HOME > ■山オヤジからの情報

ドイツトウヒ

  • ドイツトウヒ
 人工林のドイツトウヒが5~6本あり、すごい勢いで伸びています。カラマツと違い雪にも耐えられるのでしょう。今年は実が豊富に尽きました。見事です。
2006.02.28:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

ホンドリス 2月

  • ホンドリス 2月
 仲間3人でネイチャーすきーでの散策をしました。カラマツ林周辺月山荘、沼周辺のごく限られたエリアですが、快晴に恵まれ快適でした。カラマツの実を目当てに来るホンドリス(この辺の標高が限界のようですから、会うのが難しい。)に出会い、慣れ慣れしく愛嬌を振りまいてくれました。残念ながらデジカメの故障で撮影出来ませんでした。これは10年も前の似たような写真です。
2006.02.28:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

初市でだんご木

  • 初市でだんご木
 昔はどこの家でも神棚の脇にだんご木(麩せんべい、米だんご)をかざしました。とてもあざやかなものです煙で黒ずんだ室内がぱっと明るくなったものです。
市本町通りは歩行者天国、350の露店が立ち賑わっていました。
2006.01.10:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

初市

  • 初市
 山形では新年二日が初市です。江戸時代から400年続いている初市です。今はスーパー、デパートで初売りがあるので、正月休み明けの十日、その歴史は古いようです。昔から使用されてきた木工品(うす、きね、まな板、なべぶた、雪ベラ、かんじきetc)野菜では雪の中から掘り出した、春の七草、しらひげ、白菜、大根、かぶetc.それに初あめだけは伝統ものです。今はたこ焼き、もんじゃ焼き、ふかしまんじゅう、など食べ物中心になっています。今もかわらず団子木が売られています。もともとミズキが使われています。落葉後小枝が朱色になってくるといいますが、どうなんでしょうか。アオミズキとアカミズキがあると言う人もいるようです。
2006.01.10:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

庭木雪の中

  • 庭木雪の中
 立石は雪の笠をかぶり、縄釣りをした木々も雪の中です。雪を運ぶ場所が確保出来なくなるので、道路の幅が狭くなるのです。
2006.01.04:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]