10日の2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。今年度の訓練は2回目です。
非常ベルが鳴り放送が入ると、子供たちは机の下にしっかりと身を隠しました。職場体験で来ている中学生の真剣さも大変素晴らしいものでした。
9月1日が防災の日ということで、今回の訓練ではそのことについてもふれました。
地震や台風だけでなく、最近では猛烈な暑さや線状降水帯と雷雨、また人による災害もあります。お家でも、状況に応じてどのように行動するのかをお話いただけるとありがたいです。
10日の2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。今年度の訓練は2回目です。
非常ベルが鳴り放送が入ると、子供たちは机の下にしっかりと身を隠しました。職場体験で来ている中学生の真剣さも大変素晴らしいものでした。
9月1日が防災の日ということで、今回の訓練ではそのことについてもふれました。
地震や台風だけでなく、最近では猛烈な暑さや線状降水帯と雷雨、また人による災害もあります。お家でも、状況に応じてどのように行動するのかをお話いただけるとありがたいです。
本日の全校朝会は、2学期学級委員任命と、代表児童による「2学期がんばること」の発表でした。
すでに男女1名ずつとは決めていないため、各学年男子のみ、女子のみの学級委員がおります。
みんなすばらしい態度でした。任命証を渡したときに一人一人が決意の言葉をそれぞれに述べてくれたのが印象的でした。
「2学期がんばること」の発表では、4年生の代表児童が発表しました。堂々と発表する姿、こちらもすばらしかったです。
全校集会で、養護教諭より「生活リズム」についての講話がありました。主は夏休み後の生活リズムです。
1学期の児童の振り返りのグラフをもとに、がんばってほしいことをポイントを絞って話がありました。
「夏休みモード」から「学校モード」への切り替えも早めに行いましょうとの呼びかけに、子供たちも頑張ろうという気持ちが出たようです。
来週から1週間「生活リズム強調週間」を行います。保護者の皆様には、ご協力をよろしくお願いいたします。