明日26日(土)の「Jazz Cafe 1」に引き続き、8月20日(土)に第2弾が開催されます。
今度は関西から女性ボーカリストが登場!本格的な夏をジャズと共に満喫しましょう!!
今回は山形を拠点に仙台・東京でも活躍する渋江光晴氏(Dr)が率いるスーパートリオと、関西の若手No.1ボーカリスト池田杏理さんが登場。若手実力派女性歌手と、ジャズに人生を賭ける中年3人組という親子のような(?!)取り合わせ。
スタンダードジャズから、懐かしいポップスまで、息の合ったプレイをお届けします。絶対音感を持ち、年齢に似合わず80'sが大好きという杏理さんの関西ならではのパフォーマンスは必見ですよ!東北初登場の彼女に熱い声援をお願いします!
Jazz Cafe Live 2
~池田杏理 with 渋江光晴スーパートリオ~
8/20(金) 18:30開場 19:00開演
会場 :ミュージアム・カフェ“クルチュール”(伝国の杜内)
入場料:全席自由 前売800円 当日1,000円
1ドリンクつき 定員100名
※前売券が完売した場合は当日券の販売はありません。
※未就学児の入場はご遠慮ください 。
■託児あり・利用料1,000円、対象:6ヶ月から小学校入学前のお子様
申し込み締切:8/13(金)
※今回のJazz Cafe Liveはいつもと違い金曜日の開催です。お間違いのないようにご注意ください!
HOME > 記事一覧
「Jazz Cafe Live 2」も好評発売中!
2010.06.25:denkoku:[ホール情報]
土曜の夜は「Jazz Cafe Live1」へ♪
さて、夏の恒例イベント「Jazz Cafe Live」の開催が、明後日に迫っています。今年度は2回の開催を予定していますが、第1弾はピアノトリオ・末永尚史(すえながたかふみ)トリオが登場します!
仙台を拠点に活躍する若きピアニスト末永尚史と、ドラム歴30年以上の大ベテラン佐藤栄寿、東北大モダンジャズ研究会所属の現役大学生ベーシスト高野智也の3人の生み出すコンビネーションに、乞うご期待!
そして毎回カフェ・クルチュールスタッフがアイディアを出しあって考えてくれるスペシャル・ドリンクは・・
ソルティ・ドッグ&、

ハイボール
と、シンプルに大人な組合せ(●´ω`●)。チケットは現在も好評発売中。
夏の夜をドリンク片手にまったりとお楽しみ下さい。
Jazz Cafe Live1~末永尚史(すえながたかふみ)トリオ~
6/26(土) 18:30開場 19:00開演
会場 :ミュージアム・カフェ“クルチュール”(伝国の杜内)
入場料:全席自由 前売800円 当日1,000円
1ドリンクつき 定員100名
※未就学児の入場はご遠慮ください 。
仙台を拠点に活躍する若きピアニスト末永尚史と、ドラム歴30年以上の大ベテラン佐藤栄寿、東北大モダンジャズ研究会所属の現役大学生ベーシスト高野智也の3人の生み出すコンビネーションに、乞うご期待!
そして毎回カフェ・クルチュールスタッフがアイディアを出しあって考えてくれるスペシャル・ドリンクは・・

ハイボール
と、シンプルに大人な組合せ(●´ω`●)。チケットは現在も好評発売中。
夏の夜をドリンク片手にまったりとお楽しみ下さい。
Jazz Cafe Live1~末永尚史(すえながたかふみ)トリオ~
6/26(土) 18:30開場 19:00開演
会場 :ミュージアム・カフェ“クルチュール”(伝国の杜内)
入場料:全席自由 前売800円 当日1,000円
1ドリンクつき 定員100名
※未就学児の入場はご遠慮ください 。
2010.06.24:denkoku:[ホール情報]
ギャラリートーク
先週の土曜日にギャラリートークがありました。画像はその時のものです。今回は☆長野市立博物館学芸員の原田和彦さん☆に講師をしていただきました。テーマは『真田信之と家臣団』。「真田家とは?」から始まり、真田家に関わるをお話を展示品と照らし合わせてしていただきました。みなさん真剣な表情です!〆(・Å・`o)かきかき
画像中央に見えるのはチラシにもドド―゚(∀)゚―ンと載っている「萌黄糸威二枚胴具足」(真田宝物館所蔵)です。
ギャラリートークが終わった後、原田さんに質問される方も多く、たくさんの方が今回の展示に興味をもってくださっているんだなぁと感じました。
次回のギャラリートークは*後期の見どころ*を解説いたします!みなさんぜひぜひご参加ください♪お待ちしておりまーっす!!
【次回のギャラリートーク】
日時:6月26日(土)
時間:10時~11時
場所:企画展示室
※ギャラリートークをお聞きいただくには入館券が必要です。
画像中央に見えるのはチラシにもドド―゚(∀)゚―ンと載っている「萌黄糸威二枚胴具足」(真田宝物館所蔵)です。
ギャラリートークが終わった後、原田さんに質問される方も多く、たくさんの方が今回の展示に興味をもってくださっているんだなぁと感じました。
次回のギャラリートークは*後期の見どころ*を解説いたします!みなさんぜひぜひご参加ください♪お待ちしておりまーっす!!
【次回のギャラリートーク】
日時:6月26日(土)
時間:10時~11時
場所:企画展示室
※ギャラリートークをお聞きいただくには入館券が必要です。
2010.06.18:denkoku:[博物館情報]
★東保光六重奏団 リハーサル風景★
来る6月11日(金)、前回大好評だったOHKUCHI JAZZ TRIOに引き続き,
屏風ライブシリーズ第2弾「東保六重奏団」がやって来ます!リーダーの
東保光さんからコメントが届きました。
「本番が近づいてきまして、リハーサルの雰囲気も熱くなってきました。是非多くの
皆様に足を運んで頂き、新しい日本の音楽の響きを体感して頂きたいです。」
前回のモダンな雰囲気から、今回はがらりと変わり、邦楽器と西洋楽器のアンサンブルを
とことん追求した新しい音楽の世界をお送りします。筝や尺八など、普段なかなか馴染み
のない楽器を、若手演奏家の皆さんがどう表現してくれるのでしょう♪゚+.*。
(ファン急増中の)パーカッションの小林武文さんも引き続き出演されますよ♪d(′∇`)人。
チケットは現在も好評発売中。皆さま是非おいで下さい!
「金碧天地響~連続する金地金雲の響き」東保光六重奏団
6/11(金) 開場18:30 開演19:00
出演:東保光(コントラバス・作曲)、塩高和之(琵琶)、 高市雅風(箏)、
小林幹(尺八)、太田朱美(フルート)、小林武文(パーカッション)
作品提供:大場陽子(作曲)
入場料:全席自由 一般2,000円 学生1,000円(当日各500円増)
チケット:好評発売中
託児受付:6/4(金)締切
屏風ライブシリーズ第2弾「東保六重奏団」がやって来ます!リーダーの
東保光さんからコメントが届きました。
「本番が近づいてきまして、リハーサルの雰囲気も熱くなってきました。是非多くの
皆様に足を運んで頂き、新しい日本の音楽の響きを体感して頂きたいです。」
前回のモダンな雰囲気から、今回はがらりと変わり、邦楽器と西洋楽器のアンサンブルを
とことん追求した新しい音楽の世界をお送りします。筝や尺八など、普段なかなか馴染み
のない楽器を、若手演奏家の皆さんがどう表現してくれるのでしょう♪゚+.*。
(ファン急増中の)パーカッションの小林武文さんも引き続き出演されますよ♪d(′∇`)人。
チケットは現在も好評発売中。皆さま是非おいで下さい!
「金碧天地響~連続する金地金雲の響き」東保光六重奏団
6/11(金) 開場18:30 開演19:00
出演:東保光(コントラバス・作曲)、塩高和之(琵琶)、 高市雅風(箏)、
小林幹(尺八)、太田朱美(フルート)、小林武文(パーカッション)
作品提供:大場陽子(作曲)
入場料:全席自由 一般2,000円 学生1,000円(当日各500円増)
チケット:好評発売中
託児受付:6/4(金)締切
2010.06.03:denkoku:[ホール情報]
『戦国大名とナンバー2』
5月29日より『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』を開催しております!!
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下人重臣武将たち、前田家、伊達家、真田家を中心に、上杉家や景勝・兼続主従と深く関わった大名家主従ゆかりの資料を展示します。各施設、機関、個人のご所蔵者には、めったに貸し出しや展示を行わない秘蔵の資料を含む多大なご協力をいただいております。そのうちのひとつが次の画像の『茶麻百足文様陣羽織』。

前田家の重臣奥村永福が、末森合戦で着用していたとされる陣羽織です。麻製の陣羽織に描かれた百足は前進あるのみで後退しないことから、武将に好まれました。(展示解説より)
このデザインにはそういった意味合いがあるんですね♪
強い意気込みが感じられます((○(・`ω・)o
『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』
◆会 期◆前期 H22 5月29日(土)~6月20日(日)
後期 6月26日(土)~7月19日(月・祝)
展示替え 6月21日~6月25日(常設展のみ開館。23日は休館日)
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上
~次回のギャラリートーク~
6月12日(土)14:00~15:00 『真田信之と家臣団』原田和彦氏(長野市立博物館学芸員)
※ギャラリートークをお聞きいただくには入館料が必要です。
【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238-26-8001
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下人重臣武将たち、前田家、伊達家、真田家を中心に、上杉家や景勝・兼続主従と深く関わった大名家主従ゆかりの資料を展示します。各施設、機関、個人のご所蔵者には、めったに貸し出しや展示を行わない秘蔵の資料を含む多大なご協力をいただいております。そのうちのひとつが次の画像の『茶麻百足文様陣羽織』。
前田家の重臣奥村永福が、末森合戦で着用していたとされる陣羽織です。麻製の陣羽織に描かれた百足は前進あるのみで後退しないことから、武将に好まれました。(展示解説より)
このデザインにはそういった意味合いがあるんですね♪
強い意気込みが感じられます((○(・`ω・)o
『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』
◆会 期◆前期 H22 5月29日(土)~6月20日(日)
後期 6月26日(土)~7月19日(月・祝)
展示替え 6月21日~6月25日(常設展のみ開館。23日は休館日)
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上
~次回のギャラリートーク~
6月12日(土)14:00~15:00 『真田信之と家臣団』原田和彦氏(長野市立博物館学芸員)
※ギャラリートークをお聞きいただくには入館料が必要です。
【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2010.06.01:denkoku:[博物館情報]