HOME > コンテンツ

カラマツ探しの人生哲学

  • カラマツ探しの人生哲学

成功哲学のトップランナーの一人ジェームス・スキナーの話の1つに「タンポポ探しの

人生哲学」というものがあります。若くて駆け出しのころの彼が「青年の船」のような

研修船の講師の一人として招かれた時のエピソードです。

 

プログラムの最終日、寄港した香港での自由時間の話。船の中でお世話になったMさんと

いう素敵な女性スタッフにタンポポをプレゼントしよう、という企画が講師仲間数名の

中で盛り上がったのです。

 

船の中での出来事などをふり返りながら足を棒にして探し回りますが、どこにもない。

香港にはタンポポなんてないんじゃないか?という疑念が皆の中に湧きおこりますが、

もう少し探してみよう、ギリギリまで探そう、と粘り強く探し続けたと。

 

いよいよタイムリミットが近づき、「これだけ皆で真心こめてMさんにタンポポを捧げたい

と必死になって探したことを伝えればいいじゃないか。皆諦めずギリギリまで探し続けて

くれてありがとう」「みんなクタクタになるまでよくがんばったな、ありがとう」

 

そんな会話をしながら船に戻る直前、歩道にタンポポを見つけた、という話です。

 

遠くまで行かなくても船の近くをくまなく探せばよかった、という話ではありません。

タンポポが見つかったかどうかは二の次であり、目的目標を共にしたメンバーが、そこに

向って足を棒にして探し回ったこと、道中目標を見失わなわず楽しみながら取り組めた

仲間がいたこと、そのプロセスそのものに人生(営業)を重ね合わせることができる、

と彼は説くのでした。

 

その話を聴いたのは20年も前のことではありますが、強く記憶に残っており、それが前提

で以下のストーリーが展開されたといっても良いのです。



「カラマツの新葉でお茶を作りたいので、どこかカラマツがあるところ教えてもらえます

か」と友人Sさん。

 

「それなら『オレの山』にあるから、採りに来てください」と言ったものの、いざ友人が

来てオレの山を探してみたら、無い!(汗) ギャッ!

 

「あったと思ったんだけど勘違いだったか…。ごめんなさい。一緒に栗駒山方面に探しに

行きましょう」ということで奥山方面に車を走らせました。

 

1時間弱探し回ってようやく見つけたカラマツは、枝がかなり高いところにあり、葉っぱが

採れない…。う~む。。。

 

これはよほど運に恵まれないと、見つけたとしても葉っぱの収穫には至らないんじゃない

かということになり、やむなく引き返しました。

もちろん望みは捨てず、あたりをキョロキョロしながら。するとどうでしょう。

 

「おおー、あれ、カラマツっぽい! しかもかなり下の方まで枝が付いてるぞー!」

興奮して駆け寄ってみるとやはりカラマツ。枝にも手が届き、幸運にも大量収穫できまし

た!

 

めでたしめでたし、と「オレの山」に戻ってきたら…、

 

「あれ?? カラマツだ!」。 何と、森の入口にありました(笑)。

 

別なところにあったと勘違いしていて、入口付近はノーチェックでした。

ありがちな話ですね(笑)。チャンチャン。

 

チャンチャンで終わっても良いのですが、冒頭の話に照らすことで、目的目標をあきらめず

取り組むことで、天がご褒美をくれる、仮にそれが得られなくても「満足」という報酬が

与えられる、という教訓かと思いました。

 

これがカラマツ

 

新葉をきれいに洗ってミキサーにかけてエキスを取り出すという地道な作業

 

このひと瓶には面白いエピソードがつまっていたのでした

2025.05.25:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

喜びのおすそ分け

  • 喜びのおすそ分け

先月紹介したシクラメンが、なんとまだ元気に咲いています!

それで、その写真をハガキにして

生産者の方に感謝のメッセージをお送りしました。

 

すると、大変恐縮なことに、

ハガキのお礼にとラベンダーが届きました!

その優しい心遣いに、心が躍り上がりました!

とてもいい香りが家中に広がって、本当に癒されます。

 

 

ちょうど見た「アン・シャーリー(赤毛のアン)」というアニメで

こんなシーンがありました。

11歳のアンが、マシュー(育ててくれているおじさん)から

チョコレートキャラメルをもらって、大喜び!

そしてアンは「半分、ダイアナ(友だち)にあげてもいいかしら?

そしたら残りの半分がもっとおいしくなるわ!」と言いました。

 

私も、ラベンダーの1株は友だちにプレゼントしようっと。

残りの1株を心を込めてお世話してみます!

元気に育つといいなぁ。

 

 

2025.05.18:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

GWは友人とオレの山キャンプ

  • GWは友人とオレの山キャンプ

年々山菜の旬の時期が早まっているのか、少なくても今年は早い。

GWも5月3日ともなると、タラの芽は伸び放題、コシアブラの葉柄も

開いてしまっているのが大半。

 

4月29日の段階でもそんな感じだったので、ダメかなと思いつつ探してみると。。。

 

大丈夫、それなりに採れました。

 

 

この日のランチは、土井善晴さんレシピのピーマン焼きそば。ポイントは焼きそばの麺を

カリッと焦がすことと、ソースを焦がすこと。アウトドア用のフライパンだとイマイチ

ではありますが。

 

 

夜は収穫物の山菜の天ぷらとスペアリブ。写真にはありませんが、ダッチオーブンで

焼きました。ダッチオーブンだと2面同時に焼けるのが良いところ。

 

翌日朝はスズメバチトラップを一迫4カ所、築館3ヵ所に設置。焼酎と砂糖と酢を混ぜて

ペットボトルに入れ、切りこみを入れて手作りするのですが、今回は漏斗を忘れてきて

しまい、友人が紙皿を使ってこちらも手作りでやりました。

 

穴の大きさや、漏斗の角度など、工夫して改良して実に効率よく砂糖を落し込むことが

できました。友人とは小中高と同級生で、小学校の時はいろいろ自作したもので遊んだ

ので、その時の思い出話に華が咲きました。

 

 

ちなみにサイクル野郎の彼は、東京から仙台へは新幹線に自転車を積み、仙台から

栗原までの55㎞は自転車でやってきました。64歳でもまだまだできる!(笑)

 

ちなみにこれが彼の自転車。総重量8㎏って言われてもピンとこないと思いますが、

自分がかつて乗っていたGIANTの自転車と比べると半分くらいかな、と思うほどの

軽さでした。

 

2025.05.11:hamokomi1:コメント(1):[コンテンツ]

山菜あれこれ

  • 山菜あれこれ

 

オレの山は山菜の宝庫。

左上はタラの芽、右上はワラビ、中段左はコシアブラ、中段右はウルイ、下はシイタケ。

 

シイタケは山菜というよりは、原木で育てているもの。シイタケとシイタケの間に見える

可愛い葉っぱは柿の新葉。これも天ぷらになります。

 

タラの芽とコシアブラは、すでに天ぷらとして美味しく食べるには末期段階。生育が遅い

ものを選んで収穫しました。

 

 

収穫はもちろん、天ぷらも皆にやってもらいました。

 

 

 

 

池面には山桜の花びらの綺麗な花筏。撮り忘れましたが、想像してみてください。

樹高5mのドウダンツツジが10本ほど連なっており、白い可憐な花をいっぱいつけてます。

それはそれは圧巻でした。どちらもこの時季ならではの光景。

 

ああ、美しきオレの山。WELCOME!

2025.05.04:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

少しずつ理想に近づいている「オレの山一迫」

  • 少しずつ理想に近づいている「オレの山一迫」

3.5haもあると荒れた山を気持ちよく過ごせる山に整えるといっても一筋縄ではいきません。

しかし、そのポテンシャルは凄いのです。

 

笹藪に覆い尽くされていた時にはまったく想像していなかった素晴らしいものが隠れて

いました。

 

2つのため池の美しさ。それを囲む木々の美しさ。50年以上前に植えたと思われる

ドウダンツツジやギンモクセイやモミジの美しさ。

 

ふきのとう、タラの芽、コシアブラ、ワラビなどの山菜。杉、ヒノキ、アスナロ、トウヒ

などの針葉樹の林。

 

ほど良い傾斜による目線の変化が楽しめ、野鳥が飛び交う多様性の森。

 

 

この写真には写ってませんが、山桜のピンクの花びらが、池の水面に花筏として敷き詰め

られていました。

 

気温もちょうど良く、冬を乗り越えてきた嬉しさを感じられる里山の森でした。

 

2025.04.28:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]