2007.3.3 建築士の仲間たちと、山形市内の古い建築物を歩いて観て回りました。
繁田園茶店
こちらも見学予定にはなかった建物。格子や看板のデザインに見入ってしまいました。
山形散策 繁田園茶店
山形散策 西谷老舗洋菓子店
2007.3.3 建築士の仲間たちと、山形市内の古い建築物を歩いて観て回りました。
窓廻りのデザインです。
西谷老舗洋菓子店 設計:不詳 1927年
1階部分の洋菓子店は1927年以来現在も営業を続けている。ドイツ製のステンドグラス、入口の手動式シャッター、店内の棚やレジスターが、当初の気配を今に伝えている。やはり、拡幅工事で取り壊されるのではとの話もちらほら・・・。
山形散策 丸八新関本店・香味庵まるはち
2007.3.3 建築士の仲間たちと、山形市内の古い建築物を歩いて観て回りました。
ときどき漬物を買いに入ったり、香味庵まるはちさんを利用しています。
雰囲気のよい、ステキなお店です。
丸八新関本店・香味庵まるはち 設計:不詳(改装は岡田建築設計) 1913年
旧羽州街道沿いの老舗漬物屋。町並みデザイン賞も受賞。大正初期に建てられた蔵座敷と荷蔵が飲食店に改修され、ミニコンサートや展示ギャラリーとしても利用されている。
道路拡幅工事にて蔵部分は残るものの、店舗部分がなくなるため、どのように活用されていくのか、検討中とのこと。
山形散策 鮨大芳
2007.3.3 建築士の仲間たちと、山形市内の古い建築物を歩いて観て回りました。
木製の格子や板材を使ったデザインがおもしろいです。
見学予定にはなかったものです。名もなき建物との出会いに感動します。
山形散策 旧済生館本館(三層楼)
2007.3.3 建築士の仲間たちと、山形市内の古い建築物を歩いて観て回りました。
中庭より見上げた塔屋です。堂々とした風格を感じます。
側面より。
この時代の技術力に驚きです。
旧済生館本館(三層楼) 設計:筒井明俊 1879年 棟梁:原口裕之
旧済生会本館。塔屋1階は八角形半切りの平面、正面に吹き放ちのベランダを設けている。2階は16角形の大広間、3階は八角形の小室。塔屋の後ろには、円形回廊状の平屋が接続する。全国的に見ても異色の疑似洋風建築。