HOME > 記事一覧

相馬でほっき飯

  • 相馬でほっき飯
営業サポートの石川です。

相馬にほっき飯を食べに行ってきました。

どうせ、ほっき飯を食べるのであればと
BSで放送している「こころ旅」で
火野正平さんが食べていたお店で・・・とだけ決めて出発。

地震前、何度も亘理や仙台空港に行くときに通った
県道10号線(亘理塩釜線)をずっと南下していきました。

以前は今の季節、麦が植えられた畑がいっぱいあったのに
何もありませんでした。

乗馬クラブの跡地にも、冒険広場にも何もなく
こんなに海が近かったのかと改めて思いました。

仙台空港でちょっと寄り道。
飛行機の離発着が見える公園へ

案の定、公園もよく見れば公園だったんだと
かすかな面影が残っている状態でした。

ちょうど、その時間その辺にいる人たちが
みんな海の方を見ていたので
飛行機が着陸するんだと海の上の方を見てみると
もうライトが見えていて
車から慌てて降り、頭の真上を飛行機が通過して着陸していきました。
あまり大きな飛行機ではありませんでしたが
あの迫力は凄いです。

興味のある方はお試しください。
本当に面白いですよ。
震災前は、飛行機のお腹を見に何回も通いました。
お弁当持って

更に南下・・・

亘理をすぎると10号線ともお別れ
相馬亘理線に

今までは、そのまま新地に入れたのに
磯崎漁港が終点になっていました。

しょうがないので、国道6号線に戻り福島県入。

目的の場所でお昼を。
ほっき飯、これも地震前に亘理で食べた以来久しぶり
それに、宮城で食べるより安いぞ

ほっき貝が甘くて本当に美味しかったです。
マグロのアラを煮たものも・・・美味しかった。

食後、相馬の海を見に

何処も海岸線は同じ
ガレキがなくなったってだけで
とても、1年10箇月たったとは思えない。
いつになれば・・・

帰りに四方山にちょっと寄り道
眺望極めて良し
四方を見渡して・・・帰宅。
2013.01.16:akie:コメント(0)

2012年も終わりです。

  • 2012年も終わりです。
営業サポートの石川です。

2012年の覚書

1月
今年の元旦は幕張で迎えました。
カウントダウンの余韻を味わいに再度会場を覗きに行くと
撤収の作業が続いていました。
元旦からお仕事の方に本当に感謝です。

2月
クイズの予選会受けたのと
仕事でギフトショーを見に行きました。

3月
会長が亡くなりました。
バイト先で偶然、会社に誘われました。
会長に合わなければ勤めてなかったんだろうな

4月
GWに2泊3日で旅行に
彦根城、琵琶湖、延暦寺・・・・
でも、川を泳ぐ蛇を見たことが一番印象に残ってる

5月
日帰りで田沢湖方面に
角館の武家屋敷で白無垢のお嫁さんを見ました。
金環日食もありました。

6月
何かあったかな・・・
思い出せない。
金星の太陽面通過って6月じゃなかったかな

7月
東京都美術館に「真珠の耳飾りの少女」を見に

ロンドンオリンピック開幕


8月
宮城・岩手内陸地震の遺構を見に
あと、お盆に盛岡でのライブに
三春のIKEAにも行きました

9月
陸前高田の奇跡の1本松を見に
南三陸町から45号線を北上
芭蕉の句ではないけれど夏草が生い茂り
津波の跡を隠していました。

10月
LIVEに、なんと前から3列目
よく見えるということは
ステージからもよく見えるってことなので
ちょっと緊張
写真は「みちのく杜の湖畔公園」のコキアです。
きれいでした。

11月
リンゴの木のオーナーになったので
生まれてはじめてのリンゴ狩り
リンゴって簡単に取れるってことを知りました。
帰りに川沿いを走っていると
魚の死骸が・・・良く見ると
鮭が遡上しているじゃないですか
鮭の遡上も生まれてはじめてみました。

12月
今のところ何もなし
7日の地震はびっくりしました。
震度4だったけど結構長く揺れました。

それでは
Merry Christmas and a happy New Year
2012.12.16:akie:コメント(0)

米粉のシフォンケーキ

  • 米粉のシフォンケーキ
営業サポートの石川です。

卵を親戚からいただいたので、
冷蔵庫の中で、卵が渋滞

卵の、大量消費が見込める
シフォンケーキを作ることに

ちょっと前に、
クックパッドのレシピを見て
1度作ったことのある
米粉のシフォンケーキを作りました。

まず、金曜日の夜に
翌日、卵をくれた親戚のうちへのお土産用に1台

土曜日は、家族用に

そして、日曜日は、会社用に1台

計、15個の卵を消費。

少しは、卵渋滞解消になるのかなと思ったら
すぐに、20個来る予定!

今度はなに作ろうかな・・・・・

プリンもいいね。
また、クックパッドで探そうっと!
2012.11.20:akie:コメント(0)

落下抑制テープ(書棚用)

  • 落下抑制テープ(書棚用)
営業サポートの石川です。

ちょっと面白いというか
私にはもってこいの商品を見つけました。

その名も「落下抑制テープ(書棚用)」

この名前を聞いただけで
即、欲しくなっちゃいました。

なにせ、あの日・・・・
足の踏み場も無いほどに本が散乱してしまって
片付けるのが、ちょっと大変でした。

100%落ちない商品ではないようですが、
通路をふさがない程度の落ち方であれば合格なので
購入しようかと思っています。

まあ、あんな地震、もうこないほうが一番いいのですが、
宮城県に住んでいる以上、そんなこともいってられないので

本棚とか、扉の無い棚とかにも
早速買ってつけてみるつもりです。

読んだ書籍は処分するのが一番いいのはわかってるのですが・・・・





2012.10.24:akie:コメント(0)

116年ぶりの秋分の日

  • 116年ぶりの秋分の日
営業サポートの石川です。

なんと、
秋分の日が22日になるのは
116年ぶりなのだそうです。

ほとんどの人が、生まれてから、
初めてすごす、22日の秋分の日です。

だからって、何も無いですが・・・

でも、何でか、○○年ぶりとかって聞くと
元が単純なので、ちょっとテンションがあがります。

まあ、これから何回かは、
うるう年の度に22日が秋分の日になるそうです。

これを口実に、
116年ぶりに迎える22日の秋分の日に
お祝いでもしようかな。

と思ったら、
秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」
ということで祝日になったのだそうです。

だから、お墓参りなのか・・・・

※23日の秋分の日は32年間続いていたそうです。
2012.09.18:akie:コメント(0)