お菓子作りは、
慣れてくれば、こんなもんかな
でもOKですが
初めての方は
分量通り作った方が失敗が少ないと思います
大さじ、小さじのすり切りどうしよう?なんてことも
そんな時用の商品があるのですね
それも片手でOK?
弊社で取り扱いしております
お気軽にお問い合わせください
もう、ひと月も前のことになりますが
神田松之亟さんの講談を聞いてきました
チケットの取れない講談師ということなので
会場は満席
講談ってテレビでちょっと見たことがあるなぁくらいなので
初めての体験でした
演目は
鼠小僧次郎吉「汐留のしじみ売り」
鮫講釈
赤穂義士伝「南部坂雪の別れ」
汐留の…には可愛いしじみ売りの少年が出てきます
かわいそうなお話でしたが、少年はハッピーエンドだったのでよかった
鮫講釈は、大笑いでした
最後は、討ち入り前夜に瑤泉院様に
明日吉良邸にの話をしに行くのだけど…のお話
血判状に書かれた47人の名前を読み上げるシーンは
素晴らしかったです
大笑いしたり、涙したり、楽しい時間を過ごしてきました
機会があったら、また聞きに行こう
年末年始の9連休、買ったはいいが
ずーっと放置していたもので
いろいろ製作しまくりました
まずは、去年の初売りで
購入したニット生地で
パンツを2本作成
これが、私の中の作りたい気持ちに
火をつけました
そして、思い出したのが
そうだ、モカシンの靴
これを、チクチク、チクチク
やったー 完成?
次はなにを作ろうかなぁと
考えてると
だいぶ昔に、織り機を買ったことを思い出しました
経糸、今ならできるかなぁ
最初は試し織り
うん、何とかなりそう
本番は、40㎝×180㎝のマフラーに挑戦
打ち込みの力加減や
経糸の張り具合の塩梅がいまいちわからなかったので
ちょっと、硬めの出来上がりになったけど
楽しい時間でした
(棒針やかぎ針で編んだ方がはるかに早く出来上がるけど)
さぁ、次は何を織ろうかな