エンディングノート
エンディングノート、何歳になったら書きますか? 先日、1級終活カウンセラー渡辺己紀子さんの終活セミナーを受講しました。 答えはご想像のとおり、「今でしょ」。 実は私は好奇心旺盛なので、すでに2冊のエンディングノートを書いてました。 清月記さんからいただいたものと、保険会社さんからいただいたものでした。 どちらもそれぞれ特徴があり、葬儀社さんは葬儀関係が詳しく書けるようになっており、 保険会社さんはやはりそれ相応でした(笑)。 セミナー受講にあたり、どんなことを書いてたのかなぁ、と読み返してみました。 何しろ6~7年前に書いたものだったので、一部情報が古くて、書き換える必要性を 感じました。 笑えたのが「過去の自分」というコーナー。 「幼少期」「小学校時代」「中学校時代」「高校時代」・・・ エンディングノートは、残された人が困らないように、本人しか知らない情報で 知らせておいた方がいいものを書く訳ですが。。。 「中学校時代」 〇〇さんに告白した。性への目覚め。 そんなこと書かれても、読んだ人(妻、子供達)、ポカンだろうな、と。 いや~、笑える笑える(笑)。 それはさておき、セミナーは、やはりさすが総合的に大切なことをお話しいただき、 さっそく新たに書き直そうと思わせてくれたのでした。 ちまたにはたくさんの種類のエンディングノートが売られています。 ちなみに生協黒松店の2階にも小さな本屋さんがあり、ここにはないかもな、と思って 探してビックリ! なんと、この小さな本屋さんに11種類ものエンディングノートが 売られているではありませんか! 先生によると、市場で一番売れているのはコクヨのものらしいですが、おススメは ベルコが無料提供しているもの、とのこと。 へえ。それは意外。 もちろんさっそくGETしてきました(笑)。
2023.02.05