7月の体験学習室

  • 7月の体験学習室

7月の体験学習室についてお知らせいたします。

季節企画は「七夕」(6/27(金)~7/22(火))です。
造形体験は「モールでつくろう」(6/27(金)~7/22(火))です。

手芸用のモールは、細い針金に糸を巻き付けてできています。
モールを曲げたりねじったりして、いろんな形を作ってみてください。

※ご利用の際は感染予防にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※定員は20名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2025.06.26:denkoku:[体験学習室]

令和7年度 上杉文華館「謙信・景勝に手紙を出す」④

令和7年度 上杉文華館「謙信・景勝に手紙を出す」②

 令和7年度の上杉文華館は「謙信・景勝に手紙を書く」と題して、国宝「上杉家文書」などを展示します。

 戦国時代、書状は一定の規則に則って書かれました。このような規則を書札礼といい、差出人と受取人の関係が反映されていました。それをまとめた書札礼書 も作られました。そこには差出者の社会的地位に応じた規範が示されています。その適用は厳密であり、ゆえに実際の書状の書き方から両者の関係を知ることも できます。東国の大名間では、差出は実名に花押、宛名は名字に殿の尊称という表記が、原則的に対等な関係を示していました。特別な内容や礼状などでは、宛名に「謹上」のような上所、差出の実名に官途や姓などを加えて厚礼とし、より丁寧な気持ちを表すこともありました。

 永禄4年(1561)、謙信(長尾景虎)は上杉憲政から名跡と関東管領の地位を譲られ、上杉氏を名乗ったことはよく知られています。これによって謙信、景勝 はその地位に応じた書状を受け取ることになりました。宛名には、「上杉殿」や「上杉弾正少弼殿」などの名字を冠したもの、「山内殿」や「越府」、「春日山」 などの地名を記すもの、また本人ではなく、報告を求めて側近に宛てたものなどがみられます。これらは差出人の立場によって選ばれますが、その基準をみていくことで、謙信や景勝の地位、諸大名家の権力構造、東国社会の変容などがみえてくると思われます。

2025年度はこの解明に取り組んでいきます。

 

第4回《山内殿Ⅱ…南奥羽》

 

 【展示期間】6月26日(木)~7月22日(火)

  展示目録はこちら

 第4回は、「山内殿」という表現が使われる地域として奥羽に目を向けます。奥羽のうちでも現在の福島県域にほぼ相当する南奥 なんおう と、出羽庄内(山形県庄内地方)がそれに 該当します。南奥は関東と接し、その影響を強く受ける地域で、関東の領主との通交において書札礼に関東の礼的秩序が適用されていました。関東管領 かんれい 山内上杉氏 を継承した謙信・景勝との通交に、関東の書札礼 しょさつれい が適用されることは自然であったともいえます。  一方、出羽庄内では関東の礼的秩序は確認できません。庄内は越後と接しており、戦国時代以前から両地域の領主の密接な通交を確認できます。このような関係 が謙信や景勝との間でも続いていたことが、「山内殿」使用の背景にあったと考えられます。このような個別的関係は、関東の秩序に包摂された奥羽の領主にも見 られ、「山内殿」とは異なる書札礼が用いられていました。  また、庄内では大名と国衆 くにしゅう の間で採用される書札礼に差がありました。

 

▼ コレクショントーク

 日時:7月6日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和7年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2025.06.26:denkoku:[博物館情報]

【次回展示予告】企画展「藍のものがたり 紅花のものがたり ~きらめく二つの色彩の伝統と現在~」

  • 【次回展示予告】企画展「藍のものがたり 紅花のものがたり ~きらめく二つの色彩の伝統と現在~」
  • 【次回展示予告】企画展「藍のものがたり 紅花のものがたり ~きらめく二つの色彩の伝統と現在~」

7月5日(土)よりはじまる企画展のお知らせです。

 

企画展「藍のものがたり 紅花のものがたり~きらめく二つの色彩の伝統と現在~」

 

藍と紅花 二大染料の魅力に迫る

古来から布や糸を染めるために様々な染料が使用されてきました。19世紀頃に化学染料が誕生するまでは、動植物から抽出した天然の染料によって色を得るとともに、その植物の効能も活用してきました。日本の色彩文化において欠かせない藍と紅花は、染料の一つでありながら、それぞれの独自の文化を築いてきました。 本展では、この二大染料の色彩と染色技法の歴史、そこから生まれた意匠や衣服を紹介し、その魅力を再発見します。

 

【会期】前期:7月5日(土)~8月3日(日)

    後期:8月6日(水)~8月31日(日)

    ★8月4、5日は展示替えのため常設展示のみ

 

【休館日】7月23日(水)、8月27日(水)

 

【開館時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)

 

【入館料】一般590円(470円)/高大生390円(310円)/小中生240円(190円)

    ※( )は20名以上の団体料金



■ギャラリートーク  ※申込不要、要展覧会チケット

   担当学芸員による展示解説。 

    日 時:7月5日(土)14:00~
          

■ゲストギャラリートーク  ※申込不要、要展覧会チケット

   特別ゲストによる出品作品の解説。 

    日 時:7月13日(日)14:00~

   講 師:山村 幸夫氏(原始布・古代織参考館・出羽の織座米沢民藝館 館長)
          

■アウトリーチ「赤崩草木染研究所見学」 ※申込受付 6/25(水) 9:00~

 

    日 時:7月26日(土)10:00~12:00

    場 所:赤崩草木染研究所 *現地集合  

   対 象:高校生以上 15名

   参加費:500円
   

■募集制ワークショップ「ナイトツアー 藍と紅花のひみつ」  ※申込受付 6/11(水)9:00~

 

    日 時:7月11日(金)19:00~20:30  

    対 象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴)20名 

    参加費:500円 

   

■募集制ワークショップ「紅花のふしぎ~ハンカチを染めよう~」   ※申込受付 7/2(水)9:00~ 

 

    日 時:8月2日(土)13:30~16:00

    師:新田克比古氏・新田翠氏  

    対 象:小学生以上 15名  

    参加費:500円 

 

■募集制ワークショップ「藍の生葉でスト―ルを染めよう」 ※申込受付7/23(水)9:00~ 

 

    日 時:8月23日(土)13:30~16:00

    対 象:小学生以上 15名  

    参加費:500円 

   

★連携事業


  「最上川源流よねざわ紅花プロジェクト」

 (米沢市内一円)


   7月1日(水)~7月31日(木)までの期間で様々な催し物を開催予定です。

   詳細は こちら。

 

 

企画展の主な展示資料等、詳しくは当館ホームページをご覧ください。

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2025.06.07:denkoku:[博物館情報]

令和7年度 上杉文華館「謙信・景勝に手紙を出す」③

令和7年度 上杉文華館「謙信・景勝に手紙を出す」②

 令和7年度の上杉文華館は「謙信・景勝に手紙を書く」と題して、国宝「上杉家文書」などを展示します。

 戦国時代、書状は一定の規則に則って書かれました。このような規則を書札礼といい、差出人と受取人の関係が反映されていました。それをまとめた書札礼書 も作られました。そこには差出者の社会的地位に応じた規範が示されています。その適用は厳密であり、ゆえに実際の書状の書き方から両者の関係を知ることも できます。東国の大名間では、差出は実名に花押、宛名は名字に殿の尊称という表記が、原則的に対等な関係を示していました。特別な内容や礼状などでは、宛名に「謹上」のような上所、差出の実名に官途や姓などを加えて厚礼とし、より丁寧な気持ちを表すこともありました。

 永禄4年(1561)、謙信(長尾景虎)は上杉憲政から名跡と関東管領の地位を譲られ、上杉氏を名乗ったことはよく知られています。これによって謙信、景勝 はその地位に応じた書状を受け取ることになりました。宛名には、「上杉殿」や「上杉弾正少弼殿」などの名字を冠したもの、「山内殿」や「越府」、「春日山」 などの地名を記すもの、また本人ではなく、報告を求めて側近に宛てたものなどがみられます。これらは差出人の立場によって選ばれますが、その基準をみていくことで、謙信や景勝の地位、諸大名家の権力構造、東国社会の変容などがみえてくると思われます。

2025年度はこの解明に取り組んでいきます。

 

第3回《山内殿Ⅰ…関東》

 

 【展示期間】5月29日(木)~6月24日(火)

  展示目録はこちら

第三回からは、「山内殿」という表現が使われる地域に着目します。今回は関東です。関東では、越相 えっそう 同盟における北条氏を除くと、北条氏と対立していた北 関東・房総の領主が使用していました。これらは北条氏と戦うため、上杉氏の軍事力に期待した領主たちでした。それに応じて謙信が、関東出兵を繰り返したの はよく知られています。  しかし、「山内殿」と記せたのは、室町時代以来、大名と認識された領主や足利氏一族らに限られ、その下の社会的地位にあった国衆らは、ほとんどが「越府」 という表現を用いました。「山内」を用いても「山内江」と表記しました。それは一五世紀前半に形成された、関東公方足利氏を頂点に関東管領山内上杉氏・足 利氏一族吉良 き ら 氏を上位とし、ほかの上杉氏一族と大名(外様)、そして国人 こくじん (国衆 くにしゅう )と続けて編成された関東の礼的秩序に強く規定されていました。

 

▼ コレクショントーク

 日時:6月1日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和7年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2025.05.29:denkoku:[博物館情報]

6月の体験学習室

  • 6月の体験学習室

6月の体験学習室についてお知らせいたします。

季節企画は「日本の伝統色②」(5/23(金)~6/24(火))です。
造形体験は「スパッタリング」(5/23(金)~6/24(火))です。

スパッタリングとは、網とブラシを使って、絵具のしぶきを飛ばす技法です。
上の写真では、型紙を置いた部分がマスキングされて白く残っています。
しぶきが広範囲に飛ぶので、体験の時は服を汚さないように気をつけてくださいね(使い捨ての新聞紙エプロンあります)。

 

※ご利用の際は感染予防にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※定員は20名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2025.05.22:denkoku:[体験学習室]