HOME > 記事一覧

.+゚*。:゚洛中洛外図屏風特集.+゚*。:゚+

  • .+゚*。:゚洛中洛外図屏風特集.+゚*。:゚+
今日は伝国の杜の開館記念日!おかげさまで9周年を迎えることとなりました(v≧∇≦)。
来年はいよいよ10周年です。今後とも、みなさまよろしくお願いします!

そんな記念すべき日に、ホール事業担当者から、博物館ワークショップへのお誘いです。
「何故?」と思われた方、まずはお読みいただきまして、ぜひ、ご参加ください!

10/29(金)のコンサートで幕を閉じることになる屏風ライブシリーズ「4つの扉」

今年3月14日に、世界初演された『国宝「上杉本洛中洛外図屏風」を聴く』(若手音楽家
5名が屏風のために書き下ろした楽曲)。このうち打楽器奏者・小林武文が作曲した組曲
「あまくだり ありく ありく 洛中洛外」
が、今回のコンサートでは、4人の打楽器奏者と
1人のサックス奏者のために新しく編曲されたヴァージョンで演奏されます。

この楽曲は、2009年4月の「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示の際に、音楽家たちが
東京から来館し、実際に屏風をじっくりと鑑賞して、その後、その時に感じたイメージを元
に作曲したものです。屏風の印象、彼らはどのように感じてくれたのでしょうか…そして、
どんな音楽を生み出してくれたのでしょうか…。

その10/29のコンサートを10倍!また10/23からの原本展示を100倍!楽しむ方法が
あるのです。
それは、10/1(金)19:00~20:30に開催される、上杉博物館のワークショップ
「大人のための鑑賞の時間 洛中洛外図屏風をたのしむ」
に参加すること!!

これは、普段は入れない閉館後の夜の時間、博物館の展示室の中で、洛中洛外図屏風の
見どころや、細かな場面描写を、当博物館の学芸員がじっくりご紹介するもの。そもそも
「洛中洛外図」とはなんぞや?というところから、某ドラマのおかげで有名になったあの場
面、描かれているのは本当に○○なの??という質問まで…真実は当日、学芸員にお尋
ねください!

どうぞ当日をお楽しみに!

このワークショップにて、洛中洛外図をじっくりと見学いただいてから、10/29のコンサー
トをお聴きになれば、その音楽から今度は反対に、屏風の場面が思い浮かぶ事間違い
なしです。音楽家たちがどのように、洛中洛外図の世界に心を遊ばせたのか、ぜひ、
追体験してみてください。

ワークショップは申込制です。まだ余裕がありますので、10/1(金)日中のうちに
ぜひお申込みください!


■米沢市上杉博物館 募集制ワークショップ
洛楽・その壱~大人のための鑑賞の時間~洛中洛外図屏風をたのしむ
10/1(金)19:00~20:30
対象:高校生以上 20名
参加費:500円
場所:米沢市上杉博物館 展示室

お申込み・お問合せ:米沢市上杉博物館 0238-26-8001

■屏風ライブシリーズ「4つの扉」第4弾 小林武文per.プロデュース
琴鼓n管クインテット
「屏風から 聴こえてくる音 琴鼓n管」
(びょうぶから きこえてくるね きんこんかん)
10/29(金)開場18:30 開演19:00
会場:伝国の杜 置賜文化ホール
入場料:全席自由 一般2,000円 学生1,000円(当日各500円増)
※未就学児の入場はご遠慮ください
※託児サービスのご案内(要予約) 
対象:6か月以上から小学校入学前のお子様 利用料1,000円 申込締切10/22(金)

出演:琴鼓'n管クインテット
小林武文(ドラム)、チェ・ジェチョル(チャンゴ)、相川瞳(パーカッション)、
上原なな江(パーカッション)、鈴木広志(サックス)

プログラム:
My Favorite Things
サティ/ジムノペディ第一番
小林武文/あまくだり ありく ありく 洛中洛外(琴鼓'n管クインテット版初演)ほか

チケット予約・お問合せ:伝国の杜 0238-26-2666

2010.09.29:denkoku:[ホール情報]

吹奏楽の日コンサート出演順発表!

  • 吹奏楽の日コンサート出演順発表!
いよいよ間近にせまりました。毎年恒例のコンサートです。
今年は置賜の各地から
36の吹奏楽グループ(合同バンドもあるため30団体となって登場)が出演。

おきたまの秋空にひびかせたい!吹奏楽の日コンサート2010

2010年10月3日(日) 9:30~16:30
伝国の杜置賜文化ホール
入場料は無料です

それでは出演順と時間を発表します!
2010.09.28:denkoku:[ホール情報]

●プレイショップ○

  • ●プレイショップ○
・ :* 。: ゚ :.。 ・ :* : ・゚ 
--c(ω`c ) お月見♪

・*:..。o○☆*゚いろいろなかたち。o○☆*゚・*:.
今回はハニカム紙という特殊な紙を使っての創作です。とても素敵で、高い技術力を感じる(けど意外に簡単に作れちゃう)ものができます

画像のようなものがつくれます。とっても♥CUTE♥な作品がたくさんあって全部載せたかったのですが溢れて載せきれませんでした ☆.。畄.:*・゚ヾ(^O^;)アフレター
これがお部屋にちょこんと置いてあったらすごくかわいぃ↑↑欲しいぃーッ!!(*ロ′∀`b)

期間は?→9月25日(土)~10月21日(木)
場所は?→体験学習室
入場料は?→かかりません!無料です!
日本の文化を体験したい!→体験学習室へ
何か作りたい衝動に駆られたら?→体験学習室へ
偶然立ち寄った。→ぜひ体験学習室へ

次回は「オリジナル年賀状をつくろう」です。おたのしみに♪

お問い合わせ⇒米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2010.09.27:denkoku:[体験学習室]

『上杉氏の信仰と御堂』コレクショントークのお知らせ

上杉文華館(常設展示室側)期間●H22 9月23日(木)~10月26(火) 
(o・ω・o)ノ+++上杉氏の信仰と御堂+++ヽ(o・ω・o)
まもなく上杉文華館の展示替えです。とゆーことで!今回もコレクショントークを行いまーす♪
9月25日(土)の14時より当館学芸員が展示を分かりやすく解説しますのでみなさんぜひ参加してみてください♪
コレクショントークをお聞きになる際はチケットが必要です。チケットをお買い求めの上ご参加ください。お待ちしております

◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
      一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上 

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2010.09.21:denkoku:[博物館情報]

『特別展 上杉家家臣団』展示品紹介

  • 『特別展 上杉家家臣団』展示品紹介
スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋・・・いろんな秋がありますね♪
アレもコレも~としたくなる時期なんでしょうね☆
運動して健康的に!ε=ε=(o- -)o スタスタ
感動する本を読んで心を潤し! p■qω・´)フムフム
美味しいもの巡りの旅に出たり! 。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグ
今年の秋は欲張りにいきたいッ♪♪ (●・´艸`・)イシシ

さて、ただいま米沢市上杉博物館では直江兼続生誕450年ということで『特別展 上杉家家臣団』 好評開催中です!!
ではでは♪気になる今回の展示品をご紹介~ ワクワク(((*゚▽゚*)))ドキドキ
画像は前期展示の『重要文化財「越後文書宝翰集」上杉謙信感状(下段右)』(新潟県立歴史博物館所蔵)です。 
色部勝長の戦功を賞した謙信の感状です。9月10日に川中島における武田信玄との一戦に、勝長の家中らの活躍によって、敵数千人を討ち捕り、勝利を得たと記されています。家臣たちも必死に戦ったことがうかがわれ、謙信も一生忘れないと記して、その労をねぎらったのでした。もっとも具体的な恩賞に触れ得ていないところに、謙信がこの合戦で勢力圏を拡大できなかったことを示しています。(展示解説より)
ぜひご覧ください♪
。.。:+£ ゜ ゜゜ £+:。.。:+£ ゜ ゜゜ £+:。.。.:+£ ゜ ゜゜ £+:。.。:+
直江兼続生誕450年 『特別展 上杉家家臣団』
●会  期●前期 H22 9月18日(土)~10月17日(日)
        後期 10月23日(土)~11月23日(火・祝)
       *展示替 10月18日~10月22日企画展示室のみ休み
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
        一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上 

お問い合わせは米沢市上杉博物館まで(0238-26-8001)
2010.09.21:denkoku:[博物館情報]