フルッティア|フルーツと手作りスイーツのお店

通常の伊予柑は、もいでから2ヶ月くらいおいて出荷されるらしいのですが、
酸味が無くて甘いだけに、往々にして味が抜けたもの、
パサつくものがあります。

この【のうみん伊予柑】は熟成の期間を短くして・・
より新鮮な状態で出荷されていますので
果汁が多くはじける香りがたまりません!!
...もっと詳しく
甘酸っぱさが、「みかん」らしい味の温室みかんです。通常の温室みかんよりも、温度を低く設定した「小加温栽培」により、じっくりゆっくりと「色・味・香り」が出来上がります。見た目の緑色の果皮からは想像できない美味しさです。
...もっと詳しく

樹上で完熟させたデコポンは
濃厚な味わいです

収穫直前まで樹上で完熟させて甘さをひき出します。

美味しさには酸味も大切な要素。

甘さとほどよい酸味が調和して
蒲郡産完熟デコポンの濃厚な味わいを
形づくっています。

 

葉付きのデコポンです♪

ぴんとした葉っぱが付いています。

一つ一つ丁寧に収穫されたことが伝わってきます。

丹精込めて作られたデコポンです。
 

ぷりぷりしたジューシーな果肉です!

カットすると、じゅわ〜っと果汁が溢れ出します。

鮮やかなオレンジ色のぷりぷりした果肉が
ひかり輝いています。

口にすると・・・
目の覚めるような濃厚な味わい。

絶品です!
 

デコポンは手で剥けるのがうれしいですね

外皮を手で剥くと・・・
うす〜い内皮(じょうのう)に包まれた果肉。

そのままどうぞ召し上がれ♪
この手軽さが人気です。

愛知県蒲郡産《温室みかん》は、単一農協としては全国一の生産量を誇ります。

宮川早生というみかんに統一しているので、どのみかんも安定した美味しさ・・・甘さと酸味のハーモニーは絶妙ですよ。
...もっと詳しく

「あれこれ食べたいスイーツ143店」名古屋 ゲインさんの「KELLY」の別冊に
フルーツポンチッチを取り上げていただきました。


...もっと詳しく

はじける元気!!

「When life gives you lemons,make lemonade」
“運命が酸っぱいレモンをくれたら、甘くておいしいレモネードを
 つくればいいのよ"
これがレモネンちゃんの口ぐせ

昔は病気で弱気な子だった。
でも、みんなの応援とレモネードで元気になった。

「レモネードを作って苦い思い出もおいしくしちゃえ!」
レモネンちゃんからのメッセージ♪

 

山形を代表するフルーツ「ラ・フランス」
ラ・フランスのおいしさをまるごと閉じ込めた生ジュースも
まもなく今シーズン飲み納めとなります。

純白のなめらかなラ・フランスジュースはいかがですか。


 

【1】ラ・フランスを4等分にカット

菓子作りを学んだ頃・・・
洋梨を煮る時はいつも1/2カット。
今回は作り易さを考えて1/4カットに。

【2】芯と種をカット

軸からのびた芯の部分と種をたっぷりめにカットします。

【3】皮をむきます

専用のピーラーを使うと表面がなめらかにむくことができます。
ナイフでむいてももちろんOK!

【4】お鍋に放射状に並べて、シロップをひたひたになるくらいまで
厚手のお鍋に種がある面を上に並べるのがポイント!

菓子作りを学んだ頃・・・・
洋梨を煮る時は並べ方は種がある面を下に。
ぷかぷか浮いた表面が変色しないように逆さまに並べるのがフルッティア流♪

ワインを加えてもgood!
ワインの分量はシロップの1/3がめやすです。

<基本のシロップの作り方>
 果糖   400g(すっきりした甘さの果糖がおすすめです)
 お水   1リットル

 (1)お鍋に材料を入れてよく混ぜます。
 (2)中火にかけて果糖が完全に溶けたら出来上がり。
 

【5】オーブンシートで空気が入らないように落とし蓋をします

空気にふれると茶色に変色してしまいます。
美しく仕上げるために欠かせません!

【6】中火でコトコト

火加減が強いと煮くずれしてしまいます。
コトコトやさしく煮ていきましょう。

【7】表面は透明に、中心部はやや白っぽいくらいで火を止めましょう

ラ・フランスの熟し方によって、火にかける時間が異なってきます。
固めの場合は煮くずれする心配が少ないでしょう。
食べごろの場合は香りよいシロップ煮に仕上がります。

火を止めたら、お好みでほんの少しのお酒を加えると
ぐっとお味に深みが出ます。
できればポワール酒がおすすめです。
※お酒は”ほんの少し”がポイントです!
 「ほんのり香りがする」くらいが適量です。
 

【8】予熱で火が通って出来上がり!

空気に触れないようにラップをして、
冷蔵庫で保存しましょう。

保存期間は1週間から10日です。
冷凍保存もできますが、解凍するとやわらかくなります。
 

アイスクリームを添えて・・・

ちょっとグレードアップして、
おもてなしにもぴったり!

ヨーグルトと一緒に♪

プレーン(無糖)のヨーグルトにシロップ煮が加わると
ほどよい甘さです。
シロップ煮のラ・フランスをフードプロセッサーに
かけると無添加ジャムに早変わり。

カットして加えても、ジャムにして加えても。
お好みでお楽しみください。
 

カナッペ風もおすすめです。

軽くローストしたフランスパンに
カマンベールチーズとジャム状にしたシロップ煮をのせて。。。

チーズの塩気とシロップ煮の甘さが
絶妙のハーモニーです♪

ワインのお供にぜひどうぞ・・・
 

 

今が旬 《ラ・フランス》 のおすすめ商品はこちら

10月21日に販売解禁されたラ・フランスが食べ頃を迎えています。

フルーツbarではラ・フランスのメニューが続々登場!

とろけるような食感のラ・フランスはやっぱりおいしいです♪

お近くへお越しの際はお立ち寄りくださいませ。