HOME > 記事一覧

7月の体験学習室

  • 7月の体験学習室

7月の体験学習室についてお知らせいたします。

季節企画は「七夕」(6/23(金)~7/25(火))です。
造形体験は「切り絵のステンドグラス」(6/23(金)~7/25(火))です。

黒画用紙とお花紙をつかって、光にすけるステンドグラス風の作品をつくってみましょう。

※ご利用の際は感染予防にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※現状での定員は15名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2023.06.22:denkoku:[体験学習室]

上杉文華館展示紹介

  • 上杉文華館展示紹介

国宝「上杉家文書」千坂高信書上  寛永初年頃

 

 

正月17日 江戸家老の千坂が提出した意見書で、

江戸初期の米沢藩の軍制が分かる希少な史料です。

前半は藩主の側近くに置く部隊、

後半は侍組を中心とした別動隊に分けて編成を検討し、

兵員不足なので、米沢から増員が必要と述べています。

 

「馬廻」「中之間」「大小姓」「手明」、そして「侍組」など、

米沢藩、上杉軍の諸集団の軍事的な役割が良く分かります。

 

冒頭だけご紹介すると…

「御馬廻」中級藩士65騎を分け、

・6騎は御使番として近習にすいる。

・20騎は御側に置く。

・40騎は別動隊へ回す

 

藩士所有の武器はあるか分からないので、藩の御蔵から貸し出すとよい、

と述べています。

 

唯今御屋敷ニ有人ニ而積覚

一御馬廻  六拾五人

此内

△六人御使番者御近習ニ而

指置、御使萬御用可被 仰付

△廿人ハ御そばニ可被指置?

△四拾人者御用之所へ可被遣也

右何も手前之武具有無不定ニ候、菟角

御蔵馬上具足可被為借候…

 

こちらの史料は常設展示室内の上杉文華館にて

6月27日(火)まで展示中です!

 

2023年度の上杉文華館の展示についてはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

 

2023.06.17:denkoku:[博物館情報]

特別展「上杉景勝と関ヶ原合戦」展示紹介

  • 特別展「上杉景勝と関ヶ原合戦」展示紹介
  • 特別展「上杉景勝と関ヶ原合戦」展示紹介

展示番号29『10月8日最上義光書状(東北大学附属図書館)』

を簡単に紹介します。

 

縦9.8㎝、横130.8㎝の大きさの紙に、

小さい字で長谷堂合戦の経緯や、当時の義光をめぐる状況が細かく書いてあります。

展示では開いていますが、クルクルと巻くと、とても小さな形になります。

 

義光の周辺では、直江勢は撤退するも、予断を許さない状況は続き、

また宛先である秋田実季の周辺は戦闘状態にありました。

その形から、小さくして隠密に届けられたことが窺われます。

 

また、山形から実季の在陣した大森(横手市)まで10日かけて届けられています。

まさに戦場かいくぐって届けられた書状です。

展示室で、その形からそのような緊迫感を感じ取ってみてください。

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2023.06.17:denkoku:[博物館情報]

【次回展示予告】企画展「今泉篤男と美術」

  • 【次回展示予告】企画展「今泉篤男と美術」
  • 【次回展示予告】企画展「今泉篤男と美術」

7月8日(土)よりはじまる企画展のお知らせです。

 

企画展「今泉篤男と美術」

             己の眼と言葉を信じ 美術評論家・美術館人として歩んだ生涯

 

 今泉篤男(いまいずみあつお 1902~1984 米沢市出身)は、戦前から評論活動をスタートし、国内外の美術工芸に関する幅広い分野を対象とした美術評論家です。一方で、東京国立近代美術館初代次長、京都国立近代美術館初代館長を務めた美術館人でもありました。国立美術館のほか、資生堂ギャラリーをはじめとする多くの美術館運営に関わり、評論家としては1950年代に日本の「近代絵画」をめぐる問題提起で「今泉旋風」を巻き起こすなど、今日でも美術界全体に今泉の足跡を見ることが出来ます。

 本展では、今泉篤男の遺した多彩な業績を、ゆかりの作家の作品と今泉の言葉を通して紹介します。

 

【期間】7月8日(土)~8月20日(日)

 

【休館日】7月26日(水)

 

【開館時間】9:00~17:00(チケット販売は16:30まで)

 

【入館料】一般490円(390円)/高大生340円(270円)/小中生240円(190円)

    ※( )は20名以上の団体料金

 

 

【ギャラリートーク】展示解説 ※申し込み不要

 日   時 : 7月8日(土) 14:00~

 会   場 : 米沢市上杉博物館 企画展示室

 定   員 : なし

 参 加 費 : 企画展入館料

 担当学芸員 : 遠藤 友紀

 

 

【講演会】※事前申込制 只今受付中!

「今泉篤男先生と父法林の思い出」

 日   時 : 7月15日(土) 14:00~15:30

 会   場 : 伝国の杜 2階大会議室

 定   員 : 120名

 参 加 費 : 無料

 講   師 : 日本芸術院会員/日本美術院同人 福王寺 一彦 氏

 

 

【ナイトツアー】※事前申込制 只今受付中!

「〈今泉篤男と美術〉をみる」

 日   時 : 7月28日(金) 19:00~20:30

 定   員 : 20名程度(中学生以下は保護者同伴)

 参 加 費 : 500円

 

  ※講演会・ナイトツアーのお申し込みは TEL【0238-26-8001】ほか

 

主な展示資料等、詳しくは当館ホームページをご覧ください。

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2023.06.14:denkoku:[博物館情報]

6月の体験学習室

  • 6月の体験学習室

6月の体験学習室についてお知らせいたします。

季節企画は「日本の伝統色2」(5/26(金)~6/21(水))です。
造形体験は「紙粘土で夏の和菓子」(5/26(金)~6/21(水))です。

毎年好評をいただいている「紙粘土で和菓子」ですが、「あじさい」「天の川」を加え、プチリニューアル。夏に向けて涼しげな和菓子をつくってみましょう。

※ご利用の際は感染予防にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※現状での定員は15名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2023.05.25:denkoku:[体験学習室]