フルッティア|フルーツと手作りスイーツのお店

果肉は何色ですか?

ムーンライトメロンの果肉は白いんだよ。
メロンの仲間は、緑色、オレンジ色(赤肉と言われる)などいろいろあるんだよね。


...もっと詳しく

ピノ・ガールは、かわいらしい名前ですね。

「ピノ種から生まれた娘(ガール)」というのが由来なんだって。

小玉スイカの期待の新星だね。


...もっと詳しく

キウイフルーツは、元々どこで生まれましたか?

中国で「チャイニーズグースベリー」と呼ばれていたんだって。
ニュージーランドでたくさん作られるようになって、海外へ輸出され始めてニュージーランド=キウイとまで言われる名前が付いたんだそうだよ。ヘイワード・ライトさんが作った品種「ヘイワード」が世界の70%なんだそう。


...もっと詳しく

デリッシュネーブルは、どこで育てられていますか?

愛媛県松山市の中島という島で作られているんだよ。

7、8人だけが作っているので、希少価値があって「幻のネーブルオレンジ」の異名もついているんだって。


...もっと詳しく

《シャインマスカット》はどこで生まれたのですか?

お父さんお母さんは、何ぶどうですか?

 

果樹研究所で、おいしいぶどうからもっとおいしいぶどうになるために生まれたんだって。

マスカットの王様の《マスカット・オブ・アレキサンドリア》や《甲斐路》がおじいちゃんおばあちゃんという、血統書付きのサラブレッドなんだよね♪


...もっと詳しく

どこからやって来ましたか?

オレンジキャンディメロンは、日本とは季節が反対の南半球オーストラリアからやって来またんだよ。

 

いつ頃食べられますか?

オーストラリアが夏で日本が冬期間に食べられるメロンだよ。

  


...もっと詳しく

オーストラリア産ネーブルオレンジが日本に出回る時期はいつ頃ですか?

日本の8月から11月頃なんだよね。
北半球では「冬オレンジ」と言われるネーブルオレンジだから、南半球ではこの時期になるんだね。

 


...もっと詳しく

イバラキングはどこで生まれたメロンですか?

茨城県で育成された、茨城県オリジナル品種で、茨城県だけで作られているんだよ。
メロンの生産量日本一の茨城県の「メロンの王様」なんだ。


...もっと詳しく

《たまたま金柑》はどこで生まれましたか?

宮崎県の特産品だよ。
宮崎県産の完熟金柑の中で、Lサイズ以上で糖度16度以上のものが
「たまたま」と名付けられるんだ。

金柑は1年に3〜4回花が咲くんだ。たくさんの実の中から傷のあるものや形の良くないものを手作業で摘み取って、選ばれた「エリート」だけが温室の中でゆっくりと育てられて「たまたま」になるんだよ。
ゆっくり熟すので、「大きく」「あまい」そのまま食べられる「たまたま」ができるんだ。
だから、皮ごと丸かじり!
「完熟金柑」だからこそできる食べ方だね。

 

どんな栄養がありますか?

ビタミンC、ビタミンEを多く含むなど健康にも良いんだよ。

 


...もっと詳しく

《せとか》はどのように優れていますか?

ただ甘いだけの柑橘(かんきつ)は探せばいくらでもあるけれど、
【独特の甘味】【食味の良さ】【芳香の素晴らしさ】という
3拍子そろった柑橘を探すのはとてもむずかしいよ。

《せとか》はほとんどすっぱくなくて、さわやかで甘味がこくて、
果汁も多いたいへんジューシーな味わいなんだ♪

外の皮が薄いだけでなく
内の皮もとてもやわらかいので
そのままペロリと食べることができるんだ。

そして、
とっても豊かな香りも感じることができるんだよ。


3拍子そろったスーパー柑橘とまで言われるんだ!
 


...もっと詳しく

《きらぴ香》はどこで生まれたのですか?

生まれも育ちも静岡県だよ。
《紅ほっぺ》や《章姫》とは、同郷の兄弟のような関係なんだ。
九州で雪が降るような寒波が来ても、温暖な静岡では安定して育つんだ。

【そもそもイチゴはどこで生まれたのでしょう?】
北米東部と南米チリで生まれたんだよ。
1700年代中期にオランダで作られるようになって、ヨーロッパや北米ででも作られ初めて世界中に広がったんだ。
そして、日本には江戸時代にオランダ人によって伝わったんだって。


...もっと詳しく

「あまりん」とは、かわいらしい名前ですね!
どこで生まれました?

埼玉県が開発したオリジナルの品種なんだよ!
名付け親は、埼玉県秩父市出身の落語家・林家たい平師匠です。

 

...もっと詳しく