HOME > ■山オヤジからの情報

園児と一緒に

  • 園児と一緒に
 今日(7/9)山形市の幼稚園児とご一緒しました。年長組でした。事前に下見と相談をしっかり取ってくれたので、とてもスムーズにいきました。幼児なりしっかり学習が出来ていました。子供の目線はとても鋭く、私は助けられました。中々見れない「モリアオガエルやホタル」など見つけてくれたり。木に登り思う存分遊びまくりました。「お山の湧き水はとても美味しかった。」昼は気温26℃で涼しく、美味しく食べました。山形で3番目のモチモチの木にも会いました。
2010.07.09:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

抱かれるように

  • 抱かれるように
 朝夕の寒さから芽を守るように頑張った傘は、役目を終えて落ちる寸前の光景。芽は大分のびてきています。
2010.07.02:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

托葉?

  • 托葉?
 傘のような物から下がっているのは腋から傘が離れないように(鱗片?)テープの役目?
2010.07.02:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

再度ブナの芽

  • 再度ブナの芽
 ブナの芽2ヶ。下は傘に似た托葉らしき物と上部に傘の離れた芽。
2010.07.02:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]

ブナの新芽は

  • ブナの新芽は
 今6/30日です。ブナの冬芽はいつ頃お目にかかりますか。人それぞれで、出会いの時期にも寄りますね。ブナも大きさや若木や雪解けとか、諸条件で違うでしょう。私が観察したのは30年位のブナで、雪解けも遅い場所です。そんな条件の中で、ほんの1mm程度の芽です。おわん子で隔離されているような。鱗片もついています。すぐ離れます。勿論芽は腋の所です。若葉の葉柄裏には大部分鱗片がついています。風で落ちた物も大半です。
 若葉もゆる時期、朝夕の寒さに耐える為の防寒服?、もしくは被い?。自然の中で。気遣うブナの木々の素晴しさ。分からないだけに夢見心地です。
2010.06.30:山オヤジ:コメント(0):[■山オヤジからの情報]