HOME
> 秋 autumn
ミヤマニガウリの不思議さ
ミヤマニガウリは雄両全異株という特徴を持つ植物です。これは雄株の花序。雄花は総状花序につきます。写真は見事に群生している雄花です。
2010.09.28:山オヤジ:
コメント(0)
:[
秋 autumn
]
葉の絡み合い
もう一度葉の絡み具合を観察してみましょう。
2010.09.28:山オヤジ:
コメント(0)
:[
秋 autumn
]
ミヤマニガウリの実 3
ニガウリの葉は襟首のようになっていて、そこを中心に傘が作りやすくなっています。一枚だけでなく、二重にも三重にも覆いかぶさることがあります。
2010.09.28:山オヤジ:
コメント(0)
:[
秋 autumn
]
ミヤマニガウリの実 2
2週間前位の実は寒さも無く,のんびり長くつり下がって実をつけます。
2010.09.28:山オヤジ:
コメント(0)
:[
秋 autumn
]
ミヤマニガウリの実 1
標高780mではすっかり秋の装いになってきました。ミヤマニガウリも朝夕の寒さ対策として、「花芽」を葉っぱで被いその中で実を結び、守り育てます。不思議な葉っぱの仕草です。
2010.09.28:山オヤジ:
コメント(0)
:[
秋 autumn
]
<<次のページへ
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
前のページ>>
■ブナの森の四季
春 spring
夏 summer
秋 autumn
冬 winter
■スケッチクラブ
■里山の自然
■心温まる人たち
■山オヤジからの情報
>山形県立自然博物園
>月山ネイチャー&ガイド
>人気blogランキング
■自己紹介
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2025.05.02 (後藤正弘)
いいですね!
2025.05.02 (後藤正弘)
いいですね!
2025.04.22 (石山勝三郎)
25年目開始
2025.04.19 (後藤正弘)
今年も始まりましたね
2025.01.22 (後藤正弘)
ブログ更新よかった!