HOME > Topics

まずは、地業(じぎょう)工事で地盤固め

  • まずは、地業(じぎょう)工事で地盤固め

着工後しばらくは、建物の良し悪しを左右する重要な工事が続きます。

地業(じぎょう)工事もその一つ。

ある活動が成り立つための足場や勢力を固めるときに、よく「地盤固め」という表現を使いますが、地業工事は、まさに「地盤固め」です。

地業とは、建物の基礎を支え、かつその荷重を確実に支持地盤に伝えるため、地盤の支持力を増強する工事を目指すもので、基礎の下部に施す地盤増強工事の総称です。

住宅では、砂利地業(じゃりじぎょう)や割栗地業(わりぐりじぎょう)がよく使われます。

写真は、砂利事業が完了したところです。比較的良好な地盤の場合、根切り(ねぎり)面に砂利あるいは砕石を10~15cm程度敷き込み、突き固めます。

2004.11.06:kanauchi:[Topics]

土の上なのに、どうして水(みず)?

  • 土の上なのに、どうして水(みず)?

前々回紹介した「地縄張り」を元に、縄より1m程度離して水杭(みずぐい)と呼ばれる木杭を打ち、縄を取り囲む形で巡らします。

この水杭に打たれる木を水貫(みずぬき)と呼んでいますが、計測器で高さを正確に測定して一定の高さで水貫を取り付けます。

水貫が取付けられると、そこに芯墨(柱・壁の中心)や基礎の高さなど、数々の重要な情報を書き込みます。

対面する水貫の間を、芯墨に合わせて糸を張り渡し、この後に行われる地業工事・基礎工事の基準にします。この糸を水糸(みずいと)と呼びます。

これら一連の仮設物が、遣り方(やりかた)です。

土の上なのに、どうして水(みず)?
ある時、はたと気付きました。そう、水面のように平らであるという「平」ですね。

建物は、水平が命です。遣り方次第で、建物の命が左右されます。
すごく単純な方法ですが、合理的で、施工精度と作業性を上げる先人の知恵です。

2004.11.02:kanauchi:[Topics]

誰の曲尺(さしがね)だ?

  • 誰の曲尺(さしがね)だ?

墨付けは大工技量の集大成!棟梁たるゆえんです。

墨付けとは、曲尺(さしがね)と墨糸(すみいと)または墨刺(すみさし)を用いて、梁や柱などの木材面に線や印を付けることです。

棟梁の頭の中では、家の構造が立体的に理解されていなければなりません。
立体としての家を頭に描きながら、仕口(柱・梁などの部材の接合部)をどのように納めるのか、想像しながら刻みの基準となる線を付けていきます。

また、曲尺(さしがね)を使いこなすのも棟梁の技量です。
曲尺は墨付けに用いるL字型の物差しで、線を引くだけでなく、加減剰余の図解計算や平方根・立方根の解法、長さ・面積・体積を求めることができる優れモノです。

「誰の曲尺(さしがね)だ?」
建て方(たてかた)前に刻んでおいた部材を組み上げていって合わない場合「これは誰の曲尺だ。どういう寸法か?」から発展して、「どういう魂胆か」という意味で使われています。

写真は、棟梁が加工場で墨付けをしているところです。
近年はプレカット工法と呼ばれる、コンピュータ制御による自動機械加工の波に押されています。
熟練技の伝承が途絶えてしまうことは、非常に寂しい限りです。

ちなみに写真の木材は、山形県を代表する銘木金山杉(かねやますぎ)です。
 

2004.10.26:kanauchi:[Topics]

地縄張りは、原寸大の配置図です

  • 地縄張りは、原寸大の配置図です

建物を建てる前に、敷地に縄を張って位置を示します。
まるで原寸大の配置図です。

縄を張るための杭を「地杭(じぐい)」と呼び、縄やビニール紐を張って位置を示すことを「地縄張り(じなわばり)」と呼びます。

俗に「領分を示す」意味に使われる『縄張り』というのはこれに由来するものです。

よほど大きな建物でなければ、地縄張りを見て「意外と狭いなあ」という印象を持ちます。高さ方向のボリュームを感じていないためだと思います。

設計者は、地縄が設計通りの位置であるか、それが敷地・周辺の状況に対して妥当であるかを再確認します。

また、建築主にも確認してもらい、敷地に対する建物のイメージを膨らませてもらうことが望ましいでしょう。 

2004.10.23:kanauchi:[Topics]

地鎮祭は、身の引き締まる思いです

地鎮祭とは、着工前にその土地の守護神に、無事完成を祈願する祭りです。

一般的には「ぢちんさい」といわれていますが、神道的には「とこしずめのまつり」と読むようです。

その起源は古く、持統天皇の御代(西暦690年)にはすでにこの祭の記録があり、古代より土木・建築等に伴う重要な祭りとして行われてきました。

その方法は、その土地の風習や宗派によって多少異なります。大半は、神式で、建物の中心に位置する場所に竹やしめ縄で囲いを設け、ご神体に酒、米、塩、果物、昆布、鯛、スルメなどの海と山の幸をお供えします。

神主さんが祝詞奏上などの地鎮行事をとり行い、参列者の家族や工事関係者が玉串(榊)を捧げてお参りします。

神主さんからお祓いしていただくと、いい家を造らなければと、身の引き締まる思いがします。

2004.10.22:kanauchi:[Topics]
山形での大切な家づくりを
心を込めてお手伝い致します。
オリジナルなデザイン、最適な工法と間取り、良くなるリフォーム、最良の土地探し等々、住まいのことなら何でもお気軽にお声がけください。
株式会社 金内勝彦設計工房
〒990-0811 山形市長町2-3-17
TEL:023-666-7517
FAX:023-666-7518
一級建築士事務所
(山形県知事登録(1104)第1720号)
  • 新着コメント
  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05