HOME > 記事一覧

特別展「上杉家伝来絵図」開催中

ただ今、平成26年 4月19日(土)~ 6月 8日(日)まで特別展「上杉家伝来絵図」を

好評開催中です(●´艸`)(●´艸`)

 

本展覧会は安土桃山時代から江戸時代にかけて、上杉家ではさまざまな理由からたくさん

の絵図が作られ、現在に伝わっているその中から代表的な絵図を、制作された時代背景を

明らかにしながらご紹介しております(*ゝωб*)b

 

超巨大絵図をお見逃しなく!

1辺が5m超の巨大な絵図が特別な展示ケースを製作しての公開中ですΣ(`・Д・ノ)ノ

 

重要文化財「越後国頚城郡絵図」、「越後国瀬波郡絵図」を米沢市上杉博物館として初めて展示です。

越後時代、上杉景勝が豊臣秀吉の命令で制作された、他に残存例をみない近世初期の絵図で、全国

的にみても貴重な価値を有します。

それぞれ現在の新潟県上越市東部と柏崎市の一部、村上市と関川村・粟島浦町を対象としています。

 

また、米沢藩において絵図の制作、管理を担当した岩瀬家の史料にも視野を広げ、上杉家・米沢藩の

絵図をめぐる環境についても併せてご紹介しております。

 

いずれもこの機会をお見逃しなくご覧いただければと思います<(_ _*)X(*_ _)>

 

【 特別展「上杉家伝来絵図」 】

会期:平成26年 4月19日(土)~ 6月 8日(日)

休館日:5月28日(水)

 

【 料 金 】

種別 特別展
一般 620円(490円)
高・大学生 400円(320円)
小・中学生 250円(200円)

※( )は20名以上の団体料金  常設展示室と一体型料金

 

【 講演会 】

「越後頸城郡絵図に見る上杉氏権力と在地世界 -村町の軍役と諸役の負担体系-」

日時:5月11日(日) 14:00~16:00

講師:伊藤正義 氏 (鶴見大学文学部文化財学科教授)

場所:伝国の杜 2階大会議室

定員:先着120名

※聴講無料・来聴歓迎です。

 

【 ギャラリートーク 】

日時:

4月19日(土) 終了致しました。

5月17日(土)

5月31日(土)

時間:14:00~15:00

場所:企画展示室内

※特別展入場券が必要です。

 

【 お知らせ 】

5月18日(日)は「国際博物館の日」ですべての方に無料で観覧いただけます。
当日に総合案内・チケット窓口でお申し出ください。

 

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで

 

 

2014.05.06:denkoku:[博物館情報]

5月の体験教室

早くも4月がすぎ、暖かくなってきました今日この頃(о´▽`о)

5月の季節行事は 『端午の節供』 です!!

体験学習教室にも立派な兜が飾られているので、是非見に来て下さい!

実際にかぶれる兜もありますので、かぶって武将になりきってね(*・∀<*)

 

ものづくりは 『MYメンコをつくろう』 4/26(土)~5/22(木)

「ぱんぱい」と「最強めんこ」二種類のめんこをオリジナルにアレンジして、MYめんこを作りましょう!

ルールも自分なりの遊び方を見つけて、MYめんこを楽しんじゃおうd(・∀<)

 

 5/5(土)自由参加制ワークショップ

10:00~ 変わりかぶとの折り紙に挑戦!愛の兜折り紙ボランティア会

14:00~ むかしむかしをきこう1 米沢とんと昔の会

変わりかぶとの折り紙に挑戦!では実際にかぶれる兜が作れます。

むかしむかしをきこう1では「年寄り売り」「くらげほねなし」「なせばなる」「ねずみ経」などが聴けます。

無料なのでぜひぜひ来てくださいね!

ご来館を心よりお待ちしております。


お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。
 

 

 

2014.04.27:denkoku:[体験学習室]

4月の体験学習室

今月の季節の行事は。+゜** お花見 **゜。+* です!

米沢ではまだまだ桜が咲きませんが、つぼみも膨らんできました。

今から桜がほころぶのが楽しみですね(*^-^*)

 

今月のものづくりは『春の折り紙』です。

色とりどりの折り紙で、桜やパンジー、テントウ虫や蜂などの昆虫を作って

にぎやかな春を楽しみましょう゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

わからないときはスタッフにどんどん来て下さいね!

体験期間は4月24日までです。

 

明日16日からは 5月17日 に行われるワークショップ

!カラーハンティング~春~

の募集開始です!

本物の色をどこまでつかまえることができるでしょうか?

どんどんハンティングしましょう!(っ`・ω・´)っ

5月17日(土)13:30~16:00

対象:小中学生親子   定員20名程度    参加費500円  

申込みは米沢市上杉博物館 0238-26-8001 まで

スタッフ一同心よりお待ちしております。

2014.04.15:denkoku:[博物館情報]

常設展示室 上杉文華館《 上杉家と秋月家 》

平成26年度の年間テーマは「 上杉鷹山をめぐる人々 」です\(>О<)/

 9代藩主上杉鷹山をめぐる様々な人々にスポットをあて藩政改革と鷹山の人物像、当時の武家社会について国宝「上杉家文書」の中から毎月展示資料を入れ替えながらご紹介いたします。

 

今年度1回目の上杉文華館  「上杉家と秋月家」

【展示期間】:平成26年4月1(火)~4月30日(水)まで。

【コレクショントーク(常設展示室展示解説)】:4月5日(土)14:00~。

 

国宝「上杉家文書」

榊原政堯撰伝名記(さかきばらまさたかせんてんめいき)

 

江戸時代 寛政12年(1800)7月

24.8×16.6

米沢市上杉博物館

 

〈 解 説 〉

鷹山の兄、秋月種茂の善政を、旗本の榊原政堯が漢文体でまとめ、その善政に合致する格言を補足したものです。

秋月種茂は宝暦一〇年(一七六〇)、高鍋藩の第七代藩主となり、文武の振興、藩校明倫堂の設置、困窮者の救済などを行いました。種茂と鷹山の政策には共通、類似するものも多いようです。

 この文書の大部分は、医者・橘南谿(たちばな なんけい)の旅行記「西遊記」仁政篇のうち、秋月種茂関係部分を漢文体に改めたものです。序によれば、榊原は「西遊記」を読んで感激し本書をまとめ、その善政が古代の聖人・君子の言葉と合致することを示すため、格言を補記した、とあります。「西遊記」では秋月種茂を「奥州上杉弾正殿の御舎弟(実際は兄)」と紹介しており、種茂・鷹山の兄弟が当時の知識階級によって、善政を行う領主として知られていた様子がうかがえます。なお、寛政七年に刊行された『西遊記』で、仁政篇は省略されています。このため、榊原が読んだのは写本の「西遊記」だったことが分かります。

このように、江戸時代中期以降、写本・刊本などの書物を通じて、諸国の善政の情報が全国に広められました。

 

<上杉家と秋月家>

 鷹山の生家・秋月家は戦国大名・秋月種実の子・種長が財部(のちに高鍋と改称)に入封、以後幕末まで11代に渡り同地を治めました。上杉家との縁は、4代藩主 鷹山の生家・秋月家は戦国大名・秋月種実の子・種長が財部(のちに高鍋と改称)に入封、以後幕末まで11代に渡り同地を治めました。上杉家との縁は、4代藩主家風を知り、家臣と信頼関係を築くことは大きな課題だったことでしょう。米沢藩江戸家老・竹俣当綱は家督前の治憲に意見書を提出し、2代藩主定勝の故事を引用しつつ、藩主が家臣と親しく接する重要性を説いています。米沢藩桜田屋敷の図からは、江戸での治憲の暮らしぶりがうかがわれます。 治憲の兄で秋月家を継いだ種茂は高鍋藩の隆盛期を築いた人物とされ、上杉家にもその善政録「伝名記」などが伝来しています。また上杉斉定の娘・雍(よう)は10代藩主秋月種殷(たねとみ)に嫁ぐなど、両家は血縁関係を重ねました。

 

次回、展示予定

《 上杉鷹山をめぐる人々 》

「 二人の父、秋月種美と上杉重定 」

【展示期間】:平成26年5月1(木)~5月27日(火)

【コレクショントーク(常設展示室解説)】:5月10日(土)14:00~

 

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238268001まで

 

2014.04.04:denkoku:[博物館情報]

3月の体験学習室

  • 3月の体験学習室

わかってはいたものの、、(´・ω・`)2月はあっという間に過ぎていってしまいました。

3月。雪解けも進み、春はもうすぐですね。

新しい季節を前に何だかわくわくします(●´・∀・`)ノ”

 

さて今日も体験学習室よりお知らせです。

3月の季節企画は『桃の節句』です。それこそ昨日がそうでしたね☆

現在体験学習室では、“おきたま雛回廊”にあわせて当館所蔵の享保雛を展示しています。

現代のひな飾りとは、装いもお顔つきも異なりますが、今も昔も変わらぬ願いが込められています。

もちろん無料ゾーンでの展示ですので、お気軽に足をお運び下さい。

 

そして今月の造形体験は『紙ねんどで春の和菓子デザイン』です。

「春」をテーマに、本物そっくりの和菓子を作りましょう。

材料は身の周りにあるものですが、

出来栄えはなかなか本格的で和菓子職人になった気分d(ゝ∀・*)

オリジナルの和菓子を作ったら、オリジナルの名前もつけてみましょう♪

 

体験期間は3月27日(木)まで。享保雛の展示も同じです。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

2014.03.04:denkoku:[体験学習室]