HOME > コンテンツ

1時間半かけて作った朝食

  • 1時間半かけて作った朝食

去年は、毎週土曜日は可能な限り朝食を作る!という目標を立て、年間52週のうち10回は

朝食を作りました。もちろん納豆と卵と味噌汁程度の簡単なものが大半でしたが(笑)。

 

今年は、きのうが初めてでした(汗)。

 

義理の弟が野菜作りを熱心にやっていて、先日ダイコン4本、ニンジン10本くらい、

タマネギ30個くらい、ジャガイモ50個くらいをいただいたのでした。

 

とっても有難いことだけど、腐らせないで消費していくのに少しでも貢献しよう、と

思い立ったのでした。

 

ChatGPTに、ダイコン、ジャガイモ、タマネギ、ニンジンを使ったあまり難しくない

朝ご飯レシピを5つ考えてね、と依頼したところ、

 

① 根菜たっぷり味噌スープ(和風ミネストローネ風)

② ダイコン&ポテトのシャキホクサラダ

③ 野菜たっぷりお好み焼き風チヂミ

④ 根菜と卵のホットサンド(またはトーストのっけ)

⑤ ほっとする朝の「けんちん風煮込みうどん」

 

というのが出てきました。

 

ご飯は保温されていたので①と②を作ることにしました。①はレシピの説明がイマイチ

だったので、タイトルをコピペして、ヤフーで検索し、良さそうなレシピを採用しました。

 

②は千切りが多くて、四苦八苦。①のヤフーレシピは4人分のレシピだったことに気づいた

のは材料を火にかけてから。野菜を切るだけで50分かかりました(笑)。

 

 

 

味はともかく、野菜の消費には多少貢献したかな。

主婦は大変だ、などと言うと、今どきの夫婦感覚からは外れてることがバレバレ(笑)。

夫が料理するのは当たり前の世の中だからね。

 

ChatGPTに、1時間半かかったけど美味しかったよ、と伝えたら、次回は時短レシピを

紹介しますね、と返信されました(笑)。

2025.07.13:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

森林インストラクター来たる!

  • 森林インストラクター来たる!

私も森林インストラクターの端くれではありますが(笑)、筋金入りの森林インストラク

ターという方々がいらっしゃいます。

 

長年、仕事でその道にいらした方であり、森林ガイドなどもこなしてきているので、

植物のことにはめちゃくちゃ詳しいのです。

 

そんな人に、ぜひ「オレの山」に来ていただき、樹木名やうんちくを教えてもらいたい、

という企画提案が受理され、所属している森林インストラクターみやぎ会の活動の1つ

として、先日4名の会員さんが来てくださいました。

 

今度オレの山に来ていただくと、あちらこちらに樹木名プレートがついているのに

気づくことでしょう。

 

 

実がなるとわかるのですが、花の状態ではこの木が何だかわかりませんでした。

梅仁丹のような紫の実をたくさんつけるこの小木は、ムラサキシキブと言います。

オレの山築館にたくさん自生しています。

 

 

これはお分かりの方もたくさんいらっしゃると思います。そうサンショウ(山椒)。

似たような木でイヌザンショウというのもあり、それは香りが薄く、役立ちません。

 

良い悪いは別として、あまり人の役に立たない木に対し、「イヌ」とか「カラス」とか

「ブタ」っていう言葉がついたりします(笑)。

 

これまであまりじっくりと森を隅々まで見てきたわけではなかったので、オレの山には

イヌザンショウばっかりだ、と思っていたのですが、今回、じっくり見て回ったことで、

サンショウを発見することができました。

 

 

このキノコは、サルノコシカケ科のヒトクチダケだそうです。

ヒトクチダケは、枯れた2年目の松の木に生えるそうで、このアカマツは2年前に枯れた

可能性が高いとのこと。確かにそんな感じです。

 

 

手前の方は、森林セラピーを専門としているインストラクターで、秋にコラボイベントを

企画しています。

 

今回嬉しかったのは、環境省の仕事を長年続けてこられたKさんのひと言。

「里山らしい良い森ですね。バラエティに富んで、解説し甲斐がありましたよ」

2025.07.06:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

キャンプインストラクター

  • キャンプインストラクター

世の中にはいろいろな資格があるものです。

 

これまで取得したものでは、日本語検定2級、タオルソムリエ、わな検定、エコ検定、

日本森林インストラクター、宮城県森林インストラクターくらいかな。

 

そして今回キャンプインストラクターなるものに合格しました。

 

 

合格はしましたが、カードが届くまでは正式にはキャンプインストラクターと名乗れない

のだそうです。

 

まあ、それはいいとして、どんな講座内容かと言いますと。。。

 

全部で3日間のプログラムでした。

 

アウトドアクッキングだったり(写真は、牛乳パックを燃やしてホットドッグを加熱)、

 

 

テントを一人一張り設営撤去したり、指導者としての安全・救急などの講習を受けたり

します。3日間で理論座学10時間、実技実習10時間という内容です。

 

 

今回は受講生3名に対してスタッフの皆さん8名でした!

定員15名に対応できる体制を整えてくださっていたのです。

 

初日の松島自然の家での実技講習が、かなり過酷な環境でした。強風低温でこの時期

としてはあり得ないほどの重ね着をしました。長袖を4枚重ねてやっと耐えられるほど。

(残念ながら1名が、この悪条件で体調不良となり、リタイアされました)

 

講師の皆さんにいろいろな手ほどきを受け、これからが楽しみです。

2025.06.29:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

食べたものが心と体をつくる

  • 食べたものが心と体をつくる

最近本屋さんで、薬膳にちなんだコーナーを見かけます。

数店で見ましたよ。

本の種類もいろいろあります。

少し前のTVドラマの中で、薬膳が取り上げられたことも関係しているようです。

かく言う私もそのドラマを後半の数回見て、案の定影響されました(笑)

 

だいぶ前に(コロナ以前)下記の書籍を購入して

(ブログで紹介したかなぁ?忘れた・・)

時々見返したりはしていました。

季節によって体だけじゃなく心も影響を受けるということで、

だいぶ心当たりがあるなぁと感じます。

 

この梅雨の時期は、湿度で汗が蒸発しにくくなり、

体温調節がうまくいかなくなって自律神経が乱れがちだそうです。

そうすると胃腸の働きが低下して栄養の吸収が不十分となり

そわそわしたり、不安感、やる気のなさなどを感じたりするとのこと。

冷たい食べ物は消化力を低下させるので注意が必要だそうですよ。

冷たいものと砂糖は通年注意が必要なようで、

甘いものとどう付き合うかが私の健康のカギを握っています(笑)

 

2025.06.22:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

みやぎ海岸防災林育樹活動

  • みやぎ海岸防災林育樹活動

 

東日本大震災の津波で焼失した海岸防災林の植樹事業はすでに完了しており、今はその

メンテナンス(育樹事業)が必要な時期です。植樹はわかりやすく目立つことなので、

大企業もこぞって取り組みますが、育樹は地味で毎年のことでもあり、ぐっとその参加

度合いが減ります。

 

 

今年は、私達宮城県倫理法人会有志約40名は、第一三共さんとトヨペットさんと合同で、

名取市の海岸防災林の管理を一手に引き受けている国際NGO団体オイスカさんの協力を

いただいて実施してきました。

 

 

 

やることはただ1つ。葛の根っこを引っこ抜くこと。抜けないくらい太い根は、切って

薬品をかけます。海岸防災林には、小さい苗木を暴風から守るための防風柵というものが

設置されています。当時は良かったのでしょうが、今となっては作業の邪魔。しかし、

そんなことも言ってられず、誰もやりたがらないだろうと思い、その中に入って作業しました。

 

 

太い根は切って薬品をかければいいのですが、がんばって大物の根を掘り出したりも

しました。これはその1つ。

午前中かけてようやく0.2ha程度の狭い空間を、しかし確実に根絶やしすることができ

ました。皆さんいい汗をかいて満足気でした。

2025.06.15:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]