HOME > ■山オヤジからの情報

深雪散策に

  • 深雪散策に
 アウトドアーでは日常化されつつありますが、深雪踏んでの散策・観察にはとても便利な道具になっています。勿論和カンジキでの効用は成立しているわけです。以外と和カンジキは初心者にとってなじめない点もあるようです。スノウシューにはそれがなく、それに合ったブーツなども出ています。
2006.04.03:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

ブナ林と世の中

  • ブナ林と世の中
 ここ弓張平は戦後(60年前)大型開拓農業という政策で始まった開拓事業の一つで、ブナ林が伐採された所です。今2次林として成長しています。60年経ったブナ林です。歴史をさかのぼれば、縄文の昔、狩猟民族は森の生活者であったわけですが、農耕民族(弥生式文化)つまり農耕文化の台頭により、田畑中心の生活になってきました。自然との共生には変わりないと思いが・・・。
2006.03.27:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

弓張平の夫婦ブナ 1

  • 弓張平の夫婦ブナ 1
 月山噴火による溶岩台地の末端がここ弓張平は今は公園・運動場となっています。夏の強化合宿には、県外からの利用が盛んです。70年たった今、伐採されたブナ林も(2次林)成長しています。奥に夫婦ブナがあります。
2006.03.21:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

庭先に

  • 庭先に
 今日の夜から雪模様とか。春の嵐が。園芸店で買ったキクザキイチゲです。北側の地植は蕾ですが、鉢植えは今です。福寿草はやっと開花ですが、今日は蕾のままです。
2006.03.19:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

月山遠望

  • 月山遠望
 昼近く、月山がブナ林を縫ってくっきり青空に浮いていました。このコースならではの月山です。ここから焼山尾根に出ます。私はいったん皮松谷地に下り昼食。ブシ沼下から下皮松を目指して、一気に下りました。「一気」といってもなだらかな、ほんとうになだらかな下りなので、辺りの景色を眺めながらです。あっというまです。快適。
2006.03.09:山オヤジ:コメント(2):[■山オヤジからの情報]