HOME > 記事一覧

上杉文華館「鷹山の家臣たち」

さて、今回の上杉文華館は、

《 国宝上杉家文書が伝える、上杉鷹山の生涯 ⑦》

 

「鷹山の家臣たち」

展示期間は、9月26日(木)~10月22(火)まで。

 

一部、資料紹介致します。

 

国宝「上杉家文書」

『神保容助(蘭室)意見書』

江戸時代(十八世紀)十一月十九日

十五.八×二二五.〇cm

米沢市上杉博物館

 

〔解説〕

藩校興譲館の提学(校長)神保蘭室が、政務担当の奉行(国家老)中条至資・莅戸

善政に宛てた長文の意見書です。上級者をはじめ武士の怠慢をそのままにしておいて

は、すっかり士風が失われ、藩主の志にも背いてしまう重大な事態になるだろうと、

節操を重んじた武士道の高揚策を箇条書で示しています。「執政中・莅二公」が中条・

莅戸を示しています。二人が揃うのは寛政六年(一七九四)前後です。

 

 

神保容助(蘭室)とは・・・!?

江戸時代(十九世紀) 作者不詳

六八.〇×三三.〇cm  紙本墨画

米沢市上杉博物館

※本資料は国宝「上杉家文書」に含まれません

 

幼名善弥、本名綱忠、通称容助。字は子廉、号は蘭室。治憲(鷹山)の学友で、

藩校興譲館の設立から発展へ、教育面で活躍しました。

寛政三年(一七九一)から政治にも参画しましたが莅戸善政・大石綱豊派と

対立し政治参与を解かれました。文政九年(一八二七)八四歳で死去。

 

その他、関係資料も展示しております。

ぜひ、歴史の秋に浸ってみてはいかがでしょうか?

 

◆コレクショントーク 
 
9月 28日(土)14:00~

講師:当館学芸主査 角屋 由美子

場所:常設展示室 上杉文華館

※入館料が必要です。
 

 

次回、展示予定

《 国宝上杉家文書が伝える、上杉鷹山の生涯 ⑧》

「上杉鷹山の苦悩」

【展示期間】:10月24日(木)~11月26日(火)

 

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで

 

2013.09.27:denkoku:[博物館情報]

期間限定!竹久夢二展関連商品はあと3日!

  • 期間限定!竹久夢二展関連商品はあと3日!

 企画展 大正百年おの浪漫『夢二の夢』-竹久夢二の生涯  
も残すところあと3日・・・ミュージアムショップでの夢二
商品の取り扱いも23日までで終了します。
期間限定商品ですので、みなさま是非足をお運びください。
生活をちょっと豊かにする小粋な商品ばかりです。
 プレゼントにもぴったりです。売り切れ商品も出ています
ので、皆様どうぞお早めに・・・

2013.09.20:denkoku:[ミュージアムショップ]

秋を愉しむ♪Jazz Cafe Live 秋

伝国の杜のミュージアムカフェ・クルチュールにて、
毎回好評のジャズライブが今秋も開催されます♪

山形県内では珍しい、ヴィヴラフォンをフィーチャーしたバンド「CORSETS(コルセッツ)」
ボーカルのSheena(シーナ)、ゲストにサックスの今タクオを迎えたスペシャルバンドで秋の夜長を彩りますヽ(。ゝω・)ノ☆;:*



ヴィヴラフォンは鉄琴の一種で、ペダルを踏むことにより自由にビブラート(音を揺らす)をかけることのできる楽器です。
独特の甘く柔らかい音色に酔いしれてみてください♪

ジャズカフェライブは1ドリンク付き
お好きな飲み物を片手に、気軽にジャズをお楽しみいただけます(*^▽^*)ノ

ただいまチケット好評発売中です!


「Jazz Cafe Live 秋~CORSETS + Sheena ゲスト 今タクオ~」
11/2(土) 開場18:30  開演19:00
伝国の杜ミュージアムカフェ クルチュール
全席自由 前売1,000円 (当日1,200円)
◎1ドリンク付
プレイガイド:伝国の杜

※定員100名(定員に達した場合、当日券の販売はございません。)
※未就学のお子様はご入場いただけません。託児サービスをご利用ください。
 利用料:1,000円(10/25までにお申し込みください。)



お問い合わせは伝国の杜 置賜文化ホール
0238-26-2666(担当直通)までお気軽にどうぞ!
2013.09.20:denkoku:[ホール情報]

企画展 大正百年の浪漫 『夢二の夢』-竹久夢二の生涯-会期のこりわずか!!

  • 企画展 大正百年の浪漫 『夢二の夢』-竹久夢二の生涯-会期のこりわずか!!
  • 企画展 大正百年の浪漫 『夢二の夢』-竹久夢二の生涯-会期のこりわずか!!

 まだまだと思っていた企画展 大正百年の浪漫 『夢二の夢』-竹久夢二の生涯も9月23日で閉幕です。あと5日間です!!

 まだご覧いただいていない方は、是非是非ご覧ください。夢二の代名詞である美人画はもとより、皆さんが意外と知らない商業デザインの仕事では現代につながる先駆的な作品を制作。生活を豊かにするための芸術活動を実践し、夢二の名はデザイナーとしても轟きました。

 数多くの仕事を次々に成功させた夢二、夢から覚めると次の夢へ・・・とどまることをしらないその生涯はまさにコスモポリタンといえるかもしれません。

 展示室内では夢二を詩人としても有名にした「宵待草」や大正浪漫を髣髴とさせる音楽が流れています。ゆったりとした雰囲気の中で、夢二作品をじっくり味わってみてはいかがですか

  

 

2013.09.18:denkoku:[博物館情報]

能楽の祭典 終了しました!

9/8(日)、山形県能楽の祭典が開催されました。

当日は朝早くから、出演者や地域の方が多数訪れ、会場は活気づいていました。
楽しみにしてくださっていた方の中には、開場前からホールへいらした方も!


最初の番組は米沢金剛会による金剛流 連吟「龍田」
続いて観世流喜多流など、県内の能楽愛好団体各会の皆さんが舞台へ登場し、
連吟、仕舞、舞囃子、連調など、さまざまな形式で能の名シーンが上演されました。


出演者の衣装に注目してみると、
男性は黒紋付に半袴を、女性も仕舞袴を美しく着こなし、
背筋をすっと伸ばし歩く姿がとても印象的(*vωv)☆

能楽を10年、20年と続けて来られたとおっしゃる方は
佇まいにも気品と、年月を重ねた風格が表れていました。

着姿の美しさだけではなく、皆さん、舞台に上がるとさらにエネルギッシュ
客席にまで気迫が伝わってきました。
力強く、豊かな謡いの声がホールに響き渡ります。



秘訣は、舞台に上がる直前にのどを引き締める氷水とか。
ほどよい緊張とリラックスがうまれるそうです。

舞台を終えた後は、皆さん一様にいい表情。
お昼には米沢牛の牛丼弁当。好評だったようです☆


そして、伝国の杜こども狂言クラブもがんばりました。
午後からの舞台で小舞「宇治の晒」「暁」、狂言「佐渡狐」を演じ、日頃の稽古の成果を発表できたようです♪
小舞ではいつもより大きな拍手が、
狂言ではあちこちからクスクスッと和やかな笑いが起こっていました+゚。*(*´∀`*)*。゚+



中には近くに立ち寄って公演の情報を知り、興味を持って下さったお客様も。
そんな方にも能楽を知ってお帰りいただくため
ホールでは「能楽 はてなのみちしるべ」と題して、用語解説や豆知識などをまとめたオリジナルしおりをご用意してみました。
初めて能楽に触れる方からご好評をいただきましたので、これからも手を加えるなどして訪れた方に配布していこうと思いました♪
そして意外にもベテランの出演陣の皆さんにも大好評でした(*^∇^*)

ご出演くださった皆さま、お越しくださった皆さま、ありがとうございました!!
来年またお会いしましょう!
2013.09.18:denkoku:[ホール情報]