フルッティア|フルーツと手作りスイーツのお店

冬の訪れとともに山形のふじりんごの出荷が始まります。
収穫も終盤を迎えた畑にお邪魔すると、
そこには真っ赤に色づいたりんごがたわわに実っていました。

 

 

 

例年にもまして赤く大きく育ったりんごたち。

 

 


畑に足を踏み入れるとふかふか、ごろんと転がりたいくらい・・・。
何とも言えない感触です。

たわわに実をつけたりんごの木の下では、絶えず根っこが動いています。
土が柔らかいと根っこが水分や空気をすい易くなります。土が命を育んでいるのです。

今年のりんごの出来は昨年の花芽が左右します。
赤く実ったりんごの横には、新しい花芽ができていました。
 

「ほら、触ってごらん。指で押すと痛いだろう。これぐらいのが来年、いい実をつけるんだ。」

そこには固く結んだ芽がありました。

花芽のいいりんごはたとえ葉の陰であっても赤く色づくのだそうです。
だからこそ剪定が大切なのです。
 

年があけると山形の厳しい寒さの中、りんご作りは剪定の作業が始まります。
よい花芽を残し、その花芽がおいしい実に育つための枝の成長を導く作業です。

そして春をむかえるとりんご畑は真っ白の花でいっぱいになります。
すると今度は摘果の作業が始まります。
暑い夏には適正な数の着果に管理することで、品質の維持をはかります。
 

「何にもすることがなくても畑に見に来るんだ。木の健康状態が気になってな。」

こうして丹精込めて情熱をそそいで、収穫の時を迎えるのです。

「りんごを作っていていちばんうれしい時は?」という質問には、
 

「納得のいく美味しいりんごができたときだなー。」

ぼそっと答えて下さいました。
りんご作りの職人の言葉に、身がひきしまる思いでした。

 
生産者の方ににききました。
Q. おいしいりんごの条件とは?
味・酸味・コク・そして・・・
りんごをのみ込む時に水分と実が同時に口の中から無くなること。
Q. 蜜が入っているりんごが甘いりんごですか?
りんごの甘さと蜜は関係ありません。蜜が多いりんごはコクがあります。
さっぱりした味のりんごがお好みの方には蜜の入っていないものがおすすめです。
Q. りんごはどうやって甘くなるのですか?
甘さには夏の暑さが関係します。夏が暑いと糖度が高くなります。
しかし、一昨年のように暑すぎると次の年の実に影響がでます。
今年も猛暑日が続いた暑い夏でした。
そんな時は適正な着果にもどすように管理します。
畑の土には草を伸ばして、土の乾燥を防いだりもします。
Q. おいしいりんごの見分け方は?
(1) 形が円筒型で軸が中までくいこんでいるもの

(2) りんごの肩より胴体が太いもの(メタボがよい)
(3) 赤くていぼり(しま模様)が入っているもの)

(4) りんごのおしりの周りが黄色いもの(緑色より黄色いほうが完熟のサイン)

(5) 14玉(5キロ箱に14個入り)・16玉・18玉くらいの大きさがおすすめです。
  ※大きすぎると大味になります。
 
フルッティアからみなさまへ
今年もみなさまにりんごのお知らせができることをとても幸せに思います。
りんご作りの職人たちが作りあげたりんごを、
フルッティアがみなさまのもとへご満足頂くかたちでお届け致します。

ご家族で、大切なかたへのご贈答に___。
ご用命をお待ち致しております。
 
今が旬《ふじりんご》のおすすめ商品はこちら

 

 

【1】ラ・フランスを4等分にカット

菓子作りを学んだ頃・・・
洋梨を煮る時はいつも1/2カット。
今回は作り易さを考えて1/4カットに。

【2】芯と種をカット

軸からのびた芯の部分と種をたっぷりめにカットします。

【3】皮をむきます

専用のピーラーを使うと表面がなめらかにむくことができます。
ナイフでむいてももちろんOK!

【4】お鍋に放射状に並べて、シロップをひたひたになるくらいまで
厚手のお鍋に種がある面を上に並べるのがポイント!

菓子作りを学んだ頃・・・・
洋梨を煮る時は並べ方は種がある面を下に。
ぷかぷか浮いた表面が変色しないように逆さまに並べるのがフルッティア流♪

ワインを加えてもgood!
ワインの分量はシロップの1/3がめやすです。

<基本のシロップの作り方>
 果糖   400g(すっきりした甘さの果糖がおすすめです)
 お水   1リットル

 (1)お鍋に材料を入れてよく混ぜます。
 (2)中火にかけて果糖が完全に溶けたら出来上がり。
 

【5】オーブンシートで空気が入らないように落とし蓋をします

空気にふれると茶色に変色してしまいます。
美しく仕上げるために欠かせません!

【6】中火でコトコト

火加減が強いと煮くずれしてしまいます。
コトコトやさしく煮ていきましょう。

【7】表面は透明に、中心部はやや白っぽいくらいで火を止めましょう

ラ・フランスの熟し方によって、火にかける時間が異なってきます。
固めの場合は煮くずれする心配が少ないでしょう。
食べごろの場合は香りよいシロップ煮に仕上がります。

火を止めたら、お好みでほんの少しのお酒を加えると
ぐっとお味に深みが出ます。
できればポワール酒がおすすめです。
※お酒は”ほんの少し”がポイントです!
 「ほんのり香りがする」くらいが適量です。
 

【8】予熱で火が通って出来上がり!

空気に触れないようにラップをして、
冷蔵庫で保存しましょう。

保存期間は1週間から10日です。
冷凍保存もできますが、解凍するとやわらかくなります。
 

アイスクリームを添えて・・・

ちょっとグレードアップして、
おもてなしにもぴったり!

ヨーグルトと一緒に♪

プレーン(無糖)のヨーグルトにシロップ煮が加わると
ほどよい甘さです。
シロップ煮のラ・フランスをフードプロセッサーに
かけると無添加ジャムに早変わり。

カットして加えても、ジャムにして加えても。
お好みでお楽しみください。
 

カナッペ風もおすすめです。

軽くローストしたフランスパンに
カマンベールチーズとジャム状にしたシロップ煮をのせて。。。

チーズの塩気とシロップ煮の甘さが
絶妙のハーモニーです♪

ワインのお供にぜひどうぞ・・・
 

 

今が旬 《ラ・フランス》 のおすすめ商品はこちら

日本野菜ソムリエ協会のホームページ、
野菜人・果物人コーナーでご紹介いただきました! 


▼紹介ページはこちらです

第66回前編はこちら
第66回後編はこちら

いつもお世話になっております。

お盆期間は、青果市場の休市に合わせて
「8月15日(水)・8月16日(木)」を休業し、
「8月17日(金)」より通常営業いたします。

そのため、到着希望日のご指定は
「8月18日(土)」以降よりご指定頂けますよう
何卒よろしくお願いいたします。

夏の暑い日には、冷たーい【夏のみかん】がおススメです。

渇いたのどに「マルナン/MARUNAN」のハウスみかんの甘露が広がって〜
最高に涼しい生デザートですよ!

風光明媚な長崎県島原半島の南部は
水はけの良い土地柄や恵まれた太陽光で
美味しいミカンの産地として有名です!

つやつやしたみかん、きれいですよー♪
...もっと詳しく
アメリカ産(USA産)サンキスト「バレンシアオレンジ」です。
...もっと詳しく
手頃でも、美味しくて安心です、メロン!

夏に最盛期を迎える、山形庄内産アンデスメロンはリーズナブルな価格で
栄養と水分補給にぴったりです。

マスクメロンより小さいめですが・・・
果肉も柔らかく甘みもあって口に入れると、ふわっ!とろん!と・・・
お口いっぱいにとろけますヨ〜
...もっと詳しく
夏すいか日本一の山形県尾花沢市より
密度が高く甘くてジューシーな「スイカ」です。
...もっと詳しく
沖縄県産の熱帯果実《ドラゴンフルーツ》です!欧米ではピタヤと呼ばれています。
...もっと詳しく
沖縄県産のドラゴンフルーツです。色鮮やかな赤い果肉にびっくり!!
...もっと詳しく
メキシコ産《アップルマンゴ》は濃厚な甘みと酸味のハーモニーがたのしめます。
...もっと詳しく