手作りみりん
みりんを手作りできるとは知りませんでした。 元々みりんはアルコール度が15%近くあることもあり、酒屋さんでしか売ってなかった のです。つまり勝手に作ると密造酒扱いとなり、お縄となります(笑)。 では、どうやって手作りを楽しめるの? みりん風調味料という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ある一定以上の塩を製造過程で混ぜることにより、酒税法の扱いから外れるのだとか。 なるほど、世の中には法の抜け道があるものですね。 ここで作り方の解説をしても仕方ないので省きますが、もち米、焼酎(35度)、米麹、 塩、水を入れてよく振れば作業完了。ラベルに日付を入れ、1週間は朝晩かき混ぜ、 半年後にろ過する作業をするのだそうです。あとはじっくり1年寝かすだけ。 ご覧のとおり、9月4日に仕込み、下の写真は5日後のものです。 すでに上澄みの色が琥珀色に変わってきていますね。 半年後にろ過すると言いましたが、液体と固体に分け、固体として残ったものを 「こぼれ梅」って言うのだそうです。 それを加工してココアパウダーをまぶしたのがこちら。 「こぼれ梅トリュフ」で検索してみてください。実に深くて濃厚な味わいでした。 このほかにも、みりんと生クリームを丁寧に煮詰めて作ったみりんキャラメルも いただきました。 30分煮詰めたものと1時間煮詰めたものの2種類を食べ比べましたが、さすが1時間は 熟成していてうまい! 向山製作所の生キャラメルそのまんまの味わいで、感動でした。 以上、仙台広瀬倫理法人会主催のみりんづくり教室リポートでした。 菱沼ひろみ先生、ありがとうございました。 ちなみに半年前には味噌づくり教室というのもあり(私は不参加)、その時に作った 味噌を持ってきた二人の味噌の違いにびっくり。 同じ豆、同じ作り方をしたはずなのに、その後の環境の違い、あるいはその人の手に ついていた菌の違い?でこんなに色も違うとは! わかりますか? 左の皿と真ん中の皿が同じ日(半年前)に作った味噌なのです。 ちなみに右端の写真はレンズ豆で作った味噌。野菜につけて食べたら最高でした。
2022.09.11