HOME > 事務局ノート

ハモコミ通信2022年8月号

  • ハモコミ通信2022年8月号

今月はいつもどおり街ネタ2つです。生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。


 

◎教室の清掃

今年から学習塾の講師として勤務することになったSさん。授業が終わると、生徒たちが使った机の上の消しゴムのカスを先輩講師と一緒に清掃します。

教室の清掃に取り組むようになって半年が経過した頃、《 机の後始末くらい自分でしてほしい 》と、生徒を責めるような気持ちが出てきました。

その気持ちを先輩講師に伝えたところ、「生徒のことを言うけれど、S先生自身はどうなのですか」と問われたのです。

何のことだろうと尋ねてみると、「S先生の授業後のホワイトボードの黒ずみやカスを、事務のYさんが清掃しているんだよ」と言われたのです。

自分自身の後始末ができていないことを指摘され、恥ずかしさと共に猛反省したSさん。生徒を責めるような気持ちが出てきた時には、まず自らを振り返ってみようと心を改めたのでした。

今では、授業後の清掃をする際に《 生徒たちは、真剣に勉強しているのだな 》と大らかに受け止められるようになったのです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

ありますねぇ、責め心。「何でこんなことをするんだ、何でしないんだ…」

最近は、自分の責め心に気づいて苦笑することも。「あっ、出た、責め心」っていう感じです。

通勤時のゴミ拾いは、かれこれ10年近くになりますが、最初の頃はまさに責め心しかありませんでした。しかし、ある時、ゴミには2種類あることに気づきました。ズボラなゴミと悲しいゴミです。

悲しいゴミとは、家に居場所がなく、お金だけ渡された子供がコンビニで買った弁当を道端で食べて捨てている、といった類ものです。

もちろん勝手な想像ですが、仮にそうだとすると、拾ってあげないといけない、という気持ちになります。また、自分も何か場を乱すようなことしてないかな?とも思います。自分の気づいてないところで、誰かに支えられていることはたくさんあるんだろうな。

 


 

◎電車のシート

ある日の通勤時での電車内、Kさんは座って本を読んでいました。正面に目を向けると、七人掛けのシートの真ん中だけが空いているのが目に入りました。

電車が次の駅に到着し扉が開いた瞬間、右の扉から女性が、左の扉からは男性が、空いているシートに座ろうとしていました。この椅子取り合戦の結果は、女性が勝利してシートに座ったのでした。

座れなかった男性は、渋々、別の車両へと移動していきました。その一部始終を見ていたKさんは心の中で、《 譲り合えばいいのに 》と思いましたが、ふとあることを思い出したのです。

それはスーパーのレジで列に並ぼうとした際に、女性が駆け足でKさんの前に並ぼうとしたことです。その行動に不満を持ち、列を詰めたところ、妻から「讓ってあげればいいのに」と言われ、ムカッとしました。

状況こそ違うものの、自分も同じことをしているなと反省したKさん。《 人の振り見て我が振り直せ 》のことわざを肝に銘じた一日となりました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

2つのコラム、ニュアンスは違いますが共通点がありますね。こちらは映像がありありと浮かんできます。

割り込もうとする人を入れまいと間を詰める。あるある。笑っちゃうくらいある。妻にたしなめられる。それもあるある(笑)。

イエローハット創始者の鍵山秀三郎氏は、日本人が最近この譲る心がなくなってきていることに警鐘を鳴らしていらっしゃいます。反省です。

2022.08.08:壱岐産業:[事務局ノート]

夏のお客さん

  • 夏のお客さん

休日の早朝、いそいそと出かけた夫がすぐに戻ってきた。

いつものように忘れ物かと思ったら、お客さんを連れていた。

ノコギリクワガタ。

「メロンでもあげて、喜ぶから。」と言い残し、夫はお出かけ。

 

クモの巣に触ってしまったのか、

マンションの廊下のホコリにまみれてしまったのか、

クワガタくんは身体にいろいろくっつけていた。

綿棒で汚れを取り除いたら、ピカピカになった!

 

さっき食べたメロンの皮に乗せてしばし観察。

メロンって水分が多いから良くないと聞いたような・・・。

でも皮だからいいかな。

ちょっと毛羽立っているような黄色い舌を出してメロンに押し付けている模様。

起きてきた88歳の母も、「あらっ」と観察を始めた。

その後も母は時々ベランダに出て、

「穴があいてるから食べてんだよ」とチェックを入れていた。

 

夕方までメロンの上から飛んでいかず、このままでは

クワガタとしての本能が失われてしまうのでは心配になった。

 

 

帰ってきた夫は、

「元気になったんじゃない。夜には飛んでいくよ。」と大らか。

 

夜の11時にチェックした時にもまだいたので、

「そんなにいつまでもまったりしていてはダメだよ!」

と、ちょっと突っついて刺激を与えた。

 

そして、朝・・・。

クワガタくんは、いなくなっていた。

お嫁さんを探しに行ったのかな。

メロンの皮には小さな虫がいっぱい(ひゃー!)

2022.07.24:壱岐産業:[事務局ノート]

ジェットストリーム 海洋プラスチック

  • ジェットストリーム 海洋プラスチック

ノベルティに最適

日本国内で回収された海洋プラスチックごみと、使い捨てコンタクトレンズの空ケースをリサイクルした油性ボールペン

文具業界で初めて認定を取得

エコマーク商品類型No.164「海洋プラスチックごみを再生利用した製品」

環境に配慮したボールペンです。

本商品は、文具業界で初めてエコマーク商品類型No.164「海洋プラスチックごみを再生利用した製品」の認定を取得した、環境に配慮したボールペンです。

穏やかな海をイメージしたライトブルーのワントーンカラーを採用し、マットな風合いが日常生活にもなじむミニマルなデザインとなっております。

また本商品は、手に取った方が環境配慮に関心を持つきっかけになってほしいという想いも込められております。

参照:三菱鉛筆株式会社

 

環境にやさしい素材を使いSDGsを意識した油性ボールペンです。

《仕 様》

商品名 ジェットストリーム 海洋プラスチック
品 名 SXN-UC-07 ROP
インク色
ボール径 0.7mm
軸 色 ライトブルー
最小受注数量 1000本

■エコマーク認定番号

・エコマーク商品類型No.164「海洋プラスチックごみを再利用した製品Version1」認定番号21164003

・エコマーク商品類型No.112「文具・事務用品Version2.5」認定番号21112006

※詳しくは三菱鉛筆株式会社のサイトをご覧ください。


 

2022.07.13:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2022年7月号

  • ハモコミ通信2022年7月号

今月はいつもどおり街ネタ2つです。生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。


 

◎指揮者は楽譜を見てはいけない/指揮者 小林研一郎

僕はいろいろなオーケストラで指揮をしていますが、一人ひとりの顔をじっと見ていなくては指揮ができないんです。

指揮者の中にはメンバーを見なくても指揮ができるという人がいるかもしれませんが、僕にはできません。

となると、楽譜を見ることができないわけですから、全楽器の楽譜を全部覚えなきゃいけない。

先日もある地方の交響楽団の演奏会があったのですが、地方ですから何となくほのぼのとした空気が漂っている。

そういう雰囲気を覆すためにも、僕は事前にメンバーのネームリストをいただき、楽譜をすべて覚えた上で練習に臨むんです。

演奏の途中、僕は指揮を止めることがあります。しかし、そこで一人ひとりを注意することはしません。

そういうことをするとその人が受けるショックが周りにも伝わって、決していい演奏にはならないからです。

ただ、止める時には全員がハッとするような、炎になれるような、そんな言葉を発しなくてはいけません。

そして、その時、指揮者は決して楽譜を見ちゃいけないんです。楽譜を捲(めく)る僅か0.1秒という時間が彼らの意識を大きく後退させてしまうことがある。

団員の顔を見ながら「すみません。では594小節からお願いできませんか」。これって効くんですね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

時として強く厳しい言葉を言わなければならないことありますよね。

その時に、自分がその言葉を発するにふさわしい覚悟と行動をしていないとまったく伝わらない。相手が悪いのではなくこちらの問題です。

だからこそ覚悟を練り直し、行動を重ね、『その時』に備えます。

小林さんのレベルは特上級ですね。全員がハッとするような、炎になれるような言葉を発する!

真のリーダーの姿、目指したい境地です。


 

◎会社がおかしくなる6つの要因/日本電産会長 永守重信

だいたい会社がおかしくなる要因を6つ挙げよと言われたら、一番はマンネリでしょう。

それから油断、そして驕(おご)り。人間はすぐこういう躓(つまづ)きをするのですが、この段階はまだ元に戻せるのです。

その次が妥協。震災がきたのだからしょうがない、円高だからしょうがないと妥協する。これはもうさらに落ち込みますね。

次は怠慢です。頑張っても怠けても給料は一緒じゃないかとかね。

そして最後は諦(あきら)めです。そんなこと言ったってできません、という考えがはびこってきた時は末期症状ですね。

最初の3つはそんな大敵ではないけれども、後の3つに陥ったらもう取り返しがつきません。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

この6つの要因をつくっているのは社風ではないかと思います。一番影響力が大きいのはトップの姿勢です。

まず自らを省みて、どこかこのような心持ちに陥ってないか、第三者的目線で見つめ直す必要がありますね。

マンネリは工夫・改善・変革へ、油断は定期的チェック・専心・真摯へ、驕りは謙虚・ひたむき・感謝へ、妥協はチャレンジ・突き詰める・目標達成意識へ、怠慢は勤勉・努力・自分に厳しくへ、諦めは、恐れない・逃げない・向き合うへ。

イキイキしたコミュニティを創るのはいつも自分から。そういう人がたくさんいる組織は強いですね。

2022.06.29:壱岐産業:[事務局ノート]

水のもと

  • 水のもと

 

 

今月の仙台市水道局の広報誌。

仙台市民の皆さんは、もう読んでみましたか?

いつもはなんとなくページをめくって終わりにしていました(すみません)。

今回はかわいい表紙に惹きつけられて、じっくり読んでしまいました!

地球規模の水の循環と、蛇口まで安全な水を届けるための多くの働きに

感謝を深めることができました。

 

いくつか散りばめられているQRコードも開いてみると

なかなか楽しい動画が出てきましたよ。

下の写真は広報誌のあるページ。

アニメーション動画でも説明を見ることができます。

 

仙台市水道局のキャラクター「ウォッターくん」が登場するアニメ

「ウォッターとピチャールの大冒険」も、

いい大人なのに、見入ってしまいました!

仙台市のダムや浄水場のことなどを知ることができてよかったです。

楽しく学べる工夫に、今時の広報誌はすごい!と認識を新たにしました。

我が家には小さい子どもはいませんが、

高齢の母に見せてみようと思っています(笑)。

 

この先雨の日が続いた時に、

ポジティブな見方ができたらいいなと思います。

 

仙台市水道局の広報誌は、こちらからもご覧いただけます。

 

2022.06.26:壱岐産業:[事務局ノート]

AT新型コロナウイルス抗原検査キット 唾液/鼻腔タイプ

  • AT新型コロナウイルス抗原検査キット 唾液/鼻腔タイプ

15分で検査できる「抗原検査キット」

簡単に検体採取

自宅で検査できる

変異株対

検体中の新型コロナウイルスの抗原(タンパク質)の有無を検出する研究用検査キットです

検査15分。その場で確認できます。

分かり易い使用説明書付き。

セット内容
検査カセット、唾液採集袋、抽出管(希釈液入)、スポイト、鼻腔用綿棒、取扱説明書

 

※最小個数や、お届け日数など詳細については お問い合せフォーム または お電話 022-233-1776 をご利用ください。

2022.06.08:壱岐産業:[事務局ノート]

大容量大型バッグ

  • 大容量大型バッグ

キャンプ、フェス、イベントなどで大活躍!

荷物が多いとき、大きな荷物を運ぶときに大活躍です。

使わないときは畳んでおけるので場所はとりません。

 

↑比較のために画面中央にスマホを置いてあります。お届けはバッグのみです。

開口部分には持ち手と同じ素材で、面ファスナー付きのアクリルテープがついています。

試作品として特注したのでほかでは販売していません。参考価格29000円(税別)

カラー ブラック
サイズ 縦85cm、横78cm、まち15cm
材 質 ナイロンほか
その他 内ポケット2つ

●携行しておいて、いつでも広げて使用できる手軽さがあります。

11,000円
 

※合計金額が11,000円以上の場合、送料は弊社が負担致します。

 

上記以外のアウトレット商品も取り扱っています。お問い合せフォーム またはお電話 022-233-1776にてお問い合わせください。

2022.06.06:壱岐産業:[事務局ノート]

SDGs時代のもらって嬉しい、間伐材グッズ

  • SDGs時代のもらって嬉しい、間伐材グッズ

SDGs時代のもらって嬉しい伝わるノベルティグッズ!

間伐材を有効活用したマグネット

間伐材を有効活用したピンバッジ

間伐材を有効活用したワイヤレスチャージャー(充電器)

間伐材を有効活用したマグネット

サイズ 縦25mm×横25mm以内×厚さ7.5mm
材 質 ヒノキ
名入れ

 

 

 

きちんと育てて、きちんと使うことが、未来につながる。

人工林を育てるには、適度な間伐など手を入れることで森林管理をすることができます。

伐採後にでてくる間伐材を放置(切り捨て間伐)することなく、有効活用する取り組みがますます重要視されてきています。

 

間伐材を有効活用したピンバッジ

サイズ 縦25mm×横25mm以内 厚さ5mm
材 質

 

国内に豊富にある「木」は循環可能な資源です。

「木」に光を当てることで気の利いたオリジナルの販促物・ノベルティがCSRやブランディングとなります。

 

間伐材を有効活用したワイヤレスチャージャー(充電器)

サイズ 幅100mm×奥行き100mm×高さ7mm
材 質 杉・ヒノキ ワイヤレス充電器(ABS)・micro USBケーブル(PVC)
名入れ

 

 

ご紹介した以外にも間伐材を使用した販促グッズ、ノベルティを扱っております。

納期、個数などのご相談は お問い合せフォーム またはお電話 022-233-1776にておうけしております。

2022.05.30:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2022年6月号

  • ハモコミ通信2022年6月号

今月はいつもどおり街ネタ2つです。生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。


 

◎面倒なことの先に

どんな仕事にもその仕事特有の苦労があるものです。

一社員であれば「細かい作業が多く、手間暇かかる」、管理職であれば「問題対処に時間を割かれる」など、仕事の手順や社内のコミュニケーションに関して、面倒だと感じながら仕事をした経験はないでしょうか。

面倒とは、「面倒を起こす」「面倒な手続き」というように、通常は手数がかかって不快なことや煩雑(はんざつ)でわずらわしいという意味で使用されますが、「面倒を見る」などのように協力や支援を行なうなどの意味もあります。

ただし面倒と思う作業こそ、仕事を円滑に進め、成果につなげる鍵が隠れています。

アニメーターである宮崎 駿氏は、ドキュメンタリー番組ですぐれた作品を生み出すためには、「めんどくさいとの戦いなんだ」と語っています。

物事を成し遂げるためには手間暇がかかるものです。

人と人、仕事と仕事をつなげ結ぶことを面倒だと感じる時があるかもしれません。しかしながら、その仕事の意味を自分なりに見出し、小さなことにも心を傾けていきたいものです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

他人の仕事となると、なかなかその苦労まではわかりかねますが、なんとなく想像して質問したりするのが好きです(笑)。

「そうなんですよ!」となると話が弾み、さらにこちらの想像を超えた深い話が聞けて面白いのです。

宮崎駿さんのような非常にクオリティの高い作品を創る方は、こだわりも強いでしょうから、なおさら面倒くさいことが増えていくことでしょう。

手間暇かけて準備したもののうち、何割かしか日の目を見ないということはザラでしょう。

しかし、一見すると無駄打ちに見えることの繰り返しの中で、私達は一歩ずつ前に進んでいるのであり、形になる喜びもひとしお、と実感するわけですね。


 

◎おかげさま

日本中央競馬会の調教師として通算1570勝を積み重ね、11度の年間最多勝利調教師賞に輝いた藤沢和雄氏が、今年の2月に定年を迎え現役を引退しました。

藤沢氏は、「馬の身になって物事を考えること」をモットーに調教師としての仕事に邁進してきました。

海外の大レースを自身の管理馬で勝利した際のインタビューで次のように答えています。

「人間なんて勝手なモノで、負けると馬のせいにするくせに、勝てば自分の手柄にしたがる。常に『馬のお陰』という気持ちを忘れないようにするため、優勝時の記念写真には出しゃばらず、馬を中心に映してもらうようにしている」

私たちは、いつでもどこでも周囲の人や物に助けられ、支えられて過ごしています。そうしたことを忘れると、慢心や不満の心が生まれてきます。

日頃から相手への感謝の気持ちを忘れず、常に謙虚に、明るく朗らかに働く人の元に、周囲からの応援や評価はおのずと付いてくるのです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

藤沢氏の通算勝利数、飛び抜けてますね! 常に謙虚な姿勢でいる人には天が味方をしてくれる、としか思えない大記録です。

うまくいったら自分の手柄、うまくいかないのは他人や環境のせい、というのはありがちな話ですね。

また、有頂天になった時に落とし穴があった、という話もよくありますし、自分も経験しています。

慢心と不満はまったく違う心持ちのようですが、実はその大本は、感謝を忘れた心、謙虚さが足りない心、から発しているという点で共通しているのですね。

こういうコラムがいつも目に飛び込んで気になるということ自体、私に向けたメッセージなのでしょう。

有難いなぁ。

2022.05.27:壱岐産業:[事務局ノート]

小さな世界

  • 小さな世界

初夏の庭。

色とりどりの花たちが、私たちを癒し楽しませてくれます。

そして、時に「雑草」と呼ばれる植物たちも元気いっぱい。

お庭の所有者の皆さんにとっては悩みの種かもしれません。

 

でも、マクロレンズで拡大してみると、

すっごくきれいなお花なんですよ~。

 

 

これは、よく見かけるヒメオドリコソウ。

今の時期は枯れてきたかな。5月の連休の頃の写真です。

小さな花がついているのですが、アップにするとこんなお花です。

 

 

 

 

これは事務所の近くの草むらにありました。

キュウリグザというそうです。

ワスレナグサに似ていますが、それよりずっと小さい花です。

肉眼ではここまで可愛らしくは見えないです。

 

レンゲソウをアップにしてみると、花びらはこんな形。

 

 

 

 

 

これはソメイヨシノの葉っぱの付け根にあるポチポチ…「蜜腺」です。

アリが甘~い蜜をもらって、虫たちから葉っぱを守るのだとか。

 

ドウダンツツジの花を覗いてみるとこうなっていましたよ。

 

 

最初は百均マクロレンズで楽しんでいましたが、

面白くなってもう少し倍率の高いものを買ってしまいました。

私たちの目には見えない小さな部分まで

こだわりのデザイン!

わんだふる!

2022.05.22:壱岐産業:[事務局ノート]