HOME > ■山オヤジからの情報
多層民家
田麦俣は鶴岡市ですが朝日村に当たります。豪雪地の中にあって多層民家は生活に知恵でもあります。冬は2階からの出入りになります。養蚕が盛んだったので蚕の飼育にはうってつけの構造だったわけです。保護を受けながら文化財としての価値を大事にしたいものです。勿論湯殿山信仰としての役割は終わったとしても、経済、政治の面からも、重要な要だったことを忘れてはならないと思います。
2006.05.29:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]
番所跡
江戸時代米の流通で庄内から内陸に送られる時は、必ずこの番所を経て送られたと言います。この時刻ボックスは昭和7年田麦俣中心に(番所跡)設置されました。
2006.05.28:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]
集合石碑
旧田麦俣分校校庭端に集合石碑があります。湯殿山碑、庚申、墓碑がまとまってまつられています。石碑のあるこの場所には「田植え踊り」を伝えた言われの碑がありました。西村山の大江町柳川の「田植え踊り」を伝承していると言うことです。
2006.05.28:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]