HOME > コンテンツ

数字の目安

  • 数字の目安

台風7号が過ぎ去り、夏空が戻りました。

地震や台風が相次ぎ、災害への備えについて見聞きする機会が増えましたね。

ポリ袋の活用もその一つ。

大きなゴミ袋、レジ袋、そして食品保存に使う小さいものと、

災害時にはそれぞれにいろんな用途があるようです。

 

ところで、ポリ袋を買おうとすると、大きさで迷うことが多々あります。

大きさや容量が記載されていますが、

いつも適当に買っては、微妙に小さくて使い勝手が悪かったり、

「大は小を兼ねる」といっても、「過ぎたるは及ばざるがごとし」となります。

 

「何リットルと言われてもわかんないよな~」とつぶやいていたら、

夫から「灯油缶が大体20リットルでしょ」との助け船。

なるほど、いつも使っているもので見安になるものを覚えおくのはいいなと思いました。

 

仙台市の指定ゴミ袋は、特小が10リットル、小:20リットル、中:30リットル、

大は45リットルです。

職場の事業ごみの袋は大きく見えますが、マチがないので、

ゴミを入れると家庭用「大」のゴミ袋と同じくらいかな。

 

ポリ袋の大きさを、「リンゴが3つ入る」「レモンが3つ入る」「キャベツが1つ入る」

と表示した親切な商品もあります。

 

重さは、お米やペットボトルの水で置き換えるのをよく聞きますね。

卵が大体50グラム、玉ねぎ1個200グラムなどもイメージしやすいです。

 

分かりやすい目安をいくつか頭に入れて、

苦手な数字と仲良くできるようがんばろうと思います。

 

2024.08.18:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

熊撃退スプレー噴射実験

  • 熊撃退スプレー噴射実験

先日北アルプスを歩いていた時、17匹もの猿軍団と遭遇。

登山道と生活圏が重なっているため、つかず離れずの距離感で、警戒感などはない感じ。

 

その猿の糞と思われるものがあちらこちらで見受けられたのですが、登山者と交わす会話

では、「あの糞は熊じゃないかなぁ」というのが多かったです。

熊の糞はもっと大きいんだけどね(笑)。

 

熊鈴をつけている人もけっこういました。やはりできれば遭遇したくない。

しかし、いざ遭遇してしまった時には、これに頼るしかありません。

 

 

カウンターアソールトという熊撃退スプレーです。

トウガラシ成分がたっぷり入っており、誤噴射によって悲惨な事故も起きています。

 

これは熊に対してはもちろんのこと、人間にふりかかるともう大変です。

私はすでに2回経験があります。2回とも噴射実験での出来事。

 

かなりの高圧ガスが閉じ込めてあり、レバーを押すと、勢いよく噴射されます。

7~8mほど、オレンジ色(唐辛子成分)の噴霧がしばらくの間、空中を漂います。

 

1回目の体験時、空中を漂っているオレンジに、少しだけ顔を近づけてみたのです。

それは、本当にその噴霧の際というか、目には見えないヘリのあたりでした。

 

しか~し、強烈なものが鼻孔に入り、すぐゲホゲホゲホゲホ。。。

同時に、顔や首がヒリヒリしてきました。

 

もちろんすぐうがいをして顔を洗いましたが、すぐには取れません。

半日ほどひどい状態が続きました。

 

2回目は、つい先日。

噴射実験そのものは、人に教える目的で、イベントの時などに、何度もやってきました。

 

常に風向きを考え、必ず風上から風下へ向かって噴射します。

これまでは、この方法で問題ありませんでした。

 

しかし、先日のイベント時は、完全無風状態。

まあ、こちらの方向でいいでしょう、と思って噴射しました。

 

それ自体は問題なかったのですが、緩やかな逆風と共に、オレンジ色の噴霧が私の顔に

やってきてしまったのです!

 

うわっ、となってすぐ逃げましたが、すでに目と顔と腕などがヒリヒリ。

もちろんすぐ目と顔を洗いましたが、しばらく目を開けることができないほどでした。

 

そして、この時は、腕を洗うのを忘れていたため、しばらく腕がヒリヒリ。

実に強力な熊撃退スプレー。いざという時には、風向きを冷静に感じ取りながら、

覚悟を決めてください。

 

自分が風上なら15mくらいで1度噴射していいでしょう。運悪く風下にいる場合は、

10mくらいで噴射して、思いっきり逃げてください。自分に降りかからないように。

 

熊は追ってくる途中でその噴霧でやられるから、自分がやられないことを一番に考え

ましょう。

2024.08.11:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

丸ごとオレの山体験イベント

  • 丸ごとオレの山体験イベント

先週、予行演習のブログを書きましたが、今回15名の参加者で、スギ林の皮むき間伐を

体験してもらいました。

 

おさらいしますと、この季節は幹に水分をたっぷり含んでいるため、切れ目をうまく入れる

ことにより、写真のように樹皮を簡単に剥ぐことができます。

 

 

このように皮を剥ぐことで、やがて水分を吸えなくなって枯死します。

そして、すっかり水分がなくなった1年後に伐採して、軽々人力で長いままの丸太を

運び出すのです。

 

この丸太を活用した小屋づくりワークショップが今から楽しみです。

 

 

ここまでが「オレの山一迫」での活動。参加者には2つあるため池のうちの小さい方の

周りをグルっと1周していただきました。「オレの山一迫」の多様性を感じていただけた

と思っています。

 

その後は「オレの山築館」に移動して、BBQを楽しみながら、楽器演奏を楽しんだり、

ハンモックでゆらゆらしたり…。

 

3月に植菌して仮設置しておいたキノコ原木の本伏せ作業も行いました。

シイタケとクリタケそれぞれ20本ずつ用意しており、今のところまだ4本だけオーナーが

決まっている状況です。オーナーご希望の方はぜひご一報くださいませ。

 

シイタケもクリタケも直径10㎝~20㎝×長さ約90㎝のナラ原木(放射能検査済)に植菌

しています。キノコ専門家によりますと、1年半後に最初の収穫が期待され、

その後4~5年採れ続けるのだそうです。

 

1本3000円です。ご連絡お待ちしてますね。

2024.08.04:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

皮むき間伐の予行演習

  • 皮むき間伐の予行演習

8月4日開催の「丸ごとオレの山体験」イベントの準備をしてきました。

 

まずは、オレの山築館に山積みしてある砂利を運搬車一杯に積み込む作業。

ユンボでやれば苦もなくできるのですが、20分かけて角スコップ60杯、汗だくだく完了。

これだけでひと仕事終えた気分。

 

その運搬車ごと四駆の軽自動車に積んで、今度はオレの山一迫へ。

ここは森の中まで車の乗り入れができるようになりました!

一部傾斜がきつい所に、今回の砂利を敷きました。着々と形になっていくのが嬉しい。

 

さて、8月4日のイベントのメインアトラクションの一つが「皮むき間伐」というもの。

水分をたっぷり含んだこの時季にしかできない楽しいアクティビティです。

 

何のために皮を剥くか? そう、それが重要です。ひと言で言えば、枯らすため。

通常、木を伐り倒すのは晩秋~冬にかけての季節。この時季は樹木の中の水分率がグッと

減るので、伐倒後の木材としての乾燥期間を短くすることができるからです。

 

同時に、丸太の重さも比較的軽くなるため、運搬その他、取り扱いが楽になる、という

側面もあります。

 

皮むき間伐の場合は、1年かけて木を枯らし、水分がほとんど抜けた状態で伐倒し、

人力のみで運搬しよう、という試みです。

 

  1. チェーンソーで事前にスギの木に切り込みを入れておきます。あとは引っ張るだけ。

 

 

ツルツルツルッと、面白いほど簡単に剥けます。

去年は9月初旬に同じ内容をやったのですが、今年の方が圧倒的にラクラク剥けました。

イベントでみんなが楽しんでくれる様子が目に浮かびます。

 

この日は他にも草や笹藪の刈払いなどを行いましたが、そうこうしているうちに、

ブーンとカブトムシのメスが飛んできて、近くの木に止まりました。

 

 

いよいよ虫たちも全軍躍動。

オニヤンマがいっぱい飛んでくれているので、アブたちビクビクです(笑)。

2024.07.28:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

夏が来る!

  • 夏が来る!

先日また県民の森(宮城県)に行ってきました。

雨は降っていないものの曇り空。

クチナシの花が甘い香りを漂わせていました。

梅雨時の花で、湿気が多いとよく香るのだそうです。

 

森の中は、セミの大合唱。

何ゼミなんだろう思っていたら、私でもわかるミンミンゼミも鳴いていました。 

「ミンミンゼミは初鳴きですね!」と森林インストラクターさんのお話。

たくさん鳴いていても騒音じゃなくてシャワーのように気持ちがいいのが不思議です。

いよい夏だなぁ。

セミは長年地中で過ごして、地上に出てから1週間くらいしか生きないと聞きますが、

調べてみると1か月くらい生きることもあるのだそうです。

 

我が家の周りでは、早朝と夕暮れにヒグラシが鳴き始めました。

窓を開けて寝ると4時頃から起こされてちょっと迷惑に思うこともありますが、

セミが鳴かなかったらやっぱりつまらないかなぁ。

今年も夏を楽しめますように!

 

2024.07.21:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]