モリス商会の人気商品。
イギリスサセックス州の民芸家具をもとに誕生した椅子です。
モリスの親友で建築家のウェッブのデザインと考えられています。
名もなき職人たちへの敬意から生まれる新たなデザイン。
座ってみたい・・・・・・・
展示室で人気の高いヴォイジーの作品。
建築家として室内装飾も手掛け、モリスと同じく自然をモチーフとしています。
簡潔な輪郭線で抽象化されたデザインは洗練された印象です。
展覧会詳細はこちら
【お問い合わせ】
米沢市上杉博物館 0238-26-8001
モリスは、デザイナーして美しく心地よい空間を つくることをめざしました。
展示室にはモリスが、デザインした四季折々の草花や果樹の 壁紙が醸し出すすがすがしい空気が満ちています。
今回の企画展の中でもひときわ目を引くのが、涼やかなガラスの数々。
モリスらが理想としたガラス本来の美しさを活かした伝統的な吹きガラス製法によるものや、繊細な文様入りのカットグラスなどです。
その透明感と色彩に、しばし、時を忘れてしまいます。
モリスといえば「いちご泥棒」。
インディゴ抜染に木版で他の色を重ねた複雑な技法に成功した最初のデザインです。
モリスのインディゴ染への情熱をひしひしと感じます。
展覧会詳細はこちら
【お問い合わせ】
米沢市上杉博物館 0238-26-8001
7月の体験学習室についてお知らせいたします。
季節企画は「七夕」(6/24(金)~7/26(火))です。
造形体験は「かんたん版画でアーツ&クラフツ」(6/24(金)~7/26(火))です。
やわらかい素材でできたパネルに、ストローやわりばしなど、身近な道具をつかってみぞをつけます。
スタンプインクをつけてはがきに写し取ったら、かんたん版画のできあがり!
芸術家やデザイナーになったつもりで、版画に挑戦してみましょう。
※ご利用の際はマスクの着用、手指の消毒(手洗い)にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※現状での定員は15名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。
それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。
6月25日(土)よりはじまる企画展のお知らせです。
企画展「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」
ウィリアム・モリス(1834-96)は、産業革命により衰退した職人の手仕事と、ものづくりが生活と豊かに結び付いていた中世社会を理想とし、自然の草木をモチーフとしたデザインや詩作、環境や古建築の保護まで多彩な活動を行いました。
モリスが先導し、その思想に共鳴するデザイナー、画家、建築家、陶芸家、職人たちが19世紀後半のイギリスで生み出したひとつの潮流は「アーツ・アンド・クラフツ運動」と呼ばれます。彼らが目指した手仕事の復興や、機能と美を兼ね備えた上質な美術工芸品とともに暮らす生活の芸術化の取り組みは世界各国に広まり、今日のライフスタイルにも大きな影響を及ぼしています。
本展覧会では、ウィリアム・モリスをはじめとするイギリスの作家を中心に、イギリスからアメリカへと渡り、独自の派生を遂げたアーツ・アンド・クラフツ運動を象徴するフランク・ロイド・ライトの作品まで、約140点を展示しその多様性を展観します。壁紙、テキスタイル、家具、金工、宝飾品、ステンドグラスなどの暮らしを彩る多彩な作品をご覧ください。
【期間】6月25日(土)~7月31日(日)
【休館日】7月27日(水)
【開館時間】9:00~17:00(チケット販売は16:30まで)
【入館料】一般490円(390円)/高大生340円(270円)/小中生240円(190円)
※( )は20名以上の団体料金
【ギャラリートーク】展示解説 ※定員になりました
日 時 : 6月25日(土) 17:15~18:00
場 所 : 米沢市上杉博物館 企画展示室
定 員 : 20名
担当学芸員 : 遠藤友紀
※ギャラリートーク参加には企画展の入館料が必要です。
【募集制ワークショップ】 ※定員になりました
ナイトツアー ようこそ夜の博物館へ「アーツ・アンド・クラフツを知る」
日 時 : 7月15日(金) 19:00~20:30
場 所 : 米沢市上杉博物館 企画展示室
定 員 : 20名 ※中学生以下は保護者同伴
参加費 : 500円
詳しくは当館ホームページをご覧ください。
皆様のご来館を心よりお待ちしております!
【お問い合わせ】
米沢市上杉博物館 0238-26-8001
令和4年度の上杉文華館は「関東管領上杉氏」をテーマに、国宝「上杉家文書」などを展示します。
《観応の擾乱》
【展示期間】6月23日(木)~7月26日(火)
第4回目は、「観応の擾乱」をテーマとして関連文書を紹介します。室町幕府の内紛である観応の擾乱は、将軍足利尊氏の弟直義と将軍の執事高師直の対立を発端とし、師直死後は兄弟の対立に発展、最後は尊氏が勝利しました。この対立・戦乱において上杉一族は、温度差はあれ、重要な役割を果たしています。その一人であった憲顕は、関東にあって直義派の重鎮として活動します。直義の死後、憲顕は守護はじめとする役職を解任され、10年ほどにわたり反幕府行動を続けていきまました。しかし、幕府は憲顕を必要としていました。このような憲顕の動向、立場を紹介していきます。
「国宝上杉本洛中洛外図屏風」(複製)も展示します。1995年制作の複製で、制作当時の状況を想定したものです。
▼ コレクショントーク
日時:7月3日(日) 10:00、15:00
場所:常設展示室 上杉文華館
※入館料が必要です。
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
【お問い合わせ】
米沢市上杉博物館 0238-26-8001