HOME > 事務局ノート

6月4日「むし歯予防の日」

  • 6月4日「むし歯予防の日」

営業サポートの熊谷です。

間もなく6月。

6月と言えば...頭に浮かぶのが6月4日「むしば歯予防の日」です。

 

「オーラルケア」という言葉を耳にしますが、調べてみました。

 

「口腔内のお手入れ、歯ブラシや洗口剤を使って口腔内のケアをすること」

 

このオーラルケアに対する意識が、海外に比べ日本人は低いと

言われてるいるそうです。

 

海外では、予防の為に、

1位・・・マウスウォッシュ

2位・・・歯間清掃器具

3位・・・電動歯ブラシ

 

壱岐産業にも、オススメ電動歯ブラシがあります。

化粧ポーチにも入るコンパクトサイズ(157mm)

高速振動でオフィスやお出掛け先でも気軽に食後の

オーラルケアができるんです。

 

お気軽にお問い合わせ下さい

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

株式会社壱岐産業HP  http://iki-sangyo.co.jp/

お問い合わせはコチラ http://iki-sangyo.co.jp/contact/

直接お電話でもOK   022-233-1776

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

2018.05.30:壱岐産業:[事務局ノート]

トリセツ

  • トリセツ

経理担当の長谷川育子です。

 

新茶の季節ですね。

我が家でも、福岡県八女市の新茶を頂きました。

包装に「おいしい入れ方」が記されているのが目に留まり、

どれどれ、この通りに入れてみましょうとやってみました。

沸騰したお湯を約70度に冷まし、茶葉は1人当たり小さじ1杯。

浸出時間は約45秒。

タイマーばかりか温度計も登場!

さてそのお味は?

言葉で上手に表現できないのですが、

今まで味わったことのないような美味しさでした。

熱すぎず、でもぬるくはない温度が心地よく、

まろやかな旨味に感動しましたheart

美味しい飲み方は、やはり作り手が一番よく知っているんですね。

様々な製品の取扱説明書には、

その製品を最大限に活かせる作り手のノウハウが示されています。

分量が多くて読みきれないものも沢山ありますね。

でも、ちょっと知り得たことはやってみると、

新たな発見に心踊るかもしれません(*゚▽゚*)

2018.05.23:壱岐産業:[事務局ノート]

そんな中、「宇治抹茶ダブルシュークリーム」!!!

  • そんな中、「宇治抹茶ダブルシュークリーム」!!!

 

営業サポートの熊谷です。

何回目かのブログ登場です。

 

先日久しぶりに野村のシャトレーゼに行ってきました。

どれも美味しそうで、毎回何を買おうか迷ってしまいますが...

 

そんな中「宇治抹茶ダブルシュークリーム」が目に入りました。

パッケージの豪華さを裏切らない、抹茶風味のシュー生地。

一口食べると抹茶クリームとホイップクリームのバランスが絶妙で

「美味しかった!」

何度でも言いたくなる位、お気に入りの味でした。

2018.05.16:壱岐産業:[事務局ノート]

畳めば1.1m コンパクトスライドバー 

  • 畳めば1.1m コンパクトスライドバー 

軽自動車、高所作業車等の狭隘なスペースに収納できる!

軽自動車等の荷台にも収納できる!

 

【特 長】

トラ色リングバーの伸縮式です。

反射材をマイクロプリズムを使用し反射輝度が向上(視認性の向上)します。

全長約1100mm~約1800mmまでの調節が可能です。

あらゆるスペースに対応し、収納にも便利なコーン用バーです。

畳んだ長さが1100mmなので軽車両の横幅に収まります。

現場で設置片づけが楽々!

カラーコーンに装着することにより、簡単にバリケードを作ることができます。

 

サイズ 1100mm~1800mm
特 徴 スペースに合わせて1.8mまで伸縮自在

 

この商品を見た人は3mまで伸びる「3m3段式スライドバー」も見ています。

お問い合せフォーム または お電話 022-233-1776 でお問合わせください。

2018.05.15:壱岐産業:[事務局ノート]

防火管理講習

  • 防火管理講習

経理担当の長谷川育子です。

 

住んでいるマンションの理事会役員が回ってきました!

担当は防火管理者。

一定規模以上の建物には選任が義務付けられているそうです。

そして、防火管理講習を受けなければなりません。

 

 

ということで、先日、5時間×2日間の講習会に参加しました。

最後に10問のテストがあるということが予告されました!

出題されそうなポイントは、講師が強調するということで、こりゃ寝てられない。

でも、ちょっと記憶がないところも・・。

テストは返されませんでしたが、100点~80点の人数が発表されました。

平均点が89点くらいでした。

みんな真剣に勉強したんだなぁ。

何十年ぶりに、学生気分を味わいました!

このところいろんな場所で、消火器や消火栓、防火扉などに敏感です。

 

2018.05.09:壱岐産業:[事務局ノート]

米田一彦著【熊が人を襲うとき】壱岐産業推薦!

  • 米田一彦著【熊が人を襲うとき】壱岐産業推薦!

「これはすばらしい」と弊社代表の長谷川も大絶賛!

趣味の一つが山登りの長谷川は登山時には熊撃退スプレーを携帯し保身しています。

それでもやはり目の前にクマが現れたとしたら!!

 

  米田一彦著【熊が人を襲うとき】

  クマを追って46年の著書米田一彦(まいたかずひこ)氏が、

  過去の報道記録などから採取したクマに遭遇した事故を読み解いています。

  【山でクマに襲われる方法】としたいほど、ほとんどは襲われるべくして襲われたとのこと。

  <正しいクマの襲われ方を、一緒に学ぼう>と結んでいます。

 

月ごとの事故発生数を知ったり、クマに死んだふりは有効か?などを解説しています。

 

習性をきちんと知ることで防げる事故もあったと著者は言っています。

 

朝日新聞デジタル記事2017年5月21日掲載

画像をクリックすると朝日新聞デジタル版に飛びます。

 

つり人社のサイトに移動します。『熊が人を襲うとき』

画像をクリックするとつり人社のサイトに飛びます。

 

「熊が人を襲うとき」は、つり人社刊で1980円。
書店のほか、インターネットの通信販売でも購入できます。

2018.05.04:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2018年5月号

  • ハモコミ通信2018年5月号

 

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎母の笑顔

 久しぶりに実家に帰省したSさん。外出する際、母が「いってらっしゃい」と玄関まで見送ってくれました。

 その瞬間、ふと10年前のことを思い出しました。

 当時Sさんは中学生でした。ある朝、家を出ようとすると、母親が玄関までやってきて、「いってらっしゃい」と、笑顔で握手を求めてきました。

 その頃は反抗期で、朝から母親と握手をするなど、とても恥ずかしくてできません。Sさんは握手を拒否し、家を出ました。

 翌朝、また母親が玄関までやってきて、笑顔で手を差し出してきます。昨日同様、その日も握手を拒否しました。

 その後、このやりとりは、ほぼ毎日続きました。5ヶ月経ったある日の朝、何を思ったのか、Sさんから手を出し、母親に握手を求めたのです。

 改めて当時を振り返って、息子から拒否されても、笑顔でやり続けた母の偉大さを感じました。

 そして、すぐにうまくいかなくても、諦めることなく、笑顔でやり続けることが物事を成就させる秘訣だと思ったのでした。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 土日は学校に行かないとして、月平均20日×5か月ですから、100日は息子から拒否され続けたこの母。実に粘り強いというか、迫力・覚悟を感じますね。

 断られ続けると、「きっと今日もダメだろう」と笑顔が曇っていきそうです。ブレない信念とその奥にある真の愛情が、笑顔でやり続けられた原動力なのでしょう。

 やってきたこと自体は単純でも、10年経っても息子に「偉大」と言わせることができたあっぱれ母さん!

 さらには物事を成就させる秘訣はやり続けることだ!

 と息子へ教育することにも成功したわけです。お見事!

 ケンタッキー・フライドチキンのカーネルサンダース氏の話。「おいしいもので人を幸せにしたい」という思いで、自身のフライドチキンのノウハウを買ってもらおうと飛び込み営業を続け、1009回断られたそうですね。

 私たちは何回断られたらあきらめるでしょうか? 断られるんじゃないかなぁ、と勝手に想像して思い留まることすらありませんか? そんな弱気と闘っていきたいですね。笑顔で!

 


 

◎かけがえのない自分

 Nさんは、積極的に仕事をしようと意気込んでいました。思えば思うほど気持ちだけが空回りして、ミスや失敗を繰り返す日々が続きました。

 次第に他人の目が気になり《 自分がどのように見られているのか 》ということばかりに気を使うようになってしまったのです。

 気になり出すときりがなく、鼻の形から足の長さ、ヘアースタイルや爪の形まで、他人と比べては自分が劣っていると思い込み、自信喪失に陥りました。

 ある日、気分転換に、講演会を聞きに行きました。

 そこで思わぬ一言が胸に飛び込んできたのです。

 「トマトとメロンを比べても、イワシとタイを比べても、どちらもその命いっぱいに生きているから、そのままが素晴らしいんだ」

 その言葉にハッと我に返ったNさん。

 《 自分は自分でいいんだ。できることからやっていこう 》と思い起こすと、なぜか涙が込み上げてきました。

 会場を後にしたNさんの視界に飛び込んでくる景色は、一変しました。見慣れた景色が色彩を増し、行き交う人々がきらきら輝いて見えてきたのです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 人は、必要な時にジャストタイミングで必要なことに出合い、必要な人に出会う、という好例ですね。

 Nさんもそれまで似たような話を聞いたことがあったでしょう。思い悩み続けたからこそ、講演会の一言に涙があふれ景色の色までも違って見えたのですよね。

 高くジャンプするためには一旦屈(かが)まなければなりません。今がいかにひどくても、「きっと良くなる」という根拠のない自信(笑)を得るためには、いろいろな人の体験談を知ることが一番ではないでしょうか。

 ブレない信念を持てれば一番いいと思いますが、ブレる自分をもいとおしく感じ、今できること、目の前のことに集中する。人と比べない! それが良さそうです。

2018.05.01:壱岐産業:[事務局ノート]

コンパクトなコーンバーテープ

  • コンパクトなコーンバーテープ

運搬・設置・撤去が楽々コンパクト設計

ながさが自由に調整できるロック機能付き

視認性の高い幅広50mmテープ

  • ●コンパクト設計で運搬や設置・撤去が容易で、且つ作業時に第三者等と接触するリスクも軽減
  • ●長さが自由に調節できるため、カラーコーンの設置を優先した保安柵の設置が可能
  • ●ロック機構の採用により、設置時、設置後にテープ巻き戻りによるコーンの転倒防止
  • ●通常のコーンバー2本分の長さをカバー(テープ長約4.0m)
  • ●幅広テープ、文字記載により視認性を向上(テープ幅約5cm)

 

【コーンバーテープの使い方】

1.開始するコーンにフックを掛ける 2.テープを手で引き出しながら移動する 3.本体フックを掛け「巻き取りボタン」を少しづつ押して弛みをとる 4.コーンを移動させテープ張り具合を微調整し、設置完了
コーンバーテープ コーンバーテープ コーンバーテープ コーンバーテープ

 

【仕 様】

材 質 本 体 プラスチック
テープ ポリ塩化ビニール他
巻き取りバネ ステンレス
テープ仕様 幅約5cm、黄黒トラ模様
(「会社名」、「立入禁止」など文字記載可能)
寸法及び重量 L=290mm W=95mm H=65mm 約280g

 

 

 

 

 

 

【コーンバー用 テープキーパー】

これを使えば、大きさ、レイアウトなど状況に応じて自由自在。
マンホール工事など、狭いところでも最小限におさえ、場所を取りません。

※機能・仕様の変更で製品寸法やスペックが予告なく変更することがあります。※この商品は特許出願済です。

 

2018.04.23:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2018年4月号

  • ハモコミ通信2018年4月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎考える力

 インターネットの普及により、様々な事柄が容易に検索できます。

 しかし、それに伴って、自分自身で答えを導き出すことを疎(おろそ)かにしがちです。

 例として、昨日1日に日本全国で生まれた新生児の数や、日本人全員を同じ建物に入れて着席させる場合の建物の広さなどを考えてみます。

 検索に頼らずに、おおよその値を求めることができるでしょうか?

 これらの問いに対する正解は、恐らくどこにも載ってはいないでしょう。答えを導くには、自分の持っている知識を活用し、推論を重ねなければなりません。

 昨日の新生児数は、昨年1年間に生まれた乳児の数を365で割った値に近いのではないでしょうか。

 昨年の新生児数がわからなければ、それも様々な観点から推測する必要があります。

 建物の広さについては、着席した時の一人が占有する面積に、日本の人口を掛ければ求められます。日本の人口もわからなければ推測してみます。

 今日1日、これらの値について、あれこれ考えてみてはいかがでしょう。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 ご存知の方も多いと思いますが、これはフェルミ推計というものです。

 あるセミナーで3問ほどやりましたが、記憶に残っているのは、「日本に電柱は何本あるか?」 というお題。

 なんと3問とも、ある女性経営者が一番でした。

 さて、コラムの問題「新生児数」を私なりにやってみました。たまたま先日聞いた話を手がかりに。

 人口80万の新潟市の1日平均葬儀数は30件だそうで、ほぼ全国平均とのこと。1億2千万人で計算すると全国の葬儀数は4500件(人)。死亡数より出生数はやや少ないことを考慮し、4000人と推計しました。さてさて…

 ネット検索してみたら、2017年の出生数は94万1千人だそうで、365で割ると約2580人。

 う~む。結構違ってるなあ(苦笑)。一つの情報だけに頼るとダメなんですね。

 


 

◎誰がために

 1917年4月、日本で初めて「東海道五十三次駅伝徒歩競争」が開催されました。現在の「駅伝」の始まりです。

 駅伝の魅力は、何といっても、地域名や母校、企業の名前が刻まれた1本の襷(たすき)をつないで、ゴールを目指すところでしょう。

 この襷には、出場選手だけではなく、サポートメンバー、監督やコーチ、家族や友人、卒業生など、多くの人の思いが込められています。

 選手はその思いも力に変えて、厳しいレースに挑みます。

 私たちの努力は、自分一人のためよりも、「誰かのために」と目的意識を他者へ向けた時に、より大きな力となります。

 仕事も「自らの生活のため」「給料を得るため」といったことはあるにしても、「お客様の喜びのため」と意識を外側に向けることで、より尊い働きとなります。

 面識のあるなしに関わらず、多くの人の支えの中で生きている私たちです。

 自分を支えてくれる人の笑顔のために、今日も1日、精一杯働きましょう。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 この第1回「東海道駅伝」は、京都~東京間約500Kmを23人のランナーが3日間かけて激走したとのこと。去年がちょうどEKIDEN100年の記念の年だったんですね。

 駅伝っていう競技は実に日本人に向いている感じですね。海外に普及しないことを嘆いている向きもあるようですが、部外者ゆえ勝手なことを言わせていただきます。「日本でだけ行われる競技があってもいいんじゃないの?」(それってガラパゴス化?)

 『面識のあるなしに関わらず…』の一文は日本独特の「おかげさま」の世界ですが、ビジネス上 「誰かのために」というメンタリティは世界共通です。

 独特だろうと共通だろうと、いいものはいいのです。長い目で見た時、結果に表れるのは、こういう仕事の目的意識の部分がどうかということだと感じています。

2018.04.01:壱岐産業:[事務局ノート]

女川原子力発電所見学

  • 女川原子力発電所見学

経理担当の長谷川育子です。

スタッフブログ2回目の登場です。

 

何もわかっていませんでした。原発について、自分勝手なイメージで考えていました。
福島の事故から7年、原発に関する情報はたくさん耳にしていたはずなのに、本当に理解しようとして聞いていたわけではなかった自分に気づかされました。

原子力発電というのは、核分裂によって生み出されるエネルギーを用いていることは知っていましたが、核分裂で何か爆発のようなことが起こって、それで電気を生み出しているように思っていました。正しい理解に基づかない勝手な怖いイメージです!

しかし今回、PRセンターで原子力発電の仕組みについて学び、正しい知識を得ることができました(自分の理解の範囲内ですが…)。原子力発電は、蒸気の力でタービンを回し、発電機を動かして電気をつくっていること、水を蒸気に変えるために、核分裂の熱を用いていることを、原子炉を2分の1に再現した模型などを用いて、わかりやすく教えていただきました。安全対策について教えていただく過程で、福島の事故原因もよく理解できました。放射線量についても、私の持っていたイメージと実際は、やはり違っていました。

加えて、女川原発は静かに再稼働を待っていると、これも私は勝手に思っていました。でも実際には、安全対策を強化するために多くの人々が忙しく、真剣に働いておられました。福島の原発でも、事故前もそして今も、誠実な仕事がなされている(いた)のだと思います。万が一に備えて緊張感を持続していくことは本当に大変なことだと思います。そのような人々の仕事に支えられて生活できていることを忘れないようにしたいです。

この見学会で、原発についての関心を深めることができました。原発で働く人々への感謝も深まりました。どんなことも「ちゃんと知る」ことから始まると感じました。自分は何も知らないという謙虚さを忘れず、何事も、批判ではなく知って理解するよう努力したいです。貴重な体験ができ、感謝しています。
 

2018.03.31:壱岐産業:[事務局ノート]