1年生が、図工の学習で色水遊びを行いました。
ペットボトルの蓋に絵の具を塗り、水を入れてかき混ぜます。いろんな色水ができました。
次は、できた色水を紙コップに混ぜ、さらに様々な色を作りました。子供たちがとてもいい表情で学習していました。
「わたしには つくりたい色がある」と、熱心に色水の配合を調節する子供もおり、まさに探究している姿だと感心しました。
1年生が、図工の学習で色水遊びを行いました。
ペットボトルの蓋に絵の具を塗り、水を入れてかき混ぜます。いろんな色水ができました。
次は、できた色水を紙コップに混ぜ、さらに様々な色を作りました。子供たちがとてもいい表情で学習していました。
「わたしには つくりたい色がある」と、熱心に色水の配合を調節する子供もおり、まさに探究している姿だと感心しました。
3年生が、総合的な学習に時間に地域の先生をお呼びして、草木染を教えていただきました。
今回は、「叩き染め」というシソの葉やサツマイモの葉、ナスの皮などを使っての染物でした。
地域の先生の話をよく聞いて、しっかりと学習していました。次は自分たちだけでもできそうです。
本日は、地域の先生として西部地区の方においでいただきました。学校統合に向けても地域のつながりを感じ、ありがたく思いました。
3年生の理科の授業で、先週から、ゴムを使った車で実験が進んでいました。
これまでに、風が強かったり、ゴムをたくさん巻いたりした車が遠くまで進むことを学習してきました。
今回は、ゴムの巻き方を変えていかに狙ったポイントに車を到達できるかの検証でした。
これまでの学習の積み重ねを経て、話し合いや予想をしながら楽しそうに学習する姿が印象的でした。