致芳小ブログ

  • What's NEW
  • 元気に2学期がスタート!

    82日間の2学期がスタートしました。久しぶりに会った子どもたちでしたが、みんなとても元気でした。 始業式では、どの学年も落ち着いた態度で臨むことができました。校長の話も、児童代表の4年男児の言葉もしっかりと聞くことができました。 児童代表からは、2学期がんばることとして3つのことがありました。1つめは漢字を丁寧に書くこと、2つめは運動、たくさん走って体力をつけること、そして3つめは毎日元気に登校すること。目標をもって楽しい2学期にしたいと、はきはきと発表することができました。 感染症が少し流行っているような感じもありますが、まずは毎日、元気に登校できることを願います。保護者の皆様、地域の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。 ところで、夏休み期間中に職員の公務パソコンが新しくなりました。ありがたいことです。が…、このHPを作成するうえで必要な画像縮小ソフトが使えません。そのため、しばらくの間、トップにしか写真を貼ることができないかもしれませんので、ご了承ください。
    2025.08.26
  • ベニバナ栽培顛末記(てんまつき)

    本ブログでも紹介しましたが、5月に更生保護女性会の方々と一緒にベニバナの種を蒔きました。この種は、山形県農林水産部、園芸大国推進課よりいただいたものです。正門近くの長らく使われていなかった花壇と南門から入るとつきあたりにある花壇の2カ所に蒔きました。 さて、その後の状況をお知らせいたします。種蒔きからほどなくして発芽が見られました。子どもたちもたくさん蒔いたので、見事?なぐらいでした。しかし、間引きをしたあたりから成長が芳しくなく、かろうじて花は咲いたものの、草丈も伸びず、茎もひょろひょろ…。原因は何だったのでしょうか? 正門近くの花壇の方は、特に成長が芳しくありませんでした。まさにひょろひょろ。考えられる原因は、次の4つではないかと…。①種蒔きの時期が遅かった。(5/22)、②土の栄養分が足りなかった。(特に正門付近の花壇、レインボーたい肥を入れたものの効果は土壌改良?)、③間引きの時期が早かったか、もっと密にしてもよかった。(県よりいただいた手引書に従ったのですが…)、④猛暑による水不足。(毎朝、頑張りましたが…) ドライフラワーに!、という子どもたちの計画も風前の灯火に…なりかけましたが、一緒に種蒔きをした方々から立派に咲いた花をいただきました。ありがたいことです。感謝申し上げます。そして、栽培の仕方によっては、きちんと咲くということがわかりました。来年こそは…、花壇の土壌改良から始めてリベンジしたいと思います。
    2025.07.30
  • 1学期終了!夏休みへ!

    76日間の1学期が終了しました。終業式の前に、先週行われた水泳納会での表彰です。4年男子部における新種目(100M個人メドレー)での記録樹立。おめでとうございます。 終業式では、1学期の頑張りと夏休みへの期待を話しました。日々の授業での様子、運動会での頑張り、あいさつの良さを地域の方々から褒めていただいていること等々、まずは1学期の頑張りをみんなで振り返りました。そして、自由な時間の増える夏休み、その時間の使い方が2学期につながっていくことも伝えてところです。 児童代表は3年生。1学期に頑張ったことをはきはきと上手に発表することができました。全校生での校歌斉唱も元気いっぱい。気持ちよく夏休みへ入れそうです。 さて、学校HPが新しくなりました。本日配付の学校だよりにQRコードがありますので、そちらから入っていただき閲覧してみてください。学校だよりも更新して掲載してきますので、よろしくお願いいたします。  
    2025.07.25
  • けん玉をいただきました!

    本日、1年生が有限会社山形工房さんよりけん玉をいただきました。例年、新入生がいただいておりましたが、今年は直接、贈呈していただくことになりました。社長さんよりお話をいただいた後、ピカピカ輝くけん玉が一人ひとりに手渡されました。 いただいたけん玉をさっそく使ってみることに。「やったことある~」、「うちのお父さん、上手だよ」という声も。社長さんからは、いろんな技をみせていただきました。技が決まるたびに、「すご~い!」と歓声があがりました。 きっと1年生のおうちでは、しばらくの間、けん玉ブームとなることでしょう。長井市の「市技」でもあります。いろんな技ができるようになって、けん玉の楽しさを味わってほしいと思います。山形工房さん、ありがとうございました。
    2025.07.23
  • 水泳納会、酷暑の中の観戦ありがとうございました!

    3連休前の7月18日(水)に学年ブロックごとに水泳納会を行いました。この日も朝から気温がぐんぐん上昇しておりましたので、予定より10分早めてのスタートとさせていただきました。まず初めは、3・4年生から。 続いて1・2年の部、そして最後は5・6年の部です。かつてから比べれば、めっきり少なくなってしまった水泳授業ですが、限られた中でそれそれが自分のめあてに向かって頑張りました。「記録会」から「納会」へ変更したのも、こうした水泳学習を取り巻く状況の変化によるものです。指導する側も、あらためて「ねらい」とすることをしっかりと考えていきたいと思います。 酷暑の中、多くの皆様が観戦においでくださいました。ほんとうにありがたいことです。また、気温や熱中症指数の上昇が予想されたため、時間を早めて開始しましたが、そのことによりご迷惑をおかけしてしまったご家庭もあったと聞いております。一斉メールで連絡はさせていただいていたものの、お詫び申し上げます。ただ、これからも自然相手の判断でありますので、子どもたちの「命」を守るために最善の方法をとらせていただきます。どうぞご理解をたまわりますようお願い申し上げます。
    2025.07.22
  • ...続きを見る
  • Menu
  • 致芳小ブログ
  • プロフィール

[login] Powered by samidare

2017/8/23 ~ 793,403PV
  • HOME
  • TOP