HOME > 事務局ノート

SDGs時代のもらって嬉しい、間伐材グッズ

  • SDGs時代のもらって嬉しい、間伐材グッズ

SDGs時代のもらって嬉しい伝わるノベルティグッズ!

間伐材を有効活用したマグネット

間伐材を有効活用したピンバッジ

間伐材を有効活用したワイヤレスチャージャー(充電器)

間伐材を有効活用したマグネット

サイズ 縦25mm×横25mm以内×厚さ7.5mm
材 質 ヒノキ
名入れ

 

 

 

きちんと育てて、きちんと使うことが、未来につながる。

人工林を育てるには、適度な間伐など手を入れることで森林管理をすることができます。

伐採後にでてくる間伐材を放置(切り捨て間伐)することなく、有効活用する取り組みがますます重要視されてきています。

 

間伐材を有効活用したピンバッジ

サイズ 縦25mm×横25mm以内 厚さ5mm
材 質

 

国内に豊富にある「木」は循環可能な資源です。

「木」に光を当てることで気の利いたオリジナルの販促物・ノベルティがCSRやブランディングとなります。

 

間伐材を有効活用したワイヤレスチャージャー(充電器)

サイズ 幅100mm×奥行き100mm×高さ7mm
材 質 杉・ヒノキ ワイヤレス充電器(ABS)・micro USBケーブル(PVC)
名入れ

 

 

ご紹介した以外にも間伐材を使用した販促グッズ、ノベルティを扱っております。

納期、個数などのご相談は お問い合せフォーム またはお電話 022-233-1776にておうけしております。

2022.05.30:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2022年6月号

  • ハモコミ通信2022年6月号

今月はいつもどおり街ネタ2つです。生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。


 

◎面倒なことの先に

どんな仕事にもその仕事特有の苦労があるものです。

一社員であれば「細かい作業が多く、手間暇かかる」、管理職であれば「問題対処に時間を割かれる」など、仕事の手順や社内のコミュニケーションに関して、面倒だと感じながら仕事をした経験はないでしょうか。

面倒とは、「面倒を起こす」「面倒な手続き」というように、通常は手数がかかって不快なことや煩雑(はんざつ)でわずらわしいという意味で使用されますが、「面倒を見る」などのように協力や支援を行なうなどの意味もあります。

ただし面倒と思う作業こそ、仕事を円滑に進め、成果につなげる鍵が隠れています。

アニメーターである宮崎 駿氏は、ドキュメンタリー番組ですぐれた作品を生み出すためには、「めんどくさいとの戦いなんだ」と語っています。

物事を成し遂げるためには手間暇がかかるものです。

人と人、仕事と仕事をつなげ結ぶことを面倒だと感じる時があるかもしれません。しかしながら、その仕事の意味を自分なりに見出し、小さなことにも心を傾けていきたいものです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

他人の仕事となると、なかなかその苦労まではわかりかねますが、なんとなく想像して質問したりするのが好きです(笑)。

「そうなんですよ!」となると話が弾み、さらにこちらの想像を超えた深い話が聞けて面白いのです。

宮崎駿さんのような非常にクオリティの高い作品を創る方は、こだわりも強いでしょうから、なおさら面倒くさいことが増えていくことでしょう。

手間暇かけて準備したもののうち、何割かしか日の目を見ないということはザラでしょう。

しかし、一見すると無駄打ちに見えることの繰り返しの中で、私達は一歩ずつ前に進んでいるのであり、形になる喜びもひとしお、と実感するわけですね。


 

◎おかげさま

日本中央競馬会の調教師として通算1570勝を積み重ね、11度の年間最多勝利調教師賞に輝いた藤沢和雄氏が、今年の2月に定年を迎え現役を引退しました。

藤沢氏は、「馬の身になって物事を考えること」をモットーに調教師としての仕事に邁進してきました。

海外の大レースを自身の管理馬で勝利した際のインタビューで次のように答えています。

「人間なんて勝手なモノで、負けると馬のせいにするくせに、勝てば自分の手柄にしたがる。常に『馬のお陰』という気持ちを忘れないようにするため、優勝時の記念写真には出しゃばらず、馬を中心に映してもらうようにしている」

私たちは、いつでもどこでも周囲の人や物に助けられ、支えられて過ごしています。そうしたことを忘れると、慢心や不満の心が生まれてきます。

日頃から相手への感謝の気持ちを忘れず、常に謙虚に、明るく朗らかに働く人の元に、周囲からの応援や評価はおのずと付いてくるのです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

藤沢氏の通算勝利数、飛び抜けてますね! 常に謙虚な姿勢でいる人には天が味方をしてくれる、としか思えない大記録です。

うまくいったら自分の手柄、うまくいかないのは他人や環境のせい、というのはありがちな話ですね。

また、有頂天になった時に落とし穴があった、という話もよくありますし、自分も経験しています。

慢心と不満はまったく違う心持ちのようですが、実はその大本は、感謝を忘れた心、謙虚さが足りない心、から発しているという点で共通しているのですね。

こういうコラムがいつも目に飛び込んで気になるということ自体、私に向けたメッセージなのでしょう。

有難いなぁ。

2022.05.27:壱岐産業:[事務局ノート]

小さな世界

  • 小さな世界

初夏の庭。

色とりどりの花たちが、私たちを癒し楽しませてくれます。

そして、時に「雑草」と呼ばれる植物たちも元気いっぱい。

お庭の所有者の皆さんにとっては悩みの種かもしれません。

 

でも、マクロレンズで拡大してみると、

すっごくきれいなお花なんですよ~。

 

 

これは、よく見かけるヒメオドリコソウ。

今の時期は枯れてきたかな。5月の連休の頃の写真です。

小さな花がついているのですが、アップにするとこんなお花です。

 

 

 

 

これは事務所の近くの草むらにありました。

キュウリグザというそうです。

ワスレナグサに似ていますが、それよりずっと小さい花です。

肉眼ではここまで可愛らしくは見えないです。

 

レンゲソウをアップにしてみると、花びらはこんな形。

 

 

 

 

 

これはソメイヨシノの葉っぱの付け根にあるポチポチ…「蜜腺」です。

アリが甘~い蜜をもらって、虫たちから葉っぱを守るのだとか。

 

ドウダンツツジの花を覗いてみるとこうなっていましたよ。

 

 

最初は百均マクロレンズで楽しんでいましたが、

面白くなってもう少し倍率の高いものを買ってしまいました。

私たちの目には見えない小さな部分まで

こだわりのデザイン!

わんだふる!

2022.05.22:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2022年5月号

  • ハモコミ通信2022年5月号

今月はいつもどおり街ネタ2つです。生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。


 

◎言葉の選び方

人に何かを提案したり提言したりする場合、「○○をするように」というように相手の行動を変えようとするよりも、「○○のような人になるように」と人柄について触れたほうが伝わりやすいことが知られています。

例えば「決して○○をするな」と言うのと、「決して○○をするような人になるな」と言うのでは、後者の方が重く受け止められるでしょう。前者は単発の行動に対する発言なのに対して、後者は人の性格にまで踏み込んでいます。

ただし、他者の性格に言及する際は、考慮しなければなりません。特に否定的な発言の場合、その人そのものを否定することになってしまいがちです。そのような、誤解を生むような発言は慎むべきと言えるでしょう。

また、肯定的な発言であったとしても、その人を一方的に決めつけるような表現をすると、捉え方によっては失礼な印象を与えてしまう場合もあります。

会社では関係する他者に言及する場面が数多くあります。その際には、細やかな気遣いをしながら、相手についての発言をしたいものです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

こういう表現を使ったことはありませんでした。

子供の教育とは違い、大人の場合、多少の問題ならば、一般的には本人が気づくまで放っておくしかない、と周囲は表立って注意しないものです。

しかし、必要な時にはここにあるように細やかな気遣いをしながら伝えるべきを伝えなければなりませんね。

アサーションをご存じでしょうか。「自分も相手も尊重しながら、自己表現をするコミュニケーションスキル」と定義づけられています。上手に使えるかどうかは次のステップとして、知っておいて損はないものだと思います。

故・船井幸雄氏の言葉には重みがありました。「自己主張しても嫌われない存在になりなさい」と。どのように言うかも重要、誰(どんな人)が言うかは更に…。


 

◎近所のお寿司屋さん

5月5日は端午の節句です。日本では、子供の健やかな成長を願い、五月人形を飾り、鯉のぼりを立て、ちまきや柏餅を食べてお祝いする日となっています。

前日、F子さんは孫の節句を祝うため、近所のお寿司屋さんに寿司を予約しに行きました。店員に節句のお祝いとして購入することや希望の金額を伝え、お薦めの通りに松竹梅の竹を注文しました。

当日の夕方、予約した寿司を受け取りに行きました。《 お寿司が好きな孫は喜ぶだろう 》と思うと、足取りが弾みました。

家族団欒、お祝いの晩餐で、孫が「おばあちゃん、ありがとう」と寿司桶の蓋を開けました。その瞬間、F子さんは驚きました。なぜなら、桶には竹コースとは違う少し豪華なネタが入っていたのでした。

さらには、「F子様、いつもご利用いただきありがとうございます。お孫さんとの時間を楽しんでください」との手書きのメッセージが添えられていたのです。みんなで心を一つに、子供の健やかな成長を願う姿勢に心が温まりました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

お寿司屋さんの心遣いも粋ですが、ふたを開けてすぐ竹コースにはないネタに気づくF子さんも素晴らしいです。実に地域の密着感が伝わってくるコラムです。

地域密着、いいですよね。こういうやりとりがあると、もう金額の高い安いは吹っ飛びます。少なくとも私の場合は。地域のお店はこういう部分が強みですよね。

寿司処多賀城の駅前に、贔屓(ひいき)にしている「すしの貴伸」というお店があります。お近くに行かれる際は、ぜひ味のある高橋伸司親方に会いに行ってください。カウンターで楽しく安心して飲めるお店です。

2022.05.02:壱岐産業:[事務局ノート]

初めてのプログラミング工作

  • 初めてのプログラミング工作

学校教材の老舗メーカーアーテック社から小学校プログラミング教育に対応したスタートキットが登場です。

はじめての人にもおすすめの入門ガイドBOOK付き!

教材メーカーがつくった初心者向き

入門ガイドBOOK付のプログラミング工作キット!

小学校プログラミング教育対応です。

テキストとパーツのオールインワンパッケージですぐにプログラミングを始められる!

【対応OS】Windows10/8.1/7

同梱内容

studuinolite本体×1、みのむしリード線×1、ソケット×1、豆電球×1、DCモーター×1、電子ブザー×1、電池ボックス×1、USBケーブルmicroB×1、タイヤ×4、タイヤゴム×4、ブロック四角(薄緑色)×4、ブロック四角(薄黄色)×2、ブロック三角(薄緑色)×2、目玉×2、回転軸×2、ブロックリムーバー×1

 

サイズ 280mm×197mm×60mm
重 量 450g
材 質 ABS等

 

【プログラミング必修化対応】

Studuino Liteであそぼう!はじめてのプログラミング工作 紹介動画(Artec CoLtdチャンネル)

 

納期、個数などのご相談は

お問い合せフォーム またはお電話 022-233-1776にておうけしております。

2022.04.28:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2022年4月号

  • ハモコミ通信2022年4月号

今月はいつもどおり街ネタ2つです。生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。


 

◎顔を見れば

一億人以上の顔分析データをベースに、人の性格や行動パターンを研究している学問に「相貌(そうぼう)心理学」があります。その精度は高く、フランスではビジネスや教育の場面でも活用されています。

「相貌心理学」では、人の顔の骨格や表情筋のつき方などの客観的な特徴から、個人の変わらない本質的な部分と、変わりうる部分とを総合的に判断し、相手の思考や行動パターンを想定していきます。

顔は人間の内面の変化を敏感に映し出します。日本では昔から「顔色をうかがう」「顔が広い」「合わせる顔がない」など、人の気持ちやコミュニケーションの状態を、「顔」という言葉を使用して表わしてきました。

親や祖先と自分の顔は不思議と似ています。顔には遺伝的要素も含まれますが、そこには自分では気づいていない情報が、隠れているのかもしれません。

毎朝、鏡に映る自分の顔をよく観察してみましょう。親や祖先から受け継いだ顔に親しみを持ち、朗らかな心持ちで仕事や生活をしていきたいものです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

「相貌心理学」とは初めて聞きました。

『男の顔は履歴書』という表現がかつてありました。令和の現代では(いやもっと前から)、男女問わず、大人の顔は履歴書ではないでしょうか。これまでどういう人生を歩んできたか、やはり顔に出ますものね。

『40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て』というのはアメリカの第16代大統領リンカーンの言葉です。

どういう人間になりたいか、という心の向け方とそれに伴う長年の習慣が自分の顔をつくっていくわけです。

その時々の内面の変化が顔に表れるというのは誰もが意識していることでしょう。私自身、意図的に隠す場合もあるし、オープンに表現していく場面もあります。

コロナのおかげでオンラインセミナーが増え、聴講者の顔の表情が手に取るようにわかるようになりました。

常に笑顔で講話者が話しやすい雰囲気をつくっている人、大きなうなずきで共感を示す人、こういう人を見ていると、もっともっとオープンに表現していこう、と思うこの頃です。


 

◎苦い薬ほどよく効く

念願が叶い出版社に入社したTさんは、初仕事となるインタビュー記事の製作を上司から指示されました。勇んで仕事に取り組み、書き上げた原稿を確認してから、《よく書けている!》と意気揚々と提出したのです。

ところが、しばらくして上司から呼ばれ、返された原稿を見て唖然としました。そこには、文章を修正した赤い文字がたくさん記入されていたのです。

元の文章が見る影もないほど真っ赤になった原稿を目にしながら、心は悔しさで溢れ、涙も出そうになりました。

しかし、机に戻ってから改めて読んでみると、直された文章のほうが、確かに読みやすいことに気づいたのです。

その出来事がきっかけで、Tさんは上司が書いた文章をお手本にして努力をし続け、やがて執筆力をアップさせていったのです。

「良薬は口に苦し」という諺がありますが、自分に対する指摘が厳しいものであったとしても、前向きな態度で学べば、自己の能力を向上させることにつながります。

困難な状況に直面しても、素直な気持ちで学ぶ姿勢を持ちたいものです。世の中には自分にない能力や考え方を持っている人が多くいます。人から学ぶ姿勢を忘れず、日々の仕事に取り組んでいきましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

Tさんは出版社に入社するくらいですから、文章力にはある程度自信があったことでしょう。赤ペンだらけの原稿が返された時のショックは容易に想像できます。

似たようなケースは、日常茶飯事と言えましょう。

瞬間的にムッと来たとして、その後、それを素直にとらえ直すかどうかで、結果が大きく違ってきますね。

本当は、目の前に現れる人は、何かを気づかせてくれる先生なのかもしれません。

それがたとえ小さい子どもや、普段あまりいい印象を持ってない人だとしても。

言い方が気に食わない、目つきがイヤミったらしいなど、私もまだまだ卒業してない分野ですが(笑)、問題は相手の側にあるのではなく、自分の心なのだ!と肝に銘じましょう。

2022.04.04:壱岐産業:[事務局ノート]

「地産地消」・・・バナナは食べたい!

  • 「地産地消」・・・バナナは食べたい!

春といえば山菜の季節。

山菜の苦味成分には、冬に溜め込んだ老廃物を排出する働きがあると聞きます。

夏の野菜たちはちゃんと体を冷やしてくれるし、

冬に美味しい根菜類は、体を温めるそうですね。

地球全体を考えても、その土地で採れる作物は、

その気候帯に暮らす人たちの健康を保つようにできているなぁと感じます。

砂糖の原料に「サトウキビ」と「甜菜」がありますが、

サトウキビは南国育ち、甜菜は日本では主に北海道で生産されます。

甜菜の方が体をあまり冷やさないとか。

 

「地産地消」という言葉をよく耳にしますね。

地元の旬のものは身体にいいだけでなく、地元生産者の支援、

海洋資源や陸の資源の保護(過剰生産による環境汚染や乱獲を防ぐ)、

運搬によって発生するCO2の削減などにもつながります。

季節はずれの作物を作るにはエネルギーが要りますね。

「地産地消」はSDGsにも大きく貢献するようです。

 

日本で採れないもので、ないとちょっと困る食べ物ってあるかなぁと考えてみました。

コーヒーはなくても私は生きていけるけど、スパイス類は欲しいなぁ。

オリーブオイルも好き。

あっ!バナナ!

バナナはないと困るかも。

バナナは、時間がないときの食事代わり、

おやつ代わり、砂糖代わり、アイス代わり・・・のスグレモノ!

バナナが採れる地域に引っ越したら、そこでは採れないものがあるし・・・。

 

外国から届く食べ物に感謝しつつ、

少し考えて、健康や環境によい食事をしたいと思います。

しかしながら、国産のものだけで成り立たせる食事ってどんな感じになるんでしょうね。

 

東北産ということで、福島県会津金山町の天然炭酸水を紹介します。

 

 

もともと炭酸ガスが含まれて湧き出した水です。

この水は軟水で、天然炭酸水では珍しいそうです。

私は美味しいと思いましたが、お水の好みは分かれますね。

コロナ前は郡山駅の2階のコンビニにありました。今はどうかなぁ。

 

壱岐産業は東北の元気を応援します!

2022.03.20:壱岐産業:[事務局ノート]

■壱岐大学 第3回公開講座 無料オンラインセミナーご報告■

  • ■壱岐大学 第3回公開講座 無料オンラインセミナーご報告■

第3回の壱岐大学公開講座は、去る令和4年3月22日(火)18時半~20時、総勢32名のご参加をいただき無事終了しました。

ご参加いただきました皆様には改めて心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

当大学メイン講師柴田聖一氏(株式会社ステップアップコミュニケーションズ代表取締役)によるワークショップ形式の講座のテーマは【考える力】 。
一見漠然としたタイトルですが、そこは柴田流。+―×÷という四則演算になぞらえて自分の仕事スタイルを見つめ直したり、ペアワークで気づきのシェアをしたりするなど、多彩な内容でした。

アンケートの中からいくつか感想をピックアップさせていただきました。

Kさん:
今回で3回目の参加になりましたが、いつ参加しても内容が良く、とても勉強になります。講師の話もとても分かりやすくシンキングタイムとシェアリングタイムも「考える」時間としてとても良い時間になりました。本当にありがとうございました。

Hさん:
今回も楽しくペアになった人とも話が盛り上がり共感できることが沢山ありました。自分に素直に向き合って感謝できることは何かを改めて考えるきっかけをいただき、良いことは良い、第三者的な立場で見つめてみました。今回感じたことを大切にこれからもいろんなことに挑戦し続けていきます。大変ありがとうございました。

Mさん:
初めて参加させていただきました。ペアでのシェアタイムで書いた事を更に言葉に出すことで頭の中が整理できて、とても良かったです。


2022.03.17:壱岐産業:[事務局ノート]

■壱岐大学 第2回公開講座 無料オンラインセミナーご報告■

  • ■壱岐大学 第2回公開講座 無料オンラインセミナーご報告■

令和3年9月13日(月)18時30分~20時、壱岐大学の第2回公開講座を開催しました。
講師に、コトマーケティング協会マスターコンサルタント米谷仁氏をお迎えし、
伝えるチカラ① 自己紹介
伝えるチカラ② モノ売りからコト売りへ 
上記の講義ならびにグループワークを実施。31名にご参加いただきました。
オンライン講座2回目の開催ということもあり、前回よりリラックスしてお迎えできたのでは、と思う部分もありつつ、一部音声の不具合等、改善の余地がまだあると実感いたしました。

 

■公開講座にご参加頂いた方の声■(一部)

・価格競争に巻き込まれないようにコトで売りたいと思いました。

・参加者がほとんど開始より十分前に準備していたのがとても印象的でした。内容もとても良かったです。また参加したいです。

・人に伝えることが学べて、とても勉強になった。ありがとうございました。

・途中PC不具合があり、大変申し訳ございませんでした。ハプニングがありましたが楽しい講座でした。ありがとうございました。

・内容とZoom会議に、とても興味がありました。自己紹介の仕方もPOPの記載方法も大変勉強になり今後に活用する機会が多いと思いました。大変ありがとうございました。

 

■2年目の講座内容■(講師名の敬称略)

  講師名 タイトル サブタイトル テーマ
  1   復習会の続き /壱岐産業HPを全員で見る   シンキング
  2   企業理念、壱岐大学理念、個人理念 壱岐大学2021の展望と人生100年時代のあり方 シンキング
  3   超絶 凄ワザ!ラインマンの仕事 / プレゼンの技術1 効果的な作図~アニメーション~  アクション
  4 柴田 聖一 新技術その1 ZOOM シンキング
  5   プレゼンの技術2「壱岐産業をプレゼン」   シンキング
  6 柴田 聖一 新技術その2   シンキング
  7   CD学習 ドラッカー5つの質問①  ドラッカー流マネジメントの真髄① アクション
  8 米谷 仁 この世に唯一無二の自分 その価値を知り、活かす 自己紹介の5つの型 アクション
  9   CD学習 ドラッカー5つの質問②  ドラッカー流マネジメントの真髄② シンキング
10   CD学習 ドラッカー5つの質問③ 我々の事業(使命)は何か シンキング
11 柴田 聖一 オーナーシップその1 課題に対応する チームワーク
12 米谷 仁 POPを通してコトを売る視点を知る 空調服のチラシ作成改良 アクション
13 志伯 暁子 場にふさわしい会話と伝え方① ペップトーク 人をやる気にさせる言葉がけ チームワーク
14 柴田 聖一 オーナーシップその2 自分の内面と向き合う チームワーク
15   復習重点会 TV逆転人生「空調服」視聴 ZOOM シンキング
16   CD学習 ドラッカー5つの質問④ 我々の顧客は誰か その1 シンキング
17 志伯 暁子 場にふさわしい会話と伝え方② ファシリテーション 「社内ミーティング」をイキイキ! チームワーク
18   CD学習 ドラッカー5つの質問⑤ 我々の顧客は誰か その2 シンキング
19   CD学習 ドラッカー5つの質問⑥ 顧客は何を価値あるものと考えるか シンキング
20 安住 壮 オーナーシップその3 名刺づくりは自己確立 チームワーク
21 米谷 仁 公開講座リハーサル 「人を動かす」  ZOOM アクション
22 志伯 暁子 場にふさわしい会話と伝え方③ ~会話術~ 「接客・営業」をイキイキ! アクション
23 米谷 仁 公開講座 「人を動かす」自己紹介・コト売り ZOOM  
24 安住 壮 オーナーシップその4 2022年壱岐産業上半期「神ハモり」 チームワーク
25 前期試験      
26   総復習 & SDGs   シンキング
27 小藤 弓 自己表現タイプ別コミュニケーション ドラえもんに例え、表現のタイプを見極めよう! チームワーク
28   SDGs実践講座 「陸を守る」 育林作業 海岸防災林下刈り作業 アクション
29 米谷 仁 納得のプレゼンテーション   アクション
30   CD学習 ドラッカー5つの質問⑦ 我々の成果は何か シンキング
31 小藤 弓 勝ち負けにならない伝え方 正直な自分の気持ちを伝えてみよう! チームワーク
32   CD学習 ドラッカー5つの質問⑧ 我々の計画(目標)は何か チームワーク
33   CD学習 ドラッカー5つの質問⑨ 5つの質問の総復習伊那食品工業の社是・理念 シンキング
34   CD学習 ドラッカー5つの質問⑩ 壱岐産業に当てはめるいい会社の条件、その理想形 シンキング
35 小藤 弓 以心伝心に頼らない伝え方 価値観が違ってもトラブルにならない話の組み立て方を学ぼう! チームワーク
36 米谷 仁 営業の真髄に迫る① 理想的な営業マンと残念な営業マン シンキング
37   いい会社をつくりましょう① いい会社マンダラートみんなの意見を総まとめシェア チームワーク
38   個人目標づくり(安住方式)   アクション
39   みんなが考える「いい会社をつくりましょう」の共有 個人作成マンダラートの合体 チームワーク
40 柴田 聖一 「いい会社をつくりましょう」を考える   シンキング
41 米谷 仁 営業の真髄に迫る② 接点を増やす アクション
42   「いい会社をつくりましょう」のまとめと「三方よし」 映画「てんびんの詩」の解説を通した学び シンキング
43 齋藤郁恵 & 熊谷真智子 健康づくり 講義 & リズム体操 アクション
44   「顧客は何を価値あるものと考えるか」 実践編① ユアテックおよび東北電力企業グループをみんなでよく知る シンキング
45   「顧客は何を価値あるものと考えるか」 実践編② 東北電力企業グループの続き シンキング
46 米谷 仁 「思いを伝えるチカラ」をプレゼンしてみる 米谷さんのPTT資料を再活用 アクション
47 柴田 聖一 公開講座リハーサル ZOOM   シンキング
48   総復習    
49 柴田 聖一 公開講座 「考える力」    
50   後期試験 修了式  

 

アクション
シンキング
チームワーク
2022.03.16:壱岐産業:[事務局ノート]

■壱岐大学 第1回公開講座 無料オンラインセミナーご報告■

  • ■壱岐大学 第1回公開講座 無料オンラインセミナーご報告■

令和3年3月8日(月)18時30分~20時20分、壱岐大学第1回公開講座を開催。

講師に当大学主任講師の柴田聖一氏(株式会社ステップアップコミュニケーションズ代表取締役)をお迎えし、テーマ「リーダーシップとフォロワーシップ」に沿って、4つの「SHIP」についての講義ならびにグループワークを実施しました(参加者36名)。


 

■公開講座にご参加頂いた方の声■

・自分が普段何となく感じていたことを言葉にする良い機会になりました。同時にいざ言葉にしようとするとまだまだ考えられていなかったと気づけました。他の方の着眼点にも触れられたので楽しかったです。

・さまざまな職種や経歴の方と知り合える場所となり、とても有意義でした。ありがとうございました。機会があれば、また参加したいです。

・zoomと言う最新ツールを活用したこのような企画は今の時代には最適だと思います。講義内容も初級レベルながら奥深さを感じました。

・壱岐大学学長に社員の皆さまのお気持ちが1つになって、運営して下さっている姿に感謝いたします。打ち合わせ時間や各グーループの進行に心を砕いて、参加の意欲を出させ楽しく学ぶことが出来ました。4つのシップの説明時間がもう少し欲しいと思いましたが、ワーク中ではその軸を外す事無く進んでいけましたので、最終的には満足しています。ありがとうございました。

・社員教育としてこのような取り組みをされていることに敬意を払いたいです。


初年度実施した内容は以下の表のとおりです。
 

■1年目の講座内容■(講師名の敬称略)

  講師名 タイトル サブタイトル テーマ
  1 柴田 聖一 ミッション/ビジョン   ミッションとビジョン
  2 柴田 聖一 リーダーシップ・フォロワーシップ   チームビルディング
  3   本『人を使うのが上手な人のリーダーシップ』 指示をする技術(読み合せ) チームビルディング
  4   本『人を使うのが上手な人のリーダーシップ』 指示をする技術(ABD学習法) チームビルディング
  5   CD学習(D.カーネギー) 誤りを指摘しない1 コミュニケーション技術
  6   本『人を使うのが上手な人のリーダーシップ』 ミーティングの技術 チームビルディング
  7   コミュニケーション検定ガイドブック 会議の技術 コミュニケーション技術
  8   コミュニケーション検定ガイドブック 報連相の技術 コミュニケーション技術
  9   CD学習(D.カーネギー) 誤りを指摘しない2 コミュニケーション技術
10 米谷 仁 変化に対応するチカラ 講義WS アイデア創出力
11   本『人を使うのが上手な人のリーダーシップ』 チームコミュニケーション(キーワード抽出) チームビルディング
12 柴田 聖一 オーナーシップ 講義WS チームビルディング
13   図解コミュニケーション1 図解の基礎 コミュニケーション技術
14 米谷 仁 思いを伝えるチカラ 講義WS コミュニケーション技術
15   図解コミュニケーション2 同僚の仕事を図解する コミュニケーション技術
16 柴田 聖一 フレンドシップ 講義WS チームビルディング
17   図解コミュニケーション3 自分の仕事を図解する コミュニケーション技術
18   図解コミュニケーション4 社長の仕事を図解する コミュニケーション技術
19   図解コミュニケーション5 会社を図解する コミュニケーション技術
20 柴田 聖一 育む力1 こじまほたてWS チームビルディング
21   図解コミュニケーション6 プレゼン 会社の図解 コミュニケーション技術
22 高橋 寿和 ボイストレーニング1 VOICE TRAINNING1 コミュニケーション技術
23 柴田 聖一 育む力2 Applause チームビルディング
24   コロナ禍の営業戦略マンダラート 営業戦略マンダラート アイデア創出力
25 社内試験      
26 高橋 寿和 ボイストレーニング2 VOICE TRAINNING2 コミュニケーション技術
27 柴田 聖一 育む力3 「最高の社員旅行企画」 チームビルディング
28 高橋 寿和 ボイストレーニング3 VOICE TRAINNING3 コミュニケーション技術
29   コロナ禍の企業戦略マンダラート 深めるWS アイデア創出力
30 米谷 仁 コト商談 講義WS アイデア創出力
31 柴田 聖一 育む力4 「最高の忘年会企画」 チームビルディング
32 菊地 登康 思考の違いを学ぶハーマンモデル 講義WS(ヘリウムフープ) コミュニケーション技術
33   計画を立てる技術1 目標計画総論 行動管理術
34   計画を立てる技術2 目標計画ヒヤリング 行動管理術
35 柴田 聖一 育む力5 「最高の来期の抱負」 チームビルディング
36   プロセス管理術1 ToDoリスト 行動管理術
37   プロセス管理術2 目標を計画に落とし込む(月間週間計画) 行動管理術
38   プロセス管理術3 目標を設定する(大目標・中目標・小目標) 行動管理術
39 米谷 仁 接戦を制する質問と雑談のチカラ 講義WS アイデア創出力
40 柴田 聖一 育む力6 「仙台の飲食店を応援する」 チームビルディング
41   プロセス管理術4 習慣化の技術 行動管理術
42 柴田 聖一 人間力って何? ZoomWS アイデア創出力
43 岡林 温子 エニアグラム1 エニアグラム コミュニケーション技術
44   プロセス管理術5 習慣化の技術2 行動管理術
45   コミュニケーション検定ガイドブック ことばを選び抜く コミュニケーション技術
46 米谷 仁 仕事を有利に進める質問のチカラ 講義WS アイデア創出力
47 柴田 聖一 公開講座 リーダーシップ・フォロワーシップ チームビルディング
48 岡林 温子 エニアグラム2 エニアグラム コミュニケーション技術
49 社内試験      
50   総復習 2020年度終了式  

 

ミッション・ビジョン
チームビルディング
コミュニケーション技術
アイデア創出力
行動管理術
その他、試験等

 

2022.03.16:壱岐産業:[事務局ノート]