1/29(晴天)広い大自然での再会は嬉しい。偶然が何時もつきまといます。一昨年の冬もこの大自然で会いました。今年初めての月山だそうですが、愛鳥の「クマタカ」の実地訓練とのこと、猛禽らしく眼光けいけいとして威風堂々たる「クマタカ」は、凛ととして自然に対峙していました。
松原さんは、和かんじきをはき、左手の腕には「クマタカ」を、右手には雪ベラを持ち、新雪を突き進む。実に軽快で速い。「ピィーツ」張りつめる鳴き声が冷気を切る。邪魔になってはと思い、道をそれ目的地へと向かった。おげんきで。
HOME > ■山オヤジからの情報
日本で唯一人になった鷹匠の松原さん
2005.01.30:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]
清々しい湯殿山
1/19は弓張平パークプラザで『月山学』講座第2回が開かれ、参加者二十数名の盛会さでした。「三山信仰と志津」がひもどかれ、理解を深くしました。今日その湯殿山が紺碧の空に、くっきりと神々しいまでに清楚でした。道路は天気さへ良ければ大丈夫です。何と言っても、純白の雪が魅力的です。
2005.01.19:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]
1/12現在の積雪
新年に入ってから1週間大雪注意報が続きました。博物園の関さんの情報。
*弓張平パークプラザ周辺 2m
*博物園センター周辺 2.75m
例年並になりました。自然もほっと一息ですね。
<山形市雪風景>
*弓張平パークプラザ周辺 2m
*博物園センター周辺 2.75m
例年並になりました。自然もほっと一息ですね。
<山形市雪風景>
2005.01.12:山オヤジ:コメント(2):[■山オヤジからの情報]
今時期スノーシューは必需品
雪をあなどったりはしないのですが、孫もいたので少し足を伸ばそうと思って、歩き出したら、腰までぬかるみ。この季節地上は0C°で粉雪の状態です。だからセンターまで2時間以上も掛かったのです。ボランティアの大嶋さんがいてくれて、孫のためスノーシューを貸していただき、大喜び、ラッセルで先頭を行ってくれました。僕は相変わらず、ずぼり、ずぶり股まで。
2005.01.03:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]