HOME > コンテンツ

2025年もどうぞよろしくお願いします

  • 2025年もどうぞよろしくお願いします

いよいよ2025年がスタート。

何を願い、どんな誓いを立てたでしょうか?

 

私も今年で64歳になります。のうのうと時を過ごすことはできません。

AIを味方につけて、現場のイキイキと東北の元気を応援します。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

せっかくなので、1月25日に開催する「60代からのはじめてのAI」講座のご案内です。

 

 

Chat GPT に、シニア層が生成AIを活用することによって、どのようにシニアライフを

豊かにできるか、5つにまとめて説明するよう求めました。以下、その回答です。

 

◆◆◆

 

高齢者が生成AIを活用することで得られる豊かさを、以下の5つのポイントにまとめました。生成AIは、生活の質を向上させるだけでなく、新しい可能性を開くツールとして、シニアライフに大きな影響を与えることが期待されます。

 

1. 日常生活の便利さ向上

ポイント:生成AIは日常生活を便利にするサポートツールとして役立ちます。

具体例:

  • 音声入力で買い物リストを自動作成、家事スケジュールを効率化。
  • 健康管理アプリとの連携による食事プラン作成や体調管理アドバイス。
  • スマート家電やスマートスピーカーを操作し、暮らしを快適に。

 

2. 学びと成長の楽しみ

ポイント:生涯学習を支援し、知的好奇心を満たします。

具体例:

  • 趣味や新しいスキル(絵画、料理、ガーデニング)の学びを生成AIでサポート。
  • 歴史や科学など、自分の興味のあるトピックについての情報提供や学習。
  • 翻訳機能を使った外国語学習や、海外文化への触れ合い。

 

3. 孤独感の解消と交流の促進

ポイント:孤独感を和らげ、新しい形での人とのつながりを生み出します。

具体例:

  • 生成AIチャットを使って、日常的な会話や相談が可能。
  • SNSやブログの投稿を生成AIが支援し、オンラインでの交流が広がる。
  • 孫や家族へのメッセージを生成AIで作成し、コミュニケーションを円滑に。

 

4. クリエイティブ活動の楽しみ

ポイント:芸術的・創造的な活動を生成AIが手助けします。

具体例:

  • 詩や短編小説を生成AIと一緒に作成し、趣味として楽しむ。
  • 家族や友人への手紙やカード作成を生成AIで支援。
  • 絵画や音楽作品のアイデアを生成AIから得て、新たな創作活動に挑戦

 

5. 健康・福祉のサポート

ポイント:高齢者特有の健康管理や生活の質向上に貢献します。

具体例:

  • 健康に関する質問に対するアドバイスや、病気予防の情報提供。
  • ヨガやストレッチの指導を生成AIが行い、自宅での運動をサポート。
  • 認知症予防として生成AIとの会話やゲームを楽しむ。

 

◆◆◆

 

私は、2~4が大きいと思っています。特にAIとの対話によって、脳がかなり刺激され、

これまで発想しなかったようなものまで生まれ、ワクワクするのではないか、と。

 

もちろんそれらはあくまで使う人次第。いずれにしてもシニア層こそ生成AI。

リアルセミナーなので、質問をすることで疑問が晴れていくことでしょう。

 

AIの負の側面が取り沙汰されると、使い始めるのをためらう方もいらっしゃると思い

ますが、AIは道具なので、使う人が善良であれば、AIが悪いことはしません。

安心して受講くださいませ。

2025.01.05:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

2024年もお世話になりました

  • 2024年もお世話になりました

いよいよカウントダウンの2024年。

皆さんにとってどんな1年だったでしょうか?

 

TVをつけると、年末だというのに、悲惨な事件、事故が報じられています。

2025年はどんな1年になるのでしょうか?

 

人間の営みによって起こるこれらの事件事故の一方で、着々と進化を遂げているのが

AIです。近い将来、AI自身が新しい発明をどんどん創り出していくというSFの

ような社会が訪れようとしています。

 

そんな中、私たちは、職業人として、生活人として、いかにAI時代と向き合って

いけば良いでしょうか?

 

その答えの一端を、昨年3回実施した「はじめてのAI講座」では解説されました。

来年は、1月25日に、「60代からのはじめてのAI講座」を実施予定です。

 

詳細は後日お伝えしますが、60代以上の私たちこそ、学ぶべきものであり、わかりやす

く組み立てられた講座です。

 

年明けに詳細をお伝えします。

皆さんの周りに興味のありそうな方がいらっしゃいましたら、ぜひお知らせくださいね。

 

さて、今年も大変お世話になりました。

皆さんにとって、2025年が輝かしい1年になることを切に願っています。

どうぞ良いお年をお迎えください。

2024.12.31:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

ぼんやりして学んだこと

  • ぼんやりして学んだこと

新幹線で実家に日帰りした帰り道、

地下鉄のホームに向かってぼんやり歩いていたら、

あれ?いつもと違う景色!!

あっ!違うホームに来ちゃった!

地下鉄東西線のホームは深いところにあるようで、

だいぶ下ってきていました。

下りきるまで気づかなかった私です(笑)

 

基本、駅の階段は歩くと決めているので、がんばって登ります。

勾当台公園駅くらいかなぁ。

 

階段の半ばにこんな表示が。

全部で122段の階段のようです。

 

最終的に、122段登って7.3カロリーしか消費されていないとのこと。

この階段を32回登って、やっとご飯1杯分のカロリー消費。

薄っすらと汗をかき、息切れもしてるのに~

 

運動でカロリーを消費するっていうのは大変なことです。

減量にはやはり食事制限なのか・・と考えますが、

運動で筋肉を付けることは、基礎代謝を上げることになるので

なんでもバランスが大事ですね~。

来年こそは、少し筋肉をつけたいなぁ。

 

 

2024.12.22:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

ECO検定に合格しました

  • ECO検定に合格しました

東京商工会議所が実施している「ECO検定」というのに挑戦してみました。

弊社は仙台市の「エコにこゴールドマイスター」認定企業ということで、何かECOに関す

る新しいチャレンジを探していました。

 

その時に目に留まったのがこの検定。

合格するかどうかは別として、まず受けてみよう、と申し込みました。

 

しかし、受けるからにはできれば1回で合格したいものだ、と、公式テキストを取り寄せ

ました。そのテキストの厚さにビックリ! B5版275ページ、厚さ2㎝。網羅している範囲

の広さにも唖然!

 

 

これを全ページ隈なく勉強するのは時間の無駄と考え、5時間のオンデマンド講座を

受けることにしました。

 

5時間真剣に取り組むのは大変でもありましたが、弊社のお客様を理解することにも大いに

つながると感じてからは、意外とあっという間の5時間でした。

 

結果はおかげさまで合格。91点でした。

 

 

自分だけ学んだのでは意味がないので、社員に対して、1時間半のECOレクチャーという

形でフィードバックし、社員も皆、熱心に受講してくれました。

 

それもやはり、お客様を取り巻く環境を理解することにつながるという確かな意義を共有

できたからだと思っています。

2024.12.15:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

キノコ万歳!

  • キノコ万歳!

2月に倒したコナラの木を原木として、3月に植菌~仮設置、その後2回手入れをして、

7月に適地に本設置をしました。それが1年前の話。

 

シイタケは秋にも出ますが、どちらかというと5月6月頃がメインと聞きました.

今年の秋、1年半の歳月をかけて原木に菌糸を伸ばしてくれたシイタケちゃん。

少し採れました! 嬉しい!!

 

 

そして、もうひとつのムキタケ。

ムキタケというキノコの名前を聞いたことありますか?

私は実ははじめて聞きました。そんなキノコがあったのか、と。

 

 

おかげさまでいっぱい採れました。

 

 

アップにするとこんな感じです。

 

味噌汁もいいということでしたが、今回ソテーとして、バター醤油でいただきました。

超絶品美味!! ビールが進みます!!

 

2024.12.08:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]