HOME > 記事一覧

【 企画展 トーベ・ヤンソン生誕100年記念 MOOMIN! ムーミン展 】

 本展では、フィンランド タンペレ市立美術館・ムーミン谷博物館が所蔵するムーミン原画、習作、スケッチなど約200点(うち日本初公開150点)を通し、奥深いムーミンの世界の魅力をご紹介します。アニメーションのイメージが強いムーミンですが、原画は細密で繊細。トーベの緻密な仕事ぶりや文学作品としての魅力を再確認する機会です。

南東北では当館のみの開催です。 是非、お見逃しなく━━。:+((*′艸`))+:。━━

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

トーベ・マリカ・ヤンソン (Tove Marika Jansson 1914-2001)

フィンランドヘルシンキ生まれ。画家、小説家。父は彫刻家、母はグラフッィクデザイナーという芸術一家に育ち、15歳の頃に

は、挿絵画家としての仕事を始める。1945年にムーミンシリーズの最初の作品となる『小さなトロールと大きな洪水』を出版。

1966年国際アンデルセン賞、1970年にシリーズ最後となる『ムーミン谷の十一月』を出版。1986年にムーミン原画等を

タンペレ市立美術館へ寄贈。翌年、ムーミン谷博物館が開館。絵も文章も手がけた「ムーミン童話」シリーズ(全9巻)のほか、

小説『少女ソフィアの夏』、自伝的作品『彫刻家の娘』など。2001年6月没。

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

ミュージアムショップ

 ムーミングッズが大集合!!!

  展覧会限定のオリジナル商品をはじめ、国内のムーミングッズを多数取り揃えました(*・∀-)b

ムーミン展会場限定商品!!

写真中央手前:公式図録2,000円(税込)

         全166ページ(うちカラー図版約200点収録)、トートバック付

写真中央奥:ムーミン アーリーマスコット Lサイズ2,500円(税込)、Sサイズ1,200円(税込)

         トーベ・ヤンソンによる小説「ムーミン谷の彗星」の挿絵に描かれた初期のムーミンイラストを モチーフに、

         その魅力をそのまま立体化したマスコットシリーズです♪ヽ(*´∀`)ノ
 

 

スッタフ一同、ご来館お待ちしております<(_ _*)X(*_ _)>

 

 

【企画展 トーベ・ヤンソン生誕100年記念 MOOMIN! ムーミン展】

会期:2014年9月13日(土)~10月26日(日)

   ※休館日:9月24日(水)、10月22日(水)

 

入館料:一般  410(320)円

    高大生 300(240)円

    小中生 300(240)円

    ※( )は20名以上の団体料金

 

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで

2014.09.28:denkoku:[博物館情報]

10月の体験学習室

朝晩寒くなって来ました!

季節の変わり目、風邪に気を付けてくださいね。

秋の実りをいっぱい食べて元気に過ごしましょう!!

 

10月の季節企画は「お月見」

2014年の「十五夜」は、9月8日でした。旧暦では8月15日をさします。

10月6日(月)には「十三夜」があります。十三夜とは旧暦9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜のあとに巡ってくる十三夜をさしています。

十三夜は栗や豆の収穫祝いでもあるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれるそうです。

13個のお団子と一緒に栗や豆をお供えして、お月見を楽しんではいかがでしょうか?

 

今月の造形体験「ふしぎふしぎぐにょっぴーをつくろう with ムーミンファミリー」9/27(土)~10/23(木)

ふしぎな感触のぐにょっぴー

材料は小麦粉と風船だけ!

模様や目を入れて自分だけのぐにょっぴーをつくりましょう(^^*)ノ

体験学習教室には片栗粉やきな粉でつくったぐにょっぴーも置いてあります。

感触の違いを感じてみましょう!

 

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ

2014.09.26:denkoku:[体験学習室]

稲川淳二の怪談ナイト 好評のうちに終了しました。

  • 稲川淳二の怪談ナイト 好評のうちに終了しました。

昨日は、稲川淳二さんが米沢に来られ、怪談ナイトが行われました。

映画館を思わせるセットの中から稲川淳二さんが登場すると、皆さんの温かい拍手ににこやかにてをふっておられました。稲川さんの周りには山形県にゆかりのある人がいっぱいで、稲川さん自身も山形がお好きだそうです。嬉しいですねえ。

テレビでおなじみのやさしい語り口からいつの間にか怪談にはいっており、その話術に皆さんぐいぐい引き込まれておりました。と、思ったら後半の心霊写真のコーナーでは稲川さんの面白い話に皆さまニコニコ。本物の心霊写真を見せられて、怖い想像をかきたてられつつも終演後は皆さま笑顔で帰って行かれました。

帰宅して自宅のドアをあけるとき、ふと背後の闇に何かいるような気配があったんですが、あれはなんだったんでしょうか…

稲川さん、来ていただいた皆さま本当にありがとうございました。

 

次回の伝国の杜では11月3日、18:30より今年2回目のJazzCaféを開催します。

チケットは1ドリンク付きで前売1,000円 皆さま是非お越しください。

2014.09.25:denkoku:[ホール情報]

上杉文華館 「 朝廷と幕府 」

上杉文華館  《 上杉鷹山をめぐる人々 》

  「 朝廷と幕府 」

【展示期間】:平成26年8月29(金)~9月23日(火祝)まで。

 

今回の上杉文華館は、「朝廷と幕府」の展示です 。  (* ̄‥ ̄*)ゝ

展示物の中から1点ご紹介致します。 +.゚#。(*´Å`人・ω・人>ε<★)。#゚.+

 

 

上杉鷹山宛上意達書付

(うえすぎようざんあてじょういたっしかきつけ)

一通

19.3×38.9㎝

江戸時代(天明7年・1787)

米沢市上杉博物館

 

 

【 解 説 】 

鷹山の政治を称賛する、第一一代将軍・徳川家斉の意向を記した文書です。

  天明七年九月一五日、上杉鷹山は江戸城白書院において家斉に拝謁し、「年来国政宜シク致ス段、一段ニアル」と称賛され、この書付と羽織三着を賜りました(『上杉家御年譜 治憲公』)。鷹山は天明五年二月に隠居し藩主の座を治広に譲っていましたが、この時、藩主在任中の政治を将軍からも認められたのでした。将軍が治世の良さを理由に大名を称賛することは、稀な出来事です。この将軍による称賛がひとつの契機となり、鷹山の善政は全国に知れ渡っていったと考えられます。

 

【 現 代 語 訳 】

上杉越前守(鷹山)

藩主就任以来、隠居を仰せ付けられるまで、国政(藩の政治)が格別に良いということが将軍の耳にまで入り、(将軍は)格別のことと思っておられます。(上杉家の)家政のことに、なおまたよく留意するよう、仰せられました。

 

コレクショントーク 
 9月 6日()1400

講師:当館学芸主査 佐藤 正三郎

場所:常設展示室 上杉文華館

※入館料が必要です。

 

スタッフ一同、お待ちしておりますm(_ _"m)

 

次回、展示予定

《 上杉鷹山をめぐる人々 》

「 後継者を育てる 」

【展示期間】:平成26年9月25(木)~10月21日(火)

 

.。o○.。o○ お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで .。o○.。o○ 

 

2014.09.01:denkoku:[博物館情報]

JazzCaf?まで残り5日となりました。

  • JazzCaf?まで残り5日となりました。

8月が残り3日で終わりを迎え、米沢はすっかり秋の気配です。涼しい風が吹いて来て過ごしやすくはなりましたが、気温の変化がとても激しいこの頃、皆さま体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。

さて、過ごしやすくなりましたこの頃、伝国の杜で秋の夜長にJazzの音色を楽しむひとときはいかがでしょう。

以前にもお伝えしましたJazzCaféliveのご紹介をより詳しくしたいと思います。

例年、大人気の伝国の杜ミュージアムカフェ クルチュールで行われるJazzCafé

今年度の1回目は、9月3日(水)19:00から行われます。

今回お呼びしたのは仙台市内で活躍中のジャズバンドGreen Piece。

JazzCaféでお世話になっているサックス奏者、林宏樹さんを中心に、ピアノ 田中緑さん、ベース 佐藤弘基さん、ドラム 及川文和さんの4名で2008年活動を開始いたしました。

サンバ、ボサノバ、ラテン系のレパートリーが多いですが、フュージョンやジャズも得意!!

お客さまに楽しいと言われるライブを提供いたします。

 

料金は1ドリンクつきで1,000円!!まだ、お席に余裕がございますので、是非お越しください!!

伝国の杜スタッフ一同心よりお待ちしております!!

2014.08.29:denkoku:[ホール情報]