留学から帰国した今泉は、
パリで知り合った同世代の日本人作家たちに、展覧会批評を依頼されます。
その積み重ねによって、今泉は「美術評論家の卵」となっていきます。
展覧会詳細はこちら
【お問い合わせ】
米沢市上杉博物館 0238-26-8001
今泉は、東京帝国大学在学中に「二つの絵」と出会い、
美術に生涯を捧げようと決意します。
卒業は、パリ大学、ベルリン大学へ留学し、
同じく留学中の日本人作家たちとも交流を持ちました。
今泉は、米沢中学(現 山形県立米沢興譲館高校)、山形高等学校(現 山形大学)を卒業し、東京帝国大学へ進学。
美学美術史を学びながら、自分の将来を決めきれずにいました。
しかし様々な出会いが今泉を美術の道へ誘っていきます。
美術評論家の今泉篤男は、
明治35年(1902)、 山形県米沢市に生まれました。
学生時代は、油彩画に熱中し、友人らと同人誌に小説を書くなど、
文芸活動に勤しむ青年だったといいます。
今泉篤男は、米沢市出身の美術評論家です。
東京国立近代美術館・京都国立近代美術館・資生堂ギャラリーはじめ、
多くの美術館に関わった「美術館人」でもあります。
企画展「今泉篤男と美術」では、その生涯をゆかりの作家の作品と今泉の言葉でご紹介します。