HOME > ■心温まる人たち

友人の絵

  • 友人の絵
 7/22 河北町サハトベニバナの「河北美術クラブ展」での友人の作品です。聖山ヤラシャンポに行った時の油絵です。
2008.07.22:山オヤジ:コメント(2):[■心温まる人たち]

秋田の仲間

  • 秋田の仲間
 これまで2回ほどお世話になった山仲間です。地震のこともあって心傷思いはかるものもありましたが、やっと咲き出したばかりの高山植物も観察出来た事。少しは救われたような気がしています。下りもまだガスの中でしたが、心温まる仲間です。
2008.06.14:山オヤジ:コメント(0):[■心温まる人たち]

ほっと一息

  • ほっと一息
 ご苦労さま。ロープ張も終わりほっと一息。12時回っていたので、途中道路の板敷き敷きなどをやり、探鳥小屋で昼食。そして帰路、ブナの森の緑に感嘆し、人間の入った自然は人間で責任を持って保全しないと自然は自然でなくなる事の大切さを確かめ合いながら、終わりの会をしました。
2008.05.31:山オヤジ:コメント(0):[■心温まる人たち]

高校生ボランティア

  • 高校生ボランティア
 山形県青年の家イベントの一つとして、小雨降る中、県下の高校生20名による博物園エリアの保全活動が行われました。2班に分かれ、1班は湧水周辺のロープ張りと道路保全。2班は標識付け。私は1班担当でした。湧き水は多くの来園者が体験して味わう大切な自然の恵みです。何処の張れば良いのか来園者の立場になって考え作業をしました。あいにくの小雨でしたが、さすが高校生です。森と湧き水の仕組みなどを話し合いながら意義の有る活動となりました。
2008.05.31:山オヤジ:コメント(0):[■心温まる人たち]

聴雪窯

  • 聴雪窯
 西川町大井沢に登り窯を持つ、「聴雪窯」があります。3年ぐらいなりますが、土田 健さんと言います。勿論九州で唐津焼の修業をつみ、落着いたのが大井沢なわけです。お母さんが山形の方ですが。何故ここにと言うといに対しては、あまりはっきりにないのですが、自然とここが好きな場所として窯を。奥さんは京都の方ですが、山形でも多雪地方に入るここ大井沢には想像出来なかった事が沢山。でも夫婦ともどもすっかり村に溶け込んで、注目の的。期待大です。
2008.05.14:山オヤジ:コメント(0):[■心温まる人たち]