HOME > コンテンツ

雨中の刈払い作業は快適?

  • 雨中の刈払い作業は快適?

もう記憶から消えてしまったかもしれませんが、先週の土曜日はかなりまとまった雨が

振り続けました。まるで、残雪が少なくてダム貯水量が心配されるのを補うかのような

それなりの雨。時には強く叩きつけられるような雨でした。

 

普通の人は、そんな日に草刈りなどしないと思います。晴耕雨読という言葉どおり、雨の

日は雨の日の過し方がある、と。

 

それはたしかにごもっとも。しかし、週1回できるかできないか、という作業チャンスを

逃すことができない身としては、天候がどうあれ、やるべきときにやるしかないのです。

 

良かったことが2つありました。

 

1つは弊社で販売しているレインウェアの実証実験としてもってこいの環境だったこと。

これまでも雨の日に営業マンが半日作業体験をして、いかに濡れないか、蒸れないか、を

体感してもらいました。

 

 

このレインウェアは、耐水圧24,000㎜というのももちろん素晴らしいですが、一番の

特徴は透湿度33,000g/m²/24 hの方です。この数字がどんな意味を持つかわからない方には

ピンとこないかもしれません。

 

数字の表示がないレインウェアもたくさんあります。俗に言う雨合羽といったものです。

表示している中で、けっこう高らかと数字を誇っているのが、耐水圧10,000㎜、透湿度

10,000g/m²/24 hというものです。

 

表示してあるだけあって、そこそこの雨でしたらまったく問題ありません。

ただし、濡れたベンチなどに座ると浸みてくるといったレベルです。

耐水圧10,500㎜以上だと濡れたベンチでも浸みてこないそうです。

 

大雨の場合は20,000㎜以上が望ましいと言われています。

GORE-TEXは26,000㎜以上を保証しています。

 

透湿度については、5,000g/m²/24 hでは高性能とは言えず、10,000~15,000g/m²/24 hは

欲しいところ。20,000~30,000g/m²/24 hがハイエンド商品と言われているので、

33,000g/m²/24 hというのが、いかに優れているかわかります。

 

大雨の中の1日作業をして、その良さが実感できました。これが良かったことその1。

 

良かったことその2は、カモガヤなどの花粉を吸わずに済んだこと。ちょうど今頃、

カモガヤは背丈が1m近くまで伸び、花粉をたくさんつけています。私の場合、これを

大量に浴びると、翌日少なくても1日は、くしゃみが止まりません。

 

雨のおかげで吸わずに済みました。

 

↑ これが花粉をいっぱいつけたカモガヤ。

 

 

Beforeを撮らなかったため、afterの素晴らしさがわかりづらいですが、

 

 

この右側のように伸びた雑草をどんどん刈払っていきました。わかるかなぁ。。。

赤線で囲った部分ですが、これはほんの一部。実際には100m以上あるのです。

 

林内では、今年もエゴノキの花が満開になっていました。エゴノキの実は、ヤマガラの

大好物。だから伐採しないでとっておきます。

 

 

こちらがエゴノキの花なのですが、わかりますか? 白い花がいっぱい咲いてます。

 

こちら↓がヤマガラ。実がつく頃、遊びに来てね。

 

2025.06.08:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

仙台広瀬倫理法人会設立20周年記念式典祝賀会

  • 仙台広瀬倫理法人会設立20周年記念式典祝賀会

所属している仙台広瀬倫理法人会が今年5月設立20周年を迎えるにあたり、1年かけて準備

を重ねてきた式典祝賀会。広瀬の会員はもとより、OBOGや県内各地の倫友180名が集い、

盛大に和やかに楽しく開催されました。

 

 

 

歴代会長への感謝状の贈呈では、文面をその当時の専任幹事(会長の女房役)が考えて

作ったものなので、一人一人違う文面。こういうのは嬉しいものです。

 

 

 

ハープの演奏は会員の熊谷るりさん。

 

 

ちんどん雅組は元会員の國分雅美さん。

 

 

余興の最後は仙台広瀬コーラス部による「夢限りなく」の三部合唱。

 

 

準備を重ねた実行委員の皆様と参加してくれた皆さんの気持ちが会場で一体となり、

最後の手締めも和やかに、素晴らしい式典祝賀会となりました。

 

 

2025.06.01:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

キャリアカウンセリング哲学を語る会(第2回)

  • キャリアカウンセリング哲学を語る会(第2回)

原田邸での第1回キャリアカウンセリング哲学を語る会とはまた少し趣を変えて、

第2回は、宮城県栗原市一迫にある「オレの山一迫」で、デイキャンプを楽しみながらの

開催でした。

 

オレの山、って言われてもわからないと思いますが、今回のホスト長谷川が取り組んでいる

里山保全プロジェクトにて500坪単位で年間レンタルしている里山の森です。

 

オレの山築館は総面積1ha、オレの山一迫は3.5ha。よく東京ドーム何個分という表現が

されますが、東京ドームの面積は約4.8haなので、2つ合わせてそのくらいの面積です。

 

オレの山の「オレ」は、借り手それぞれのことを指し、オレだから男性という意味では

ありません。今現在、グループでレンタルしてくれているメンバーのうち2名は女性です。

 

ここは「オレの山」だ、と愛着をもって、ワイルドキャンプなり、何なりと楽しんでもらう

ことによって、里山を保全していこうという取り組みですFacebook

 

さて、この日はあいにくの雨。しかもかなりの本降りで、中止宣言を出してもおかしくない

ような悪天候でした。

 

しかし、タープテントの下でわいわいするのもワイルドキャンプの楽しみの1つと割り

切り、開催することにしました。

 

こちら「オレの山築館」の東口。オレの山の看板でまずは1枚パシャ。

 

オレの山築館では、Cnet20周年で植樹したハナミズキとドウダンツツジの成長の様子を

見てもらうのが目的でした。順調に生育し、20㎝~30㎝くらい大きくなりました。

 

続いて「オレの山一迫」へ移動。湿った薪と炭の火を燃え上がらせるのにかなり難儀。

それでも、Kちゃんの粘り強い努力の結果、無事火が起き、仙台黒毛和牛A4ランクの

厚切り焼肉を、数種類の塩やスパイスで食べ比べて楽しみました。

 

備長オガ炭は、そもそも燃えにくいのですが、一度火が付いた時の火力とその安定度が

抜群で、BBQには欠かせない存在。強い火が良いのではなく安定した火力が良いのです。

人も同じかもしれません。燃えにくい人ほど、ひとたび火が付くと、世の中に大いに

役立つ人になることでしょう。

 

食後はいよいよ「キャリアカウンセリング哲学を語る会」の主題に沿った流れ。

1.まずは会則(第1回の記事参照)を読み合わせる

2.その中の文言で、その時点で自分に響いた言葉、気になった言葉を一人一人紹介する
  (これがすなわち自己開示タイム)

3.ホストによるキャリアカウンセリング哲学の話

 

火起こしにかなりの時間がかかりましたが、決して無駄な時間ではありませんでした。

食べる準備を整えることもできたし、皆が一丸となって助け合いました。タープテントを

叩く雨音に耳を澄ませることもできました。

 

万象是我師という言葉があるとおり、準備から始まって後片付けに至るまでの一連すべてが

デイキャンプの醍醐味であり、学びがいろいろありましたね。

 

参加者は山形組5名と宮城組2名の7名。

自然に身を置き、美味しいランチを囲み、それぞれの今をシェアし合いました。

実に贅沢な時間の使い方だなぁ、と改めて感じました。

 

さて、私達キャリアネットワークのメンバーは、キャリア相談を仕事でやっている者も

いますが、ビジネスマンであったり、主婦であったりさまざまです。

 

そんな私たちにキャリア相談してみたいという方は以下のURLからお申し込みください。

自分たちができる社会貢献としてやっているので、無料です。

http://careernetwork.jp/contact/

 

また、こんな私たちの仲間になって、私たちと一緒に活動してみたいと思う方は、以下のページを御覧ください。

http://careernetwork.jp/log/?l=433894

よろしかったら、仲間として活動してみませんか。

2025.05.25:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

カラマツ探しの人生哲学

  • カラマツ探しの人生哲学

成功哲学のトップランナーの一人ジェームス・スキナーの話の1つに「タンポポ探しの

人生哲学」というものがあります。若くて駆け出しのころの彼が「青年の船」のような

研修船の講師の一人として招かれた時のエピソードです。

 

プログラムの最終日、寄港した香港での自由時間の話。船の中でお世話になったMさんと

いう素敵な女性スタッフにタンポポをプレゼントしよう、という企画が講師仲間数名の

中で盛り上がったのです。

 

船の中での出来事などをふり返りながら足を棒にして探し回りますが、どこにもない。

香港にはタンポポなんてないんじゃないか?という疑念が皆の中に湧きおこりますが、

もう少し探してみよう、ギリギリまで探そう、と粘り強く探し続けたと。

 

いよいよタイムリミットが近づき、「これだけ皆で真心こめてMさんにタンポポを捧げたい

と必死になって探したことを伝えればいいじゃないか。皆諦めずギリギリまで探し続けて

くれてありがとう」「みんなクタクタになるまでよくがんばったな、ありがとう」

 

そんな会話をしながら船に戻る直前、歩道にタンポポを見つけた、という話です。

 

遠くまで行かなくても船の近くをくまなく探せばよかった、という話ではありません。

タンポポが見つかったかどうかは二の次であり、目的目標を共にしたメンバーが、そこに

向って足を棒にして探し回ったこと、道中目標を見失わなわず楽しみながら取り組めた

仲間がいたこと、そのプロセスそのものに人生(営業)を重ね合わせることができる、

と彼は説くのでした。

 

その話を聴いたのは20年も前のことではありますが、強く記憶に残っており、それが前提

で以下のストーリーが展開されたといっても良いのです。



「カラマツの新葉でお茶を作りたいので、どこかカラマツがあるところ教えてもらえます

か」と友人Sさん。

 

「それなら『オレの山』にあるから、採りに来てください」と言ったものの、いざ友人が

来てオレの山を探してみたら、無い!(汗) ギャッ!

 

「あったと思ったんだけど勘違いだったか…。ごめんなさい。一緒に栗駒山方面に探しに

行きましょう」ということで奥山方面に車を走らせました。

 

1時間弱探し回ってようやく見つけたカラマツは、枝がかなり高いところにあり、葉っぱが

採れない…。う~む。。。

 

これはよほど運に恵まれないと、見つけたとしても葉っぱの収穫には至らないんじゃない

かということになり、やむなく引き返しました。

もちろん望みは捨てず、あたりをキョロキョロしながら。するとどうでしょう。

 

「おおー、あれ、カラマツっぽい! しかもかなり下の方まで枝が付いてるぞー!」

興奮して駆け寄ってみるとやはりカラマツ。枝にも手が届き、幸運にも大量収穫できまし

た!

 

めでたしめでたし、と「オレの山」に戻ってきたら…、

 

「あれ?? カラマツだ!」。 何と、森の入口にありました(笑)。

 

別なところにあったと勘違いしていて、入口付近はノーチェックでした。

ありがちな話ですね(笑)。チャンチャン。

 

チャンチャンで終わっても良いのですが、冒頭の話に照らすことで、目的目標をあきらめず

取り組むことで、天がご褒美をくれる、仮にそれが得られなくても「満足」という報酬が

与えられる、という教訓かと思いました。

 

これがカラマツ

 

新葉をきれいに洗ってミキサーにかけてエキスを取り出すという地道な作業

 

このひと瓶には面白いエピソードがつまっていたのでした

2025.05.25:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

喜びのおすそ分け

  • 喜びのおすそ分け

先月紹介したシクラメンが、なんとまだ元気に咲いています!

それで、その写真をハガキにして

生産者の方に感謝のメッセージをお送りしました。

 

すると、大変恐縮なことに、

ハガキのお礼にとラベンダーが届きました!

その優しい心遣いに、心が躍り上がりました!

とてもいい香りが家中に広がって、本当に癒されます。

 

 

ちょうど見た「アン・シャーリー(赤毛のアン)」というアニメで

こんなシーンがありました。

11歳のアンが、マシュー(育ててくれているおじさん)から

チョコレートキャラメルをもらって、大喜び!

そしてアンは「半分、ダイアナ(友だち)にあげてもいいかしら?

そしたら残りの半分がもっとおいしくなるわ!」と言いました。

 

私も、ラベンダーの1株は友だちにプレゼントしようっと。

残りの1株を心を込めてお世話してみます!

元気に育つといいなぁ。

 

 

2025.05.18:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]