HOME > ■山オヤジからの情報

ヤブデマリ

  • ヤブデマリ
 山野では普通見られるケナシヤブデマリ(スイカズラ科-ガマズミ属)ですが、800m近いここ月山山麓ではやっと咲き出しました。萼片の部分が純白で目が覚めるような透明感がみなぎっています。
2006.07.01:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

エゾハルゼミ

  • エゾハルゼミ
 6月中旬やっと870m付近(センター)の雪が消えます。900m近くのブナ林はまだ残雪です。今日は6/25日ですが、ブナ林広場から上がっての平坦地には20~30cm位の雪がありました。「春を告げるもの」幾つかありますが、「エゾハルゼミ」もその一つです。鳴き始めてもう1週間は経っていますが、その名の通り「エゾハルゼミ」はまさしく「おそ春」を告げる天然の使者です今日も今を盛りとないていました。
 ポイントで「モリアオガエル」の姿と鳴き声を確認しました。今夜辺り卵塊を作るでしょう。「クロサンショウウオ」はすでに産卵済みです。
2006.06.26:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

引いて大鳥居

  • 引いて大鳥居
じっと眺めてください。
2006.05.29:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

ブナの実生 

  • ブナの実生 
去年はブナノミが豊作でした。今年はどこの森もブナの実生で足の踏み場も内くらいです。
2006.05.29:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

塚なら

  • 塚なら
街道から少し入った所に、「塚なら」と言われている所があります。この辺では少ないミズナラですが、着られた後に一斉に育つ小枝に覆われた塚がありました。
2006.05.29:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]