年、売り上げも右肩上がりです。

 入社5年目のAさんは、工場長に憧れを抱いていました。

 ある日、「どうしたら工場長のようになれますか」と、思い切って尋ねてみると、返ってきたのは、「約束を守ること」という、ごく当たり前の答えでした。

 「約束を守るのは、当たり前だと思うかもしれない。でも、親しい間柄や自分との約束になると、《まあ、いいか 》という気持ちが出てくる。どんな約束でも、喜んで守ることは、案外難しいことだよ」

 Aさんは工場長の言葉をよく考えてみました。確かに、内輪での約束は軽視してしまいがちです。

 そして義務的に約束を守ることのほうが多く、「喜んで」約束を守るという発想はありませんでした。

 支払いや納期の約束も、嫌々ではなく、喜んで守っているところに、工場長の信頼の源があることに気づいたAさんでした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

 本当にそうですね。特に私の場合はそうです。

 「喜んで何かをする」 というと、新しいワクワクすることをする、っていうイメージがあります。誰かが喜んでくれるんじゃないかな、っていう時はさらにワクワクしますね。

 しかし、約束を守ることは喜んでやるというより、やはり義務的でしかありませんでした。

 今後は、この新しい感覚を味わってみたいと思います。

2017.12.01:壱岐産業:[事務局ノート]

仙台市から 家庭用電気マッサージ器による事故防止について

  • 仙台市から 家庭用電気マッサージ器による事故防止について

仙台市保健所 健康安全課からのお知らせです。



 家庭用電気マッサージ器による事故防止について



家庭用ローラー式電気マッサージ器の不適切な使用により、

6例の死亡例が発生しています。

医療機器のクラスに関わらず、適正な使用、事故防止等のため、

購入者へ適切な情報提供等をお願いいたします。



その他、詳しくは厚生労働省のホームページ(以下のリンク)をご覧ください。

家庭用電気マッサージ器による事故防止に関する周知等について】
(厚生労働省ホームページ)
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T171016I0010.pdf


【家庭用電気マッサージ器の正しい使用について】
厚生労働省ホームページ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000048807.html



Copyright(c)2017 City of Sendai All Rights Reserved.

 

 

【使用中止のお願い】

株式会社 的場電機製作所 家庭用ローラー式電気マッサージ器「アルビシェイプアップローラー」および「シェイプアップローラーII」については、製品の使用を直ちに中止し、企業に連絡していただきますよう、お願いいたします。

株式会社 的場電機製作所
連絡先:フリーダイヤル0120-01-2251
受付時間:平日9時から17時まで
情報提供資材:的場電機製作所製の家庭用ローラー式電気マッサージ器を探しています

 

【参考写真(的場電機製作所提供)】
事故の原因となった製品:シェイプアップローラーII (販売期間:昭和63年~平成8年)

カバーを付けた状態   カバーを外した状態
(カバーをつけた状態)    (カバーを外した状態)

 

 

○家庭用ローラー式電気マッサージ器をカバーのない状態で使用することにより、衣服が巻き込まれ窒息死する事故が繰り返し発生しています (平成29年8月1日公表資料) 。

○これを受けて、株式会社的場電機製作所では、事故の原因となった製品の使用中止・回収を呼びかけています。

 

海底用電気マッサージ器による事故防止に関する周知等について

「的場電機製作所製の家庭用ローラー式電気マッサージ器を探しています」(PDF)

 

 

2017.11.24:壱岐産業:[事務局ノート]

A0サイズ巨大塗り絵 NuRIE(ヌーリエ)

  • A0サイズ巨大塗り絵 NuRIE(ヌーリエ)
355.1KB - PDF ダウンロード

子どもの頃に遊んだ塗り絵は、大人になってもやっぱり楽しい!

この塗り絵 NuRIE(ヌーリエ) は、大人も子どもも楽しめると思います。

柄が自由なら、色も自由に遊んでください。

 

独特のタッチで描かれたこのアートピースの大きさは、なんと巨大なA0サイズ(1189mm×841mm)。この大きなキャンバスには、愉快な物語が所せましと紡がれており、色を塗るたびに新たな発見をすること間違いなし。
また、大きな「NuRIE」はコミュニケーションツールとしても最適。みんなでワイワイガヤガヤと塗り絵を楽しむことができます。大人も子供もみんなで色を塗るだけで、あなただけのオリジナルアートが完成します。

 

 

ちなみに、社内でも塗ってみました!

大人の発想だと 〇〇は赤、△△は緑、◇◇は青、など決まった色になってしまいがちです。

こういうときには、こどもの発想力に見習いたいものです。

弊社社長の長谷川が紹介ブログ書いていますので、ご参考まで~♪♪

→NuRIEという名の塗り絵

2017.11.22:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2017年11月号

  • ハモコミ通信2017年11月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎失敗した時こそ

 どんなにものごとが順調に進んだとしても、難題が立ち塞(ふさ)がり、失敗してしまうことはあるものです。

 失敗に対してどのように対処するかは、大きく2つのタイプに分けることができるでしょう。

 1つは、心が委縮して逃避に向かう人。もう1つは「よし」と明るく受け止めて、やり直す人です。

 アメリカの発明家であり、起業家でもあるトーマス・エジソンは、「私は決して失望などしない。なぜならどんな失敗も、新たな一歩となるからだ」という名言を遺(のこ)しました。

 エジソンの偉大な功績を考えると、失敗を多く重ねながらも、希望を持って明るく善処することが成功や発明の秘訣だったといえるでしょう。

 失敗をしない人は1人もいません。失敗をした時こそ明るく受け止めて、向上への一歩としたいものです。

 その過程に大きな喜びがあり、自己の成長があることを知りましょう。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 昭和45年に松下電器の全商品のボイコット運動が起きたそうです。カラーテレビの二重価格問題を理由に全国地域婦人団体連絡協議会がその音頭をとった、という出来事です。 その時、部下だった人が、当初の予定の会合に行ったところ幸之助さんはいつもと変わらない穏やかな様子でその部下に次のように言った、と。

 「君な、婦人団体の会長や副会長が言うてると思ったら、商売の基本も分かっていないと腹が立つわな。でも、違うで。あれは神様が、あの人たちの口を借りて僕や松下電器に注意してくれてはるんや。神様が言うてくれはると思ったら、腹立てるわけにはいかんわな。僕もよう考えてみるわ」

 そして、1年後には、ボイコット宣言以前よりも高い市場占有率を達成したと。

 失敗は明るく謙虚に受け止める。肝に銘じます。

 


 

◎リーダーシップ

 Aさんは入社5年目です。営業職のリーダーとして期待される中、4泊5日で行われた営業プロフェッショナル養成研修に参加しました。

 研修には全国から70名のメンバーが集まりました。1班10名で、7つの班に分かれ、講座や実習を通じて、営業のノウハウとスキルを学びます。

 Aさんはチームのリーダーになり、チームワーク向上のために、積極的にメンバーに声をかけました。しかし、Bさんだけは打ち解けません。

 「Bさんは何か抱えているのだろう」と察したAさんは、Bさんの参加を待つことにしました。

 3日目の夜、メンバーが車座になって話をしている時に、Bさんが突然、職場でパワハラを受けていると告白したのです。

 初めて人前で打ち明けたというBさんの話に、メンバーは親身に耳を傾けました。そして、解決策を真剣に考えるうちに、一体感が生まれていったのです。

 Aさんは、リーダーとして相手の心に寄り添い、時に、待つことが大切だということを学びました。

 Aさんのチームは、その後の再会を誓っています。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 鬼軍曹的な対応も時には必要かもしれませんが、やはり基本は目の前の人に親身になる言動ですね。

 『責め心のない厳しさ、馴れ合いでない優しさ』という言葉がありますが、優しさというのは認知症のお年寄りにも伝わると聞いたことがあります。

 待っている間に、何か問題が膨らんでいくこともあるでしょうから、その見極めはとてもむずかしいわけで、まさにリーダーとしての眼力が求められる部分だと思います。

2017.11.01:壱岐産業:[事務局ノート]