朝の時間、母親委員会の皆様においでただき、各学年で読み聞かせをしていただきました。
いつもの読み聞かせとはまた違って、身近なお家の方の読み聞かせに、子供たちは興味津々でした。
中には、絵本に近づいて食い入るように見つめる姿も見られ、大変貴重な時間になりました。
母親委員会の皆様には、朝早くからご協力いただき、大変ありがとうございました。
朝の時間、母親委員会の皆様においでただき、各学年で読み聞かせをしていただきました。
いつもの読み聞かせとはまた違って、身近なお家の方の読み聞かせに、子供たちは興味津々でした。
中には、絵本に近づいて食い入るように見つめる姿も見られ、大変貴重な時間になりました。
母親委員会の皆様には、朝早くからご協力いただき、大変ありがとうございました。
6年生が飯豊中からのご招待を受け、運動会の応援合戦の参観、まり入れの参加を行いました。
スピード感溢れ、一糸乱れぬ中学生の応援に、子供たちは驚きと感動を覚えたようです。
代表児童の感想では「来年、自分も応援をがんばります」という力強い決意も込められ、大きな拍手を受けました。
中学生と合同のまり入れも楽しんでいました。綱引きの際には、テント前に出て応援する姿があり、第二小学校の6年生を頼もしく感じたところです。
3年生が、算数の学習でグラウンドに出ていました。円の学習の1時間めです。
18人が入れる円を竹棒を使って描きました。その後、もっと大きな円はできないかと試行錯誤です。
悩んだ末、中心がぶれないことが必要なことに気づき、さらに、テープをピンと張って円を描くことにも気づきました。
「円」「中心」「半径」など、今後の学習で使う用語も自然に先生から示されていました。
実体験をもとにした授業ですでの、用語だけでなく、コンパスの使用にも役立っていくのではないでしょうか。