HOME > 記事一覧

2024年もお世話になりました

  • 2024年もお世話になりました

いよいよカウントダウンの2024年。

皆さんにとってどんな1年だったでしょうか?

 

TVをつけると、年末だというのに、悲惨な事件、事故が報じられています。

2025年はどんな1年になるのでしょうか?

 

人間の営みによって起こるこれらの事件事故の一方で、着々と進化を遂げているのが

AIです。近い将来、AI自身が新しい発明をどんどん創り出していくというSFの

ような社会が訪れようとしています。

 

そんな中、私たちは、職業人として、生活人として、いかにAI時代と向き合って

いけば良いでしょうか?

 

その答えの一端を、昨年3回実施した「はじめてのAI講座」では解説されました。

来年は、1月25日に、「60代からのはじめてのAI講座」を実施予定です。

 

詳細は後日お伝えしますが、60代以上の私たちこそ、学ぶべきものであり、わかりやす

く組み立てられた講座です。

 

年明けに詳細をお伝えします。

皆さんの周りに興味のありそうな方がいらっしゃいましたら、ぜひお知らせくださいね。

 

さて、今年も大変お世話になりました。

皆さんにとって、2025年が輝かしい1年になることを切に願っています。

どうぞ良いお年をお迎えください。

2024.12.31:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

ぼんやりして学んだこと

  • ぼんやりして学んだこと

新幹線で実家に日帰りした帰り道、

地下鉄のホームに向かってぼんやり歩いていたら、

あれ?いつもと違う景色!!

あっ!違うホームに来ちゃった!

地下鉄東西線のホームは深いところにあるようで、

だいぶ下ってきていました。

下りきるまで気づかなかった私です(笑)

 

基本、駅の階段は歩くと決めているので、がんばって登ります。

勾当台公園駅くらいかなぁ。

 

階段の半ばにこんな表示が。

全部で122段の階段のようです。

 

最終的に、122段登って7.3カロリーしか消費されていないとのこと。

この階段を32回登って、やっとご飯1杯分のカロリー消費。

薄っすらと汗をかき、息切れもしてるのに~

 

運動でカロリーを消費するっていうのは大変なことです。

減量にはやはり食事制限なのか・・と考えますが、

運動で筋肉を付けることは、基礎代謝を上げることになるので

なんでもバランスが大事ですね~。

来年こそは、少し筋肉をつけたいなぁ。

 

 

2024.12.22:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

ECO検定に合格しました

  • ECO検定に合格しました

東京商工会議所が実施している「ECO検定」というのに挑戦してみました。

弊社は仙台市の「エコにこゴールドマイスター」認定企業ということで、何かECOに関す

る新しいチャレンジを探していました。

 

その時に目に留まったのがこの検定。

合格するかどうかは別として、まず受けてみよう、と申し込みました。

 

しかし、受けるからにはできれば1回で合格したいものだ、と、公式テキストを取り寄せ

ました。そのテキストの厚さにビックリ! B5版275ページ、厚さ2㎝。網羅している範囲

の広さにも唖然!

 

 

これを全ページ隈なく勉強するのは時間の無駄と考え、5時間のオンデマンド講座を

受けることにしました。

 

5時間真剣に取り組むのは大変でもありましたが、弊社のお客様を理解することにも大いに

つながると感じてからは、意外とあっという間の5時間でした。

 

結果はおかげさまで合格。91点でした。

 

 

自分だけ学んだのでは意味がないので、社員に対して、1時間半のECOレクチャーという

形でフィードバックし、社員も皆、熱心に受講してくれました。

 

それもやはり、お客様を取り巻く環境を理解することにつながるという確かな意義を共有

できたからだと思っています。

2024.12.15:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

キノコ万歳!

  • キノコ万歳!

2月に倒したコナラの木を原木として、3月に植菌~仮設置、その後2回手入れをして、

7月に適地に本設置をしました。それが1年前の話。

 

シイタケは秋にも出ますが、どちらかというと5月6月頃がメインと聞きました.

今年の秋、1年半の歳月をかけて原木に菌糸を伸ばしてくれたシイタケちゃん。

少し採れました! 嬉しい!!

 

 

そして、もうひとつのムキタケ。

ムキタケというキノコの名前を聞いたことありますか?

私は実ははじめて聞きました。そんなキノコがあったのか、と。

 

 

おかげさまでいっぱい採れました。

 

 

アップにするとこんな感じです。

 

味噌汁もいいということでしたが、今回ソテーとして、バター醤油でいただきました。

超絶品美味!! ビールが進みます!!

 

2024.12.08:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

埋設物を損傷することなく穴を掘る

  • 埋設物を損傷することなく穴を掘る

地中には、ガス管、水道管、電気電話地下ケーブルなどが埋設されており、電柱を新しく

 

建てるためには、設計図を頼りに穴を掘るわけですが、古い設備の場合、設計通りでない

ことが多いらしく、その管が露出するまでは手掘りしなければならないと聞きました。

 

ひとたび管が見つかれば、そこを避けるように機械掘りができるので、見つかるとホッと

するとか。

 

最悪なのは、どれだけ掘っても埋設物と出合わない時。

まだあるかも、まだあるかも、と結局最後まで(深さ2.4m!)手掘りすると。

 

何ということでしょう。

令和の時代にそんなことでいいのか??

 

埋設物探査機というものがあるのですが、どうやらその精度が必ずしも100%とはいかな

いそうで、どうしても手掘りが必要だとか。

 

いい方法はないか、とつぶやいていたら、弊社Iさんが見つけてくれたのが、コチラ。

 

「水で掘る!地下の安全を守る最新掘削技術とは?」
https://www.youtube.com/shorts/86hboffQr1o?feature=share

 

これはスバラシイ!、これで解決!、と思ったのですが、いくら検索しても商品として

出てこない。してみると、非常に柔らかい土壌、もしくはやらせでいったん掘り返して

柔らかくしたところを、高圧洗浄機で掘った、ということだなぁ、と。

 

何とかしたいものです。

2024.12.01:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]