HOME
> ■山オヤジからの情報
吸い込まれそうな緑
鳥海マリモは湧水とともに流れの中に存在します。ともにと言っても良いでしょう。
2009.10.05:山オヤジ:
コメント(0)
:[
■山オヤジからの情報
]
マリモの形成
丸い形はマリモそのもので石の上についたと言うのではありません。
2009.10.05:山オヤジ:
コメント(0)
:[
■山オヤジからの情報
]
マリモの形跡
すでにマリモの形跡が、川底の緑となって写りました。
2009.10.04:山オヤジ:
コメント(0)
:[
■山オヤジからの情報
]
鳥海マリモ
ここの森の湧水はPH4.4~4.6で酸性、低温(7~8℃)。これがマリモ形成に効を奏しているのです。しかも幾つかの滝が伏流水となり出てきたのがこの湧水です。
2009.10.04:山オヤジ:
コメント(0)
:[
■山オヤジからの情報
]
あがりこ大王 3
積雪2~3mあだりこの芽吹きは雪に押しつぶされることなく、耐えてきた様子がうかがえます。
2009.10.04:山オヤジ:
コメント(0)
:[
■山オヤジからの情報
]
<<次のページへ
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
前のページ>>
■ブナの森の四季
春 spring
夏 summer
秋 autumn
冬 winter
■スケッチクラブ
■里山の自然
■心温まる人たち
■山オヤジからの情報
>山形県立自然博物園
>月山ネイチャー&ガイド
>人気blogランキング
■自己紹介
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2025.05.02 (後藤正弘)
いいですね!
2025.05.02 (後藤正弘)
いいですね!
2025.04.22 (石山勝三郎)
25年目開始
2025.04.19 (後藤正弘)
今年も始まりましたね
2025.01.22 (後藤正弘)
ブログ更新よかった!